神奈川絵美の「えみごのみ」

A Celebrity Day & Night

(本記事は、前半が着物でティータイムの話、後半がコンサートレポです。
ご興味のあるセクションをどうぞ)

---------------------------------------

「マンダリンオリエンタルの、ドルチェビュッフェを予約しました

美味しい情報ツウのMrs.Bordeauxさんが
「おませシスターズ」再集結に際し、ステキな場所をセッティングくださった。


吹き抜けが心地よい、ホテル2Fのイタリアン「ヴェンタリオ」。
ケーキ、クッキー、チョコフォンデュ。
パイにマカロン、フルーツ、ババロア。
サンドイッチにスープまで。しかもドリンク飲み放題。
ケーキはどれも舌触りがしっとりしていて(ビュッフェって、食材が乾いてしまっていることも
ありますよね)、味も繊細さがあって飽きず、血糖値が心配になるほど
食べてしまった……



         ↓                               ↓
こういうサプライズのオーダーは        もちろん、Bちゃん(写真右端)。熱いよねぇ。

 
写真を撮ってくださったお店の方、プレートの主旨がわからず      


今回も、“長女”のSNさんは九州から飛行機でとんできて。

陣太鼓のスペシャルパッケージをお土産にくださいました

着物2年生の“三女”Bちゃんは……

「あっ、これ絵美さんのイメージ! マネしちゃおう!って買ったんです」
薄オレンジ系の、花織が入ったぜんまい紬は顔写りバッチリ。
紅型調の型絵染めの染め帯もキュート。

コンサートの入場時間まで楽しい時間を過ごし……。



向かいの三井ホールへ。


-------------------------------



さて、ここからは山本達彦さんの35周年記念コンサートについて。
私が抱いた感想は
   安定感があり、
       タイトで
         あたたかみのある
コンサート、でした。

MCによると、今回はギターの梶原順さん仕切りだったようです。
素人にはそうとわからないような、難しいアレンジもされていたと思うのですが、
メンバーはみなベテラン、超ベテラン。良い感じに力が抜けていながら
キメどころは押さえ(でもキメキメのアレンジではなかったです)、
中だるみがなく、いいテンションを保ち、かつゆったりした気分で聴けました。
やっぱり、リラックスして聴けるのが一番。
もう、ベースのバカボン鈴木さんなんて、ステージに立っているだけでも
安心感のオーラが漂って……スラップも聴けたし、満足です。

私は下手の前の方、ドラムスの石川雅春さんを真正面に見るような位置におり、
序盤はPAバランスが悪くてギターとキーボードがまったく聞こえませんでしたが
4曲目くらいから、整ってきました。

メンバーは、ジャズもできるポップス(&オールラウンドな職人)集団といった方々ですが、
コードはともかく、リズムに関しては、MON AMOURの途中で少しスウィングパターンが
入った他は、ジャズっぽさはあまり感じられませんでした。
ただ、「君のために僕は」で石川さんのバスドラが、
ラテンの踏み方になっていて感激。一方で、似た曲調に思える「夏の愛人」では
踏み方のパターンが違っていて、またまた感激。

サックス他の本田雅人さんは、近年の活動を存じ上げず、
アルト、ソプラノのほか、フルート、ペット、ギター、コーラス……と、
今回のステージでのマルチな活躍にびっくり。
「あの若い子すごいねー、何でもできるのね」と、
SNさんは「若い子」を連発しお気に入りでしたが、本田さん、SNさんより年上ですから……

井上鑑大先生は、残念ながら梶原さんの陰になってしまい、
ほとんど姿を見られませんでしたが、一対多のトークには慣れていらっしゃるようで、
親しみやすく朗らかなお話ぶりが楽しかったです。

デビュー後数年、初期の達彦さんの印象は?といテーマで
「周りのスタッフも含めて、いかにも“私立文系”のイメージ。
こう、大学へ行くのに田んぼのあぜ道を通らなくていい、というか、
最寄駅降りたら並木道がずーっと大学まで続いている、そういう大学(を出た人)のイメージ。
70年代終わり~80年代初めは、僕みたいなスタジオミュージシャンはまだ、
ウエストコースト(?)の名残を引きずっていたんだけど、達彦お坊ちゃん(発言ママ)は
絶対オーバーオールなんかでレコーディングには来ない。そしていつも、靴がきれい」

当時の音楽シーン、曲づくりに関しては
「僕らの前の世代は、譜面通りきっちり(つくりこむという意味でしょうか)だった。
僕らが“オートクチュール”の最初くらいの世代で、スタジオでわいわいやりとりしながら
みなでつくり上げていくようになって…ジャンル問わずいろんな音楽を教科書的に聴いて」
それが楽しかったというようなお話が印象的でした。
達彦さんとのMCのやりとりの中で、急に
「あっ、今、鑑ってやっと呼び捨てにしてくれたね
     「僕、1983年のときNYに連れていってもらえなかったから、今度一緒に行こ
と微妙なムードのひとコマもありましたが……
そういうのも含めて、ああ、井上さんっていい人だーと好感度超アップ。

井上さんだけでなく、バックのみなさんが鉄壁の技術でサウンドを支え、
和やかなムードでステージを包み、(舞台上手袖で待機していたスタッフさんも
にこにこノッていて好印象でした)あたたかみがあるなあと感じたのですが、
実際は緊張されていたのでしょうか。

80年代のレパートリーにはやはり、勢いやパワーが聴き手から期待されると
思うのですが、私の感想では、安定感あるサウンドにのって、
歌も一曲目からトップスピード。開放的な歌唱とアクションに迷いがなく
弾けていて、年月を感じさせないほどでした。
今回は、ギターは持たずスタンディングorピアノ。80年代後半の曲も座っていたような…。
でも声量十分でした。
聴く方も「昔の曲を懐かしむ」スタンスではなく、
「曲は昔のだけれども、今のパフォーマンスを共に楽しむ」ことができたと思います。


ご本人のMCも、印象的な言葉がいくつかありました。
「以前は、20代~若いころの自分の映像などを見たいとは思わなかったけれど、
考えてみればそのとき、そのとき、いつも精一杯やってきて、その積み重ねで35年
きているのだから。(精一杯やっている昔の自分も、受け入れられるようになった)」

「20代のころ、ファンの方からのプレゼントは縫いぐるみや手編みのマフラーとか……。
それが今は、千疋屋のフルーツとか、フランスの有名なマロングラッセとか、僕よりも
いろいろ知っていて…。
“少年少女とお兄さん”だった関係が、ようやく対等な男性と女性になったように
思っていて、もしかしたら僕は、そうなったらいいなあとどこかで思いながら、
35年間やってきたのかも」


人って、長い人生を生きる中で、
いろんなものを手に入れて嬉しかったり、逆に、手に入れることで重荷になったり、
手放して寂しくなったり、逆に、手放してラクになったり を繰り返すものと思いますが、

こういうコメントを聞くと、昔は手に入れられなかったもので
「今」は満たされている、あるいは満たされつつあるのかな、と嬉しくなりますし、
年月はかかっても、続けているからこそ、そう思える「今」と出合える-それは
素晴らしいことだと思いました。

コメント一覧

神奈川絵美
ねねさんへ
こんにちは
わー、ねねさんに着姿を褒められるなんて
光栄です
でもこの日は衣紋が詰まり気味で(後ろの席の方に
配慮したというのもあるのですが、それにしても…)、
飛び跳ねていたら帯は下がるし、身八つ口は乱れるし。

>どちらが…一部なのかは…???
ふふ、仕事は野武士のように(笑)取り組んでいるので、
遊びのときくらいは
ねね
ブログを拝見していて感じる
絵美さんの、知的で冷静なイメージ…
こんなかわいらしい部分もお持ちだなんて♡
どちらが…一部なのかは…???笑

40周年のご報告も、楽しみにします!!

半々幅帯も、品よくきちんと感出せる着姿の絵美さん
さすがですね☆
白大島素敵です(*^。^*)
神奈川絵美
mrs.bordeauxさんへ
こちらこそ先日はありがとうございました
いろんな意味で、熱かったですよね。単衣で良かったです。
でも、bordeauxさんのお着物、ホントよく似合っていて、
暑かったかもですが、ベストマッチでしたよ

>後ろの座席の方々にもよく見えるように
ああー、そうかも。
私は、後半の「プレッシャー」でも座っていたのを
見て、体力温存しているのかな(MON AMOURのために! 笑)と思ってしまいましたが

I LOVE YOU SOとMUSICには特に「現役感」がありましたよね。
私は、マニアックですが、あのリズムセクションのお二人がいたからこそ「SUNSET BLUE」は正解だったと
思っています。
このクラスのバックメンバーでのぞめるのなら、5年ごとに拘らず、毎年開催すれば、とも思いますが…。
まあ、その前に私たちも体力、気力を養わないと、ですね
mrs.bordeaux
セレブリティ
こんばんわ。レポートどうもありがとうございます。そして長い時間 お付き合い下さりありがとうございました。
楽しい時間はあっという間でした。今思い出すと夢の中にいたような感覚です。
白大島、とても爽やかでした。モダンな半幅でカジュアルな中にも上品さがありました。お見事!コンサート会場が暑くなることをみこしてのコーディネートもさすがです。さすが大先輩です。色々勉強になります。
この日の達彦さんはスタンディングが多くて後ろの座席の方々にもよく見えるように配慮したのかな、と思いました。ダンスも熱かった (?)ですね。本田さんが次から次と色んな楽器を演奏していることに驚きました。『君のために僕は』の井上さんのアコーディオンはシビレました。けど、オープニングのI love you soにはかなわないかな?鳥肌ものでしたね。40周年もご一緒できるといいですねー。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「着物deオフタイム」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事