神奈川絵美の「えみごのみ」

いよいよ、出番間近

お天気の良い週末に、
単衣をしまい、ようやく袷の着物を出した。
といっても、さっぱりした大島紬や、薄手の織が中心で、
ほっこりした紬はまだ寝かせたまま……。
やはり1カ月近く、更衣のルールとずれがありそう。


こちらも、いよいよ出番間近かな。

昨年末に、目白の「LUNCO」さんでいただいた秋羽織。
細かい“ぷちぷち模様”はみんな、ワンコ。


よく見ると、ステッチがかかっているんですね。


そして、こちらも……

(実物はもう少し薄い色)
八年前に、問屋さんでいただいた襦袢地を、
ようやく、ようやく仕立てに出した。


うろこの地紋に、
七宝、桜、松竹梅、そして羽子板……!
せめて、速やかに仕立てていれば良かったものを。

まあ、これを纏っていれば、もう怖いものなし(?)で
厄除けになるかしら。柔らか物のときに、活躍させたいと思います

コメント一覧

神奈川絵美
とうこさんへ
こんにちは
ワンコ羽織はあえて「ぶりっ子」路線で
着るのがいいのかな。コーデするのが楽しみです

このお襦袢、うろこの地紋の感じはとても良いと
思いますよ! 少しキラキラするニュアンス、
あると何だか嬉しいものですよね

東京は人も建物も「密度」が濃いですものね。。。
電車の中など、冬でも暑くて・・・
とうこ
ワンコ羽織、キュート!絶対話題になること間違いなし!ですね。
お襦袢、淡い黄色が欲しいと思っていました。こんなの~!と、お願いしてみよう。(通販部隊なので)
先日、東京で着物を着たら、やはり、こちらで着るのと体感温度違いました。少し汗をかいてしまいました。
神奈川絵美
セージグリーンさんへ
こんにちは
>襦袢は着物の内側で暗い所だから、明るい色が良い
わー、木村先生のありがたいお言葉、
胸に刻みます
その通りですね。暗い色のほっこり紬にも、
明るい色の襦袢は合いますものね。

ワンコ羽織は、今秋デビューでーす
いつ着ようかな、ワクワクです。
セージグリーン
覚えております、この羽織のこと。
紫色の羽織と一緒にお求めになったのでしたね。
お召しになるのは初めてなのですねー。
長襦袢のウロコの地紋は、厄よけにもってこいです。
木村孝先生が、襦袢は着物の内側で暗い所だから、明るい色が良いと仰っていました。秋の着物にぴったりのお色です。
神奈川絵美
香子さんへ
こんにちは
はい、襦袢は可愛いんです。
でも、着る人がねー。もう可愛くない(笑)。
まあ、表に出るわけではなく
ちらっと華やかさが目に触れるということで
良しとします
神奈川絵美
sachikoさま
こんにちは
こちらにもコメントを、ありがとうございます
そうなんです。ワンコ柄(笑)
デビューが楽しみです
そういえば、sachikoさんのアルファベットコートも
注目&話題の的になる生地ですよね。
羽織ものは遊び心があるものが、
楽しくていいですよね。
神奈川絵美
Tomokoさんへ
こんにちは
私も今日、ようやく袷を着ました~。
でも下は、麻の襦袢です~
帯付きで、ちょうど良かったです

こう、後送り後送りになってしまうものって
でてきますよね。
着尺は、洋服地よりも長くはとっておけるとは
思いますが、
私のこの襦袢…2回目の成人式すら大きく超えた
私に着られるとは、可哀想な気も
神奈川絵美
朋百香さんへ
こんにちは
>過ぎてしまえばあっという間
本当に、そうですよね…。8年、私、何やってたんだろう、
なーんて思うことも
黄色のお襦袢、使えるのですね
ちょっとお洒落着仕様ですが、活躍するといいな、と
思います
香子
何年寝かせようが着られるのが着物の良い所ですね。
お襦袢可愛い~♪ 
お目出度い時やハレの時などバッチリです~
sachiko
ワンコとは・・・
絵美さま

華やかな秋の錦の羽織・・・と思いましたら
なんと地がワンコで埋め尽くされているのですね。

「一粒で2度おいしい」ではありませんが・・・
拝見した方のリアクションも楽しみな3度おいしいですね
Tomoko
こんにちは。
ようやく袷のシーズンになりましたですね。
汗をかきやすい間は二部式の私もそろそろ長襦袢の出番です。
私も仕舞いっぱなしの薄黄の襦袢地、お仕立にださなくっちゃと思いつつ~ああ~まだお預けです。^_^;)
朋百香
http://www.tomoko-358.com
絵美さま
ほんと、暑い暑いと言っていたのに秋が訪れ、
特に今は昼は夏で夕方から急遽秋みたいな・・・。
忙しい季節です。
黄色の襦袢、使えますよ。私なんか着すぎて、裾が
ぼろぼろになってしまい、やっとお直しに出し
ました。
8年というと長いような気もしますが、
過ぎてしまえばあっという間なんですよね~。
ワンコに落ち葉の羽織り、デビューが楽しみですね。
神奈川絵美
Medalogさんへ
こんにちは
ふふ、この羽織はどこからどう見ても「秋仕様」なので
そう呼んでいるだけでーす
単の羽織、私持っていないんですよ。便利そうですよね。
神奈川絵美
りらさんへ
こんにちは
ホントに、つるべ落としのごとく、あっという間に
涼しくなってきました・・・。
この羽織もちょっと裄が短いのですが・・・。
お直しなりお仕立てなりも、積もるとかなりの金額に
なってしまいますよねぇ。
年末年始、楽しみですね!お会いできたら嬉しいなあ
Medalog
秋羽織!素敵な響き。
羽織も秋用、冬用、春用と使い分けたらお洒落ですねえ。
私は単の羽織と袷羽織を持っていますが、ただ暑さによって使い分ける程度なので、季節感の演出にはほど遠いなと実感しました。
りら
余所様のことながら~、纏うのは勿論!この羽織を観た方たちの反応も楽しみですねぇ。

つい先日「やっと袷の時季だ!」と思ったのに、もう羽織の時季なんですよね。
毎年「丈出ししたい!」と悶々が始まる時期でもあります。
今年こそ!っと思って仲立ちしてくれるお友達と話したりしてましたのに・・・航空運賃で雲散霧消してしまいました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「着物あれこれ話」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事