神奈川絵美の「えみごのみ」

今こそ、葡萄

あれよあれよという間に、10月ももう下旬。

今、葡萄帯を締めないと…
きっと一年、寝かせてしまう!


千切屋治兵衛の葡萄帯は、私にとって
「これを締めなければ秋がこない」と思うほどの重要アイテム。
でも、意外と時期が限られてしまい(←しっかりした塩瀬のせいかな)
登場回数は年に1、2度といったところ。

今回は、ベージュの大島と合わせてみた。
帯揚げは東三季さんで、白地に紫の花の絞り。
帯締めは確かきねやさん。
この帯のときはあれこれ迷っても、結局この帯締めになることが多い。

向かった先は……

国立駅から徒歩3~4分の「画廊 岳(がく)」。
国立でイチバン古くからあるギャラリーだそう。


以前にも拙ブログで紹介した、佐藤亮先生の個展を訪れた。
「国立まではるばる…遠かったんじゃないですか?
  雨は大丈夫でした?」
キャリア十分、私よりずっと年上の方なのに、とても腰が低くて恐縮してしまうほど。
優しくて丁寧、誠実なお人柄で、とてもお話ししやすい方。


奥様もいらしていて、スリーショット。
「もう、東京に出てこられるのが嬉しくて嬉しくて…!」
奥様もとても優しく、笑顔が素敵。チャーミングな方だ。
「金沢も良いところなのよ。創作活動には特に。
でもこっちはこっちで楽しいことたくさんあるし、友達も多いので
久し振りに会えるし」

-家事も、しなくていいしね- 肩をすくめてにこにこと。


画廊の2階はミニコンサートが開ける広さ。サロン風でゆったりした空間。


佐藤先生はもともと出版畑にいらしたとのことで、
東京に編集者等の知り合いも多いそう。

この日も

文藝書の編集50年、装丁でも有名な藤田三男さんがご夫妻でいらしていて、
来週から神保町で装本の展示をするんです、と紹介くださった。

東京堂書店で24日から11月3日まで。道路に面したディスプレイウインドウも
すべて藤田さん(装本家としては榛地和さん)の装丁した本が並ぶそうです。
上の写真は何と、金で裏打ちした表紙。今、こういう本格的な装丁の本はめっきり
見かけなくなりましたよね…。
展示の詳細はコチラをご覧ください。


「卵、好き? これ、持っていって!」

帰りがけには、加賀の温泉卵のお土産までいただいて、
(美味しかったです!)
先生とはつい3カ月前、和光の展示で知り合ったばかりというのに
温かく接してくださって、ああ、人との出会いはかけがえのないものだなあ、と
じんわり、思った。

コメント一覧

神奈川絵美
香子さんへ
こんにちは
この帯締め、配色も発色のふんわり加減も
使いやすくて好きです
半衿に葡萄って、洒落ていますね
香子
はい、こちらの葡萄帯もお久しぶりでした
振り分け染めの帯締めが良いですね~♪

ワタシは半衿や手ぬぐいが葡萄柄です
神奈川絵美
Tomokoさんへ
こんにちは
金沢へは仕事のついでで2回ほど訪れたことが。
いいところですよねー
美術館も面白かったし、
街全体が洗練されていてファッショナブルな印象を
受けました。
温泉卵が個包装されているのも初めて見ました

飛行機は空港までが面倒なので、新幹線に期待です

Tomoko
明るい秋の装い、軽快に国立へ。
(上京したてのころ叔父一家が住んでいたので
よく遊びに行きました)
ご夫妻もよろこばれたでしょうね。
金沢はモノ作りがさかんな地、文化的にも香しいところがあります。
もちろん美味しいものもたっぷりと!笑
来年春に新幹線が開通しましたら、ぜひ行ってみてくださいませ~!!
神奈川絵美
朋百香さんへ
こんにちは
私の葡萄帯で秋の始まりを感じてくださるなんて
感激です

この帯、地厚なのであまり早くからは締められないんですよね…。今くらいから11月頭くらいまででしょうか。

佐藤先生の世界はきっと、朋百香さんも
お好みではと思います。
そして奥様がとにかく明るくて可愛らしい
こういう歳のとり方をしたいなあと思いました。
朋百香
http://www.tomoko-358.com
絵美さま
ベージュの大島に葡萄帯、まさにこの季節の
組み合わせ、完璧ですね。
確かに季節ものはあっと言う間に時期が過ぎて・・
気がつけばまた来年、なんてこともありますよね。
帯の地色も落ち着いていて優しい良い色。
季節ものをあまり持っていない私、
絵美さんのこの葡萄帯で私の秋も始まります。(笑)

佐藤亮先生、素敵なご夫妻。
作品にもきっと先生のお人柄が現れているので
しょうね。いつか実物、拝見したいです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「着物deオフタイム」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事