

きっと一年、寝かせてしまう!

千切屋治兵衛の葡萄帯は、私にとって
「これを締めなければ秋がこない」と思うほどの重要アイテム。
でも、意外と時期が限られてしまい(←しっかりした塩瀬のせいかな)
登場回数は年に1、2度といったところ。
今回は、ベージュの大島と合わせてみた。
帯揚げは東三季さんで、白地に紫の花の絞り。
帯締めは確かきねやさん。
この帯のときはあれこれ迷っても、結局この帯締めになることが多い。
向かった先は……

国立駅から徒歩3~4分の「画廊 岳(がく)」。
国立でイチバン古くからあるギャラリーだそう。

以前にも拙ブログで紹介した、佐藤亮先生の個展を訪れた。
「国立まではるばる…遠かったんじゃないですか?
雨は大丈夫でした?」
キャリア十分、私よりずっと年上の方なのに、とても腰が低くて恐縮してしまうほど。
優しくて丁寧、誠実なお人柄で、とてもお話ししやすい方。

奥様もいらしていて、スリーショット。

奥様もとても優しく、笑顔が素敵。チャーミングな方だ。

でもこっちはこっちで楽しいことたくさんあるし、友達も多いので
久し振りに会えるし」
-家事も、しなくていいしね- 肩をすくめてにこにこと。

画廊の2階はミニコンサートが開ける広さ。サロン風でゆったりした空間。
佐藤先生はもともと出版畑にいらしたとのことで、
東京に編集者等の知り合いも多いそう。
この日も

文藝書の編集50年、装丁でも有名な藤田三男さんがご夫妻でいらしていて、
来週から神保町で装本の展示をするんです、と紹介くださった。
東京堂書店で24日から11月3日まで。道路に面したディスプレイウインドウも
すべて藤田さん(装本家としては榛地和さん)の装丁した本が並ぶそうです。
上の写真は何と、金で裏打ちした表紙。今、こういう本格的な装丁の本はめっきり
見かけなくなりましたよね…。
展示の詳細はコチラをご覧ください。


帰りがけには、加賀の温泉卵のお土産までいただいて、
(美味しかったです!)
先生とはつい3カ月前、和光の展示で知り合ったばかりというのに
温かく接してくださって、ああ、人との出会いはかけがえのないものだなあ、と
じんわり、思った。