神奈川絵美の「えみごのみ」

木漏れ日色の昼下がり -12月文楽東京公演 その1-

雑誌の仕事がひと段落して、
中旬以降はぽつぽつと、お出かけが続く師走。


先日、十二月文楽へ出かけたときのコーデは、
ソテツで染めた薄レモン×グリーンの久米島紬に、
藤田織物さんの「芽生え帯」。
以前にも書いたが、着物は山本きもの工房オリジナルの
「はざま仕立て」で、
胴部分には裏がなく、袖口と裾回しはフキが出ないよう
薄グリーンの裏がついている。

帯揚げは紅型のハギレで、帯締めは道明。
着姿の中央にぐっと視線を集めるコーデにしてみた。

羽織を着て、こんな感じ。


この日、ご一緒したみなさんは……。

RUさん、Yさん、そして画家の朋百香さん。
みなそれぞれに、冬の木漏れ日を思わせる、
ほっこりした質感と暖かみのあるアースカラー。

恒例 帯周りコレクション

左上、RUさんは染織iwasakiさんの大人キュートな帯。
着姿にクラス感が出ますよね。
右上、Yさんは漆を使っていると思われる抽象柄の帯で、
配色がクリスマスチック。帯留めもアクセントに。
左下、朋百香さんは、白鳥の羽毛を織り込んだ生地に引き染めを施した小紋。
津田千枝子さんの帯は、これだけたくさんの色を使っていても
統一感があり、優しい印象。


Yさんのお着物はざざんざ織で、
写真では上手く出ませんでしたが、程よい光沢があり、
ブラウンベースだけどグレー系にも見えたりして、
いろいろな帯を受け止めてくれそう。


ランチは、国立劇場近くの「甘味 おかめ」。
(写真はおでん弁当)
開演まで、余裕をもって待ち合わせたのに、
えんえんと話は弾み…(しかもほとんどが着物の話)、
あっという間に「そろそろ行かなきゃ」。


劇場へ急ぎます……。(写真:朋百香さん)


文楽公演の感想は次回、アップします。


※久米島紬の仕立て方については、コチラをご参照ください。

コメント一覧

神奈川絵美
yukikoさんへ
先日はありがとうございました~
私の方こそ、yukikoさんのざざんざ織を
いつまでも見つめていたーい気分でしたよ
私の青いバッグは、着物を着始めたとほぼ同時期に
沖縄で買ったミンサーです。型崩れがなくて、いまだ現役

>討ち入り過ぎちゃいました
あああーそうでしたね。14日でしたっけ。
しかしご褒美としては微妙な(笑)
不器用な私は、一生しまったままにしてしまうかも
yukiko
こうしてあらためて写真で拝見すると絵美さんの帯まわり、帯揚げと帯締めが効いていてとても綺麗ですね。白の久米島と琉球絣でしょうか、ブルーのバッグにも目を奪われました。

あ、2か月連続観劇のご褒美(笑)にもらった忠臣蔵「松の廊下」の立版古(紙製立体模型)、組み立てないうちに討ち入り過ぎちゃいました。来年まで取っておきます。
神奈川絵美
風子さんへ
こんにちは
わー、思います思います。
冬の、久米島の白は美しいです~。
白大島は、寒々しいけれど、久米島のほっこりした地風は
冬に合う白、ですよね
風子
こんにちは
みなさま 時節に合わせてほっこり ほっこり♪

白っぽい久米島 私もいつも冬に着ます。
なんだか 冷たい風の中で 映えるような気がして。
絵美さんも そう思われます?
神奈川絵美
れいうささんへ
先日はお会いできて嬉しかったです
着物の茶色も少し赤味がありますし、
帯とベストマッチで着慣れた感もあり、
近寄ればツウ好みで、素敵な着姿と思いました。
織り手さんのお人柄、よくわかります。
私も、夏じたく展などで拝見する度に、作品にもお人柄にも、惹き込まれます。

れいうさ
芽生え帯、やっぱり」可愛いですね。
冬に白系の着物も素敵だわ~
私は帯揚げが見えなくて、半幅帯みたい…
この帯は一目ぼれ後、半年近く迷ってから購入しました。
織り手さんの人柄に魅かれたのも、購入理由の一つです。
この日はお気に入りのコーディネートだったので、
着付けの良し悪しは置いといて(汗)、一日気分がよかったです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「着物deオフタイム」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事