十二月文楽、東京公演。今回の演目は
「伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)」
竹の間の段
御殿の段
そして
「紙子仕立両面鑑(かみこじたてりょうめんかがみ)」
大文字屋の段
伽羅-の方は、歌舞伎でも有名な演目ですが
一言でまとめれば
子どもがお腹を空かせた上、後継ぎを庇って悪者に嬲り殺される という
伝芸らしいといえばそうだが、あまりに可哀想な筋。
観ていて辛くならないだろうか、と心配していましたが
予想以上に勘十郎さんの八汐が素晴らしくて、ぐいぐい惹き込まれ。

この、一癖ありそうな悪人顔が、お家乗っ取りを画策する一派の八汐。
そしてこちらが

後継ぎの鶴喜代丸を守る乳母、政岡。
前半で、八汐がよりによって政岡に、謀反の疑いありと仕組んだ悪巧みも、
鶴喜代丸が
「乳母を牢に入れるなら、おれも一緒に向かうぞよ」
八汐
「でも、あなたの伯父の刑部さまの仰せだから」
鶴
「いや、その刑部もそちたちも、皆おれの家来じゃないか。
それほど牢へ入れたくば、政岡の代わりにそちたちが牢へ行け」と
痛快な玉砕モードで、客席にも笑いが。

牢へ行け! の場面。
※上記会話は、床本を元に現代語を交えアレンジしています。
このときや、この後、悪巧みがばれたときに
八汐が「ちえっ、失敗した。いまいましい」という表情になったのを
私はオペラグラスでしっかり見ました。お人形なのに、表情が変わる!
でも、中盤の「飯(まま)炊き」は、
鶴喜代丸と、政岡の子の千松がひたすら、お腹を空かせているので、
私は(早くご飯を食べさせてあげて!)と気が気でなく。
申し訳ないのですが、大夫さんが微妙でもあり……
非礼を承知ですが、ここは10分くらいでいいのに……なんて思ってしまいました。
終盤はいわゆる「政岡忠義」の場面で、

千松が、鶴喜代丸にと差し入れられた菓子(実は毒入り)をぱくぱく。
「何と無礼な!」ということで、八汐に嬲り殺されてしまう。

息子が殺されても、平静を装っていた政岡だが、
人がいなくなると、すがりついて……。
(プログラム写真の政岡も、今回も、主遣いは和生さんでした)
この日の「出来(か)しゃった」は、私の好きな呂勢大夫さん。
歌舞伎をよくご覧になる友達は、
故・中村勘三郎さんの「出来しゃった」が今でも耳に残っている、と
お話くださいましたが、
私は呂勢さんの「出来しゃった」でも、涙があふれて
零れ落ちそうになりました……。
最後は政岡が八汐を刺して、息子の仇をとるので、
今まで観た身代わり物の中では、救いがあったかな。
紙子-の方は、ごめんなさい、正直退屈でした。
ほとんどの時間、ほとんどの登場人物が泣いている演目。

ひたすら、泣いてます。
(退屈なのは、当時の「義理」の在り方に共感できないせいもあるのだと思います。)
千歳大夫さんも、私は好きだけれど、
こういう感想は変だと思いますが、千歳大夫さんの良さが
あまり活かされないような…。
加えて、富助さんの三味線が……
クールでオトコマエ、静かに重く音を置いていくような富助さんの三味線は
私、大好きなのですが、
この演目では却って眠気を誘ってきました。
最後は一転、ちゃり場チックな展開にはなるのですが、
とってつけたようで、あまり後に残るものがない、大文字屋の段でした。

最後、つるし上げられた悪党が、鴨居を使って懸垂してました(笑)。
それにしても、今回、
切場語りのお二人(咲大夫さん、嶋大夫さん)がお休みで、
人間国宝のお二人も引退してしまった今では、
義太夫の層が……薄い……とつい思ってしまいました。
呂勢大夫さんは大好きだし、千歳大夫さんも魅力があるけれど、
まだ「重石」という感じではないですし。
文楽を観始めて3年程度の私に、そんなことを思わせてしまう現状は
あまりよくないのでは……。
若手のイケメン大夫、咲寿大夫さんが大成するまで、
私は果たして生きているかどうか。

吉田玉女さんの、玉男襲名披露公演は
東京では来年五月、一谷ふたば軍記の熊谷次郎直実だそうです。
このお写真……お正月に飾ったら、ご利益がありそうなお姿
