神奈川絵美の「えみごのみ」

暦の上では

この日は眼科の定期検査のため、横浜へ。



選んだのは、福本潮子さんのトルファン綿の単に
意識して出番を多くしているみちのく花織。
帯揚げは薄緑のぼかし、帯締めは薄ピンクの冠組。

先日出合った、古布の型染の半衿をつけてみた。
かろうじて、真ん中に紅葉が…。

着物友のMさんが、先日同じ
福本さんのトルファンをお召しになっていたのを
ブログで見て、
私も…! と思い立った。
6月8日、父と野球を観に東京ドームへ行ったとき以来の
トルファンだ。
Mさんとの“バーチャル・シスターズ”もいいかな…なんて。


以前も載せたがこの着物

このように藍染の麻(細番手)を後ろだけでなく前身~オクミまでつけている。
ちょっと翻ったときに意外な表情を見せてくれて、気に入っている。


でも、この日の気温は29℃、しかも蒸し暑い。
はしたない話だが、海島綿の長襦袢を纏った時点で
体感温度的には(このまま出かけてもいいかも!)などと思ってしまった。
  


後ろはこんな感じ。


暦の上では9月末、単最後の日だけれど、
つい薄物の出番まで考えてしまうほどの気候。
9月中、一度も袖を通していない単などざらにある。
やっぱり現代の着物シーンは体感重視のマイルールで、
少しでも快適に過ごしたいな。

コメント一覧

神奈川絵美
風子さんへ
こんにちは
オクミまでっていうのがポイントですよね。縫い込まないで“ひらひら”させるという仕立てもあるようです。

確かに、「軽い」というのも単の魅力。
私の場合は仕事がら、動いているうち疲れちゃうのはちょっと…(って歳のせい?
風子
http://fuko346.exblog.jp/
こんにちは。
半襟の赤い紅葉ちゃんが季節をかもしていますね。♪

この居敷当のつけ方いいですね~。
仕立て直しの機会でもあったら真似してみたいと思います。

単衣、私もまだ着ます。
だって軽いのだもの。
神奈川絵美
すいれんさんへ
こんにちは
今日はいくぶん涼しいですが、たくさん重ね着する着物では、袷はまだ暑いですよね…。
着物好きの考えることはみな同じ(笑)
10月の好天の日は十分、単でOKだと思います!
すいれん
http://www.tomoko-358.com
絵美さま
わ~、私もちょうどブログに同じような事、書いたところです。 これからは、「10月はまだ単衣」の季節になるかも・・・。
長襦袢でこのまま・・・というお気持ち、良く分かります(笑)
神奈川絵美
むだかびさんへ
こんにちは
おお、見てくださってありがとうございます。
雰囲気、似ていますよねーどちらも蛍っぽくて

トルファンなら、真冬のとても寒い日でなければ袷の時期もOKですから、いつか機会を見つけて、並んで歩きましょう
むだかび
バーチャルシスターズです!
 こんばんは、Mで~す!
わ~!嬉しいです。
ほんとにバーチャルシスターズですね。
 絵美さんのトルファンと私のトルファンてちょっと似た雰囲気ですよね。それに私の居敷当てもうす~いブルーなんですもの。やっぱり、いつかバーチャルではなく、お揃いでそぞろ歩き…ですかね。(笑)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「着物deオフタイム」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事