![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5f/cf2c9ca2edc5c4282a3e187eda0e2581.jpg)
結城紬の将来を担う若手の縞屋(メーカー)さん達が中心となり
毎年開催している「結城ウィーク」。
今年は11月11日(金)~13日(日)だそうです。
憧れの逸品をお手ごろ価格で…のチャンス!
また、12日(土)には着物文化研究家の中川比左子さんの
カルチャー講座も予定されています。
こちらでより鮮明なパンフ画像をご覧いただけます
→本場結城紬卸商協同組合のホームページ
結城地方も今回の震災で少なからぬ打撃を受けていますので、
私もできるだけ応援したいと思っています。
------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ny_kimono_f.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ny_kimono_m.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ny_kimono_f.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ny_kimono_m.gif)
さて、前回の続き。
眼科に行った後、横浜高島屋で開催中(~10/3)の
展示を観にいった(着物友のypさん、ありがとう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d6/040867f48f31090e37aadd2dcf25ee2a.jpg)
江戸時代に花開いた、クリエイティビティ溢れる着物の数々が
年代とコンセプト(武家、能、婚礼など)別に展示されている。
昔のいわゆる「良い仕事」を間近で見ることができ、流行の変遷もわかりやすく
とても面白かった。
例えば…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/fa/fea7eed49aa8166eb5d0262de8e86e11.jpg)
この巨大な
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
江戸時代初期で、戦乱の世がおさまりエネルギーを持て余した若者たちの間で
起こった「傾く(かぶく)」(一風変わった派手衣装を身に着けたり、目立つ行動をする)
ブームの中、創られた。
傾くは「歌舞伎」の語源であるという説も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/67/bd160cf58f81fff26232746e32c386b6.jpg)
それが18世紀に入り、もっと洗練されると
柄が全身にバランスよく入るようになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/77/a6d824a31da64211dbc032cc193ab388.jpg)
19世紀になると、柄はより細かく、繊細になり、
友禅と刺繍、そして生地の地模様の高度なコラボレーションが見られる。
武家の女性なら御所解きが定番に。
いずれの時代にも共通しているのは
着物を一枚のキャンバス=「絵」のごとく扱って
全身でテーマを表現していること。
そして、かぶき者から武家、公家まで
考えなしに着ているわけではない=一定の教養に裏付けられた主張があること。
こういう文化的背景が、現代においてもかたや着物を難しいものにし
かたや着物の愉しみの一つになっていると言えるのだろう。
「そんな難しく考えなくても、似合えば何でもいいじゃん!」
ファッションなんだし…、と、私も思うけれど、
言葉で伝えられない(きれない)分を着物に託す、という奥ゆかしさも
展示からは感じられて、日本人として好ましく思った。
見ごたえのある展示でした。横浜での会期は3日で終わってしまいますが、
女子美アートミュージアム(神奈川県相模原市)にて11月9日~30日、
同内容で開催されるそうです。
詳しくはコチラをご覧ください。