神奈川絵美の「えみごのみ」

ビター&スウィート


少し前のエントリーで紹介した、レース半衿…


こんな風に、モノトーンっぽい着物と合うのかな、と書いたら、
私のブログ&着物友で、いつもコーデのアドバイスをくださるypさんから

むしろパステルカラーの方がいいとのお言葉。
そこでさっそく……






どうでしょう?
薄ピンクの単に、野口の通称“星座帯”。


自分で言うのも…なのだが、
スウィートな色の中にちょっと辛口なモノトーンのレース半衿が入ることで
「着物、着慣れています」度がUP!

さらに嬉しいのが、半衿のつけやすさ。
襦袢の衿によく沿ってくれるので、とても縫いやすかった。
これはおススメ

帯締めは三分紐2本のクロス使いで。
これもypさんから、昨年アドバイスをいただいたのでした

------------------------

さて、このコーデで向かったのは、
横浜そごうで7月16日まで開催中の、この展示。


細見美術館(京都)の収蔵品から、平安・鎌倉時代の仏教美術と、
室町~江戸前期の物語絵(源氏物語絵巻など)、そして
江戸時代を中心とする琳派といった、
「歴史の表街道をいく」美術品がずらり70点。



伊藤若冲の作品は6点と、数は少ないものの、
その迫力や独創性を知るのには十分だった。
「鶏図押絵貼屏風」(写真は一部)を例に挙げるなら、
不思議なことに、どれ一羽として「顔」がはっきり描かれているわけではないのに
表情が手にとるようにわかるのだ。
威嚇したり、いきりたったり、おののいたり。

若冲の後継か?と言われている若演という人の鶏図もあったのだが
確かに構図や線の描き方は似ているものの、
全体的にちんまりしていて、鶏の顔もはっきり描かれている割には
迫ってくるものが若冲と比べて少ない、と感じた。

(これからご覧になる予定のある方、ぜひ見比べてみてください)




こちらは、江戸後期に活躍した琳派の一人、鈴木其一(きいつ)の作品。
この人の絵は、以前、根津美術館でも観たことがあり、強く印象に残っている。

琳派と一口で言っても、桃山時代と江戸時代とではかなりスタイルが違い、
いわゆる江戸琳派においては
しぼんだ花や、花びらが散って雄蕊だけの花といった、
それ以前には決して見られなかった描写が特徴なのだそう。
(上の絵からは、そうした特徴は読み取れませんが・・・)

素人考えだが、西洋のルネサンス美術みたいに
多少苦みがあっても、より「生き物らしく」描くことをよしとし、
それこそが華やかと捉えられるようになったのかも知れないな。

構図も大胆、のびやか。特に鈴木其一はどの作品も大らかで私は好きだ。



(おまけ)
この日は横浜高島屋にも行き、そういえば、と
呉服売り場で防虫香を求めました。

こちらの、山田松香木店さんのは
離れたところから漂ってくる香りが、とても心地良いような気がします。

コメント一覧

神奈川絵美
すいれんさんへ
こんにちは
そうなんです。一年中OKだと思いますよ。
鳥の子色、いいですねー私も好きな色の一つです。
モノトーン系でも、すいれんさんのお着物は明るい白~グレーなのでレース半衿と好相性かと

ここ数日、梅雨寒が続いているので、もうすぐ薄物と言われても今ひとつ、ピンときませんよね…。
すいれん
http://www.tomoko-358.com
絵美さま
そっか~、レース半襟だから今の季節でもいいのね。考えてもみませんでした。
私のは未だに出番なく、タンスの中です。
成る程、パステルカラーね。
私はピンク系はないですが、鳥の子色の単があるので、それに合わせてみようかな・・・? そうこう言ってる間に、6月も半分近く終わろうとしてますね、単の短いこと。
神奈川絵美
よこさんへ
こんにちは
この半衿、さりげないのですが実際につけてみると立体感もあり、いい感じで目立ちます
ご本人は写真でしか見たことがないのですが、
作品からも、ダイナミックな印象を受けますね。
三才氏の生地を道行に! シック&モダンなのかなー素敵でしょうね
よこ
素敵ですね
http://blog.goo.ne.jp/mekokko
斉藤丈太郎氏の半襟、素敵ですね!!ピンクのお着物にとてもよく映えていて、この季節にぴったりで素敵です。
以前に六本木の彼のお店で丈太郎さんにお会いしたことがあって、迫力のある方だな、と思いました。大昔ですが、斎藤氏のお父さんの作品を道行に仕立てたこともあるんですよ。
神奈川絵美
オンブルパルフェさんへ
こんにちは
細見美術館、まだ行ったことがないので、ぜひそのうちと思っています。
今回の横浜での展示、(なにぶん小筆にはまっているものですから、)写経や絵巻も見応えありました。

根津美術館、次回はぜひぜひ。お庭の美しい時期は館内外とも楽しめます
オンブルパルフェ
かっこいい!
かっこいいです。パステルと合わせるのも正解ですね。グレイも凛としていい感じです。
若冲大好きで、図録何冊かもっています。細見美術館に行ったとき、特設展で、若冲が見ること出来ず、撃沈して帰ってきた覚えが。この間の根津美術館といい、見られずじまいがこの頃多い私です。下調べは必要ですね。
神奈川絵美
やっぴーさんへ
その節はアドバイスありがとうございました
襟元を出すと、前の合わせ方がかなり浅くなるんじゃないかなーと、少し躊躇しています。
そういう着方も、こなれていていいですけどね
このレースは扱いやすくて、とてもいい感じです
やっぴー
ステキ×2
さっそくお試し下さってありがとうです~。
笹島先生よろしく「もっと見せていいのよ」なんて
ググっと衿元出したいくらいです(笑)
レースって年中使えるのでヘビロテになりそうですね♪
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「着物deオフタイム」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事