神奈川絵美の「えみごのみ」

花火見パーティ@横浜 その2

花火見パーティの日は
着物参加率ざっと9割。
花火が終われば、「着物見パーティ」に


TKさん、朋百香さんと。


ピンボケしてしまいましたが、TKさんは立花長子さんの型絵染めの帯、
朋百香さんの波と舟がデザイン化された帯は、「ぎをん斎藤」のもの。


TKさんのお着物に注目!
滅多にお目にかかれない、秋山眞和さんの木綿の藍染。
程よい濃淡が立体感を出していて、大人のニュアンス。

さて、コチラは……

私も少し前にいただいた、芽吹き帯と同じ織元、
藤田織物さんの帯。
お二方とも、シンプルなのに「えっ?」と着物好きの目を引く
プチプチが魅力的。
左の方、帆船の帯留めが横浜らしくてオシャレ!
右の方の帯締めも、夏のビタミンカラーですね。


右の方のお着物……こちらも残念ながらピントが甘いのですが、
思わず透け感にうっとりの、花倉織。
お好きなマリンスポーツを機に、
川平の織元さんとご縁があって……とのこと。
「作家さんや職人さんを応援したい」
だからどんどん着たいんです、という明るい言葉に、私も共感

同系色のグラデーションで、
この写真では落ち着いて見えるかも知れませんが、実物にはすごいオーラを感じました。


コチラは山本秀司さんの奥さん、直美さん。

涼しげな縞は、実は染め。
同系色同士の組み合わせでも、これだけデザインが違うと、
印象深いコーデになりますね。


会場は、あたかも「着物の花」が咲き乱れたかのようで、
美味しい料理とともに、目も心も満たされたような気分。
初夏の単衣という、一年の中で限られた時期の装いというのも
スペシャル感があって良かったです。


---------------------

(おまけ)
パーティ時にMさんほかからいただいた、リクエストにお応えして……


チビワン、サマーカットしたら
「犬ではない何か」になったような
……耳の大きなオコジョ?

コメント一覧

神奈川絵美
U1さんへ
こんにちは
そうなんですよね、帯揚げや帯締めといった
小物も、選び方次第で印象が随分変わるように
思います。

洋服でも、アクセサリーやベルトの位置など
ちょっとしたことで着こなしはかなり違うと思うのですが、
和服ほどはみなさん、意識しないというか
さりげなく工夫できているのではないかなー。
和服も、慣れれば洋服並みに、いろいろ遊べると
思うのですが…。

あと、季節に因むとか、観劇などの演目に因むとか、
そういう遊びが楽しめるというのが
和服は面白いですよね。奥が深いと思います。
U1
こんばんは。
着物って帯の位置や襟の形によって印象がずいぶん違いますね。
更に色や柄が加わるのですから、その多様さは洋服の比ではないですね。

深いですね~。
神奈川絵美
朋百香さんへ
いえいえ~写真うつりが今ひとつで
みなさん、美しかったですよねー。花倉織も、憧れです
朋百香さんの白鷹お召しのシャリっと涼しそうな風合いも、とても魅力的でした。

洋服でのパーティより、マニアックに(笑)人さまのお召し物について、あれこれ知りたくなりますよね。
そして、知るほどに欲しくなる
でもまあ、カラダは一つですし、
そんなにせかせかせず、
産地や創り手さんへのリスペクトを持って、
人生長い期間、着物に親しんでいけたらと思います。
朋百香
http://www.tomoko-358.com
絵美さま
いつもながらのきものレポート、ありがとう
ございます。
花倉織、素敵でしたね~。
いつかご縁があったら、欲しいきものの1つです。
(そんなのばっかりですが・・・)
きものとの出会いは、洋服を買うのとは違う
「何か」がありますねぇ。
だからやめられない、止まらない。(笑)
お財布と相談しながら、ゆるりゆるりとまいり
ましょう。
神奈川絵美
Tomokoさんへ
こんにちは おおーチャット状態
花倉織、透け感がたまりませんでした。
白い半衿がまたスキッと映えて…藍に白、いいですよねー。

ホント、一気に梅雨らしい雨降りになっちゃいましたよね。農作物には恵みの雨になるといいですが…。
Tomoko
わ~い、このルポ待っていました~。
TKさんのお召し物も、ダイビングなさる方の花倉織りも
想像しただけでぞくぞくします。
きっと実物はうっとり物だったろうなあ~って妄想しています。(笑)
この日ばかりは雨でなくてよかったですね!
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「着物deオフタイム」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事