神奈川絵美の「えみごのみ」

なごみの帯締め

袷の時期、最初の仕事は新宿区での取材。
選んだのは…







単だった

黒地に白の十字絣が入った本塩沢に、
帯は栗山紅型の型絵染め。

気温は21℃とのことだったが、日なたはぽかぽかと汗ばむほど。
襦袢も単で、ちょうど良かった。


後ろはこんな感じ。
この帯、むかーしネットでお仕立てを頼んだのだが、
お太鼓も二つ折りしてリボン結びができそうなほど
芯が柔らかい。
軽いのはいいが、形がつくりにくいし、こんな風に仕上がりもふにゃっとしてしまうので
そのうち仕立て直ししようと思っている。


ところで、この帯締め。

実は6年前、初めて買ったもの。
洋服オンリーだった当時は「こんな赤いのなんて!」と
違和感をおぼえずにいられなかったが、
今は貴重な「差し色」に。

もともと写真左の、薄い黄色を予定していたのだが、
結んでみたらどうも、さらっとしすぎてしまって。
仕事だから、これでもクールな感じでいいかな、とも思ったけれど
赤に替えたら少しは「可愛げ」が出た気も。
(なにぶんかたいジャンルの仕事なので、行き過ぎない程度の「なごみ」は
いつも気にかけている。)

みなさんはどちらがお好みですか?




この日は仕事の合間に、銀座和光で開催されていた清水明子さん
(女子美の名誉教授だそうです)の展示を観てうっとり。
下の写真にはありませんが、地機で織った無地紬の光沢が圧巻でした。

コメント一覧

神奈川絵美
ohaさんへ
こんにちは
赤が人気ですねー。ぱっと見たとき、まず目に入りますよね。左の薄黄色だと、帯締めに目はいかないなあ。
oha
さし色
私も赤です。
これ一本で違いますねぇー。
神奈川絵美
衣舞の袖さま
こんにちは
急に寒くなりましたよね。10月も単で! なーんて息巻いていたのに、今日はカシミヤのショール(薄手ですが)を引っ張り出してしまいました。

衣舞の袖さんも赤に一票! ですね。
ホント、印象が変わりますよね。
私、コーデの中では帯締めが一番苦手で、いつも迷ってしまうので、
こうしてみなさんの声をいただけると嬉しいです
衣舞の袖
存在感
http://plaza.rakuten.co.jp/tagasode/
絵美 さま

こんにちは!
あっと言う間にきもの暦は単衣から袷の時期へと移行してしまいました。
単衣、一度も着ていません~

こう並ぶと帯締めの存在感、恐るべし・・・
たった一本の紐がこう全体の印象を変えるのですから。
どちらか選ぶとしたら、季節柄、赤のほうでしょうか。

神奈川絵美
りらさんへ
こんにちは
おっ、赤に一票!ですね。
確かに、帯揚げと帯締め、どちらかに「はっ」とする色を持ってくると、全体が引き締まるような気がします。
りら
私は絶対
赤!の方です。
帯の柄の臙脂と馴染んで決して飛び出す色にはなっていないと思いますよ。
薄黄の方でしたら、帯揚に臙脂を持ってきてホンの少しだけ出すようにするとか、如何でしょう?
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「着物deオンタイム」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事