日本橋の三井記念美術館。
つい先日TV放映もあった、漆絵の巨匠、柴田是真(ぜしん)展だ。
着物割引で1200円→800円に。
蒔絵、日本画、そして漆絵とマルチな才能で、
江戸から明治にかけて活躍し、日本のみならず
ヨーロッパにもその名を知らしめた漆芸家・画家である。
職人気質で仕事は繊細、でも構図は大胆。
卓越した技であっと言わせる「だまし」の名人でもある。
例えばいかにも重そうな金属の皿も、
実は紙に変わり塗りを施したもの。
持ったとたん、あまりの軽さに客がびっくり、という仕掛け。
陶器のように見える茶入も、
近年X線により、竹であることが判明したそう。
重そうな板に描かれた梅…? と思いきや、
これも紙に何重にも漆が塗られ、細かく彫られ、
あたかも木(紫檀)のように見せかけたもの。
本物の紫檀なら3kgはあるが、この作品はたった450gしかない。
私は少し前まで日本美術にはあまり興味が持てなかった。
ひどい話だがどれも同じように見えたりしたものだ。
でも、時代はさまざまなれど円山応挙や富本憲吉、
そしてこの柴田是真を知って、がぜん日本美術・工芸が
魅力的に感じられるようになった。
日本画も実に洒脱。
是真が名声をほぼ確立した1860年代は
西洋美術史では印象派が台頭し始めた時期にあたる。
印象派も当時は革新的な芸術運動だったろうが、
どうだろう、是真ほどのモダニズムがあったかどうか。
(これはあくまで主観です)
何しろすでにこのころ、屏風絵を描くのに、
別の紙に描いた蝶を切り取って貼りつけるという
コラージュみたいな技法を取り入れていたのだから。
これは正統派の、宝尽くしの箱。
オーソドックスな要素とはいえ、
一つひとつのフォルムや色、マチエールが
西洋の近代絵画を連想させる(ミロとか、晩年のカンディンスキーとか。
これも主観です)。
実は今、とあるモチーフを、将来帯にできたらなあと心の隅に
描いているのだが、
なかなかイメージが固まらなかった。
それが、この箱を見たとたん、「あっ、この感じ」と
ひらめくものを得たのだ。
150年前のイリュージョンに、今を生きる私がインスパイアされてしまった。
(同展示の詳細はコチラ。2月7日まで)
コメント一覧
神奈川絵美
ルリ子
神奈川絵美
神奈川絵美
りら
衣舞の袖
神奈川絵美
ゆかりーな
神奈川絵美
misalyn
神奈川絵美
sogno
最新の画像もっと見る
最近の「美術展・工芸展レポート」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2009年
2008年
人気記事