
着物のたとう紙をほとんど外してしまったものの
“特別な着物”はそうもいかず、入れたまま……という話を書きました。
仕分けの最中はあまり考えこんだりせず、
直感で「これは外す、これは入れたまま保管」と分けていたのですが
一通り終わった今、
どんな着物が私にとって“特別”なのか、
たとう紙を外さない、と判断した着物の写真を撮っておきました。
以降、編集の時間がとれないため、大きいまま載せてしまいますが……
まずは小紋。

野口の小花模様。
花はかわいらしいのですが、地色が地味なのでかなり高齢になっても
着られる…はず。
そして

私の宝物。佐藤節子先生の「弥生六分咲き」。
こちらは

小紋と思いきや、一方付けで格高の城間栄順さん。
色無地は……

これは映りが悪く残念。
プラチナボーイの藤色です。
こちらも

本来の色は出ていません。母の形見の緑色の色無地。
そして

付け下げになりますが、こちらも宝物。人間国宝 小宮康助さん。

たたみ皺がついていてすみません。大羊居です。

福田喜重さんの箔の着物。
紬はといえば

こちらももちろん、大事な宝物。吉田美保子さんのシスレー。
そして

浦野理一さん。
浦野さんはこのほかに、型絵染の着物もあるはずなのですが、
どこにしまったかな…。
そして志ま亀も、特徴のあるたとう紙を捨てられず。
この2枚は、写真を撮りそびれてしまいました。
意外にも訪問着は、すべてたとう紙を外してしまったみたい。
(まあ、そんなに枚数持っていませんが)
改めて、これらの着物を眺めていると
今年はこのような状況で残念だったなあという思いがつのるばかり。
来年以降はたくさん着たいなあ、そういう状況になっているといいなあ。