神奈川絵美の「えみごのみ」

半衿? 帯揚げ? それとも・・・

ハギレの話題をもう一つ。



半月ほど前、目黒の庭園美術館に行った帰り
池田重子さんのお店に寄って、こんな布をいただいてきた。

紅型のハギレだ。
ベージュ地に、かなりインパクトのある色遣い。
柄も大き目。

(帯揚げになるかな?)と期待を持たせるだけの大きさはあったが、
家で測ったら
幅5~6cm、長さは10cmほど小さかった。

(下の薄緑が普通の帯揚げ)


「でも、たぶん支障なく使えるわよ」とお店の人。
「あと、半衿にもいいじゃない」

半衿・・・なかなかパンチの効いた衿元になりそう

柄の良い部分を使って
切り嵌の帯もできるかな。
それともバッグの表にしようかな。
想像はふくらむばかり。



池田さんのお店は太っ腹。
ハギレを買ったら、「一枚持っていって」と
半衿サイズのハギレをタダでくださった。

色半衿・・・使ったことないけど。
「今日お召しの黒っぽい着物なんかに、いいじゃない」と池田さん。
(この日は「スーツ着物」でした)


着物を着て5、6年も経つと、
もう「自分の(心地よい)スタイル」が決まってきて、
あまり冒険しなくなっているのを実感している。
池田さんのお店はそんな私に、
さりげなく挑戦状を忍ばせるかのよう。

これがもし、洋服みたいに
「今の流行だから」と勧められたら、私は興味を持つだろうか。
むしろオールドモデルな着こなしの提案に
乗ってみようかな、と心が動くのも、着物だからこそなのかも知れないな。

コメント一覧

神奈川絵美
Tomokoさんへ
こんにちは
>ご自分でデザインされた様々なベトナム刺繍
すごい! さぞ綺麗でしょうね。
刺繍半衿は私の憧れの一つです。
でもやっぱり今ひとつ合わせ方がわからないのですよね。

>江戸小紋の半襟、色が効きそうで
ね。あまりたっぷり出さない方がクールかも
Tomoko
こんにちは。半襟、私も色、柄、刺繍ものと散々楽しんでみて、結果やっぱり絵美さんと同様5~6年もするとやっぱり白と淡色無地に落ち着きましたデス。
普段から着物で暮らす友人なんかはもう色半襟の達人で、ご自分でデザインされた様々なベトナム刺繍の半襟なんかも気軽に楽しんでいるのを見ると、ああいいな~♪とは思うものの、私はやっぱり眺めて楽しんでいるだけみたいです。(笑)
絵美さんの半襟の見せ方から想像するに、江戸小紋の半襟、色が効きそうで素敵かも~♪
神奈川絵美
ルリ子さんへ
こんにちは
はい、実物はおとなしめの朱色なのですが、こちらは江戸小紋の三役の一つ、鮫小紋ですね。
こういう強い色は衿元に使ったことがないのですが、よく見ると無地ではないというところがツウ好みなのかも・・・!
神奈川絵美
ohaさんへ
こんにちは
伊勢型紙、今は彫る人も少なくなっているそうですし、そもそも彫る道具を創る人も後継ぎがいない、という話を聞いたことがあります。
行く末が案じられますよね・・・。
ルリ子
個性的になりますね
http://linaruli.weblogs.jp/
絵美様、

とても鮮やかな紅型のはぎれですね。 見ているだけで嬉しくなるような染、色、模様です。

紫のは江戸小紋でしょうか。 工夫次第で素敵な小物になりそうですね。
楽しみです!
oha
染め
紅型も衿に持ってくるとこの華やかさがはれるでしょうね。
先日テレビで伊勢型紙の話があっていて、この点々の小さい染めの型紙の話があっていました。
技術の高さですね。
神奈川絵美
タフィーさんへ
こんにちは
ハギレって、眺めていると結構、自分の世界に浸れますよね(笑)
何つくろうかな、とか、つくれなくてもこの布きれいだな、とか、時間が経つのを忘れてしまいます。
コレクションにはまるお気持ちもわかります~。

帯揚げ、そうなんです。私結構余りが出ちゃうので、このくらいでいいかな、なんて。
森田空美さん風味に、こんなのがポンと入ったらアクセントになる・・・かしら。

>ある日突然、いきなり違うテイストが
おおー、洋服でもイメチェンしたくなるときがありますしね。
何事もトライ&エラーですよね。
タフィー
ハギレ
こんにちは。

私も どうしようか…と思いながらハギレコレクションが増えています。

既製品の帯揚げだとアマリが出るので、アマリなしの帯揚げが出来そうですね。
無地感覚の着物、帯のコーディネイトに映えそうなきれいな柄ですね。

挑戦状、面白いですね~。
ぜひ、受けて新しい世界を開拓してください。
…そう言う私も『心地よいスタイル』ができつつあって、
好きなものが好きなんだもん、という心境にあります。

でも、ある日突然、いきなり違うテイストが試したくなる、
そんな日が来るらしいです。(ホントかしら)
神奈川絵美
やっぴーさんへ
許容範囲ですよねぇ
ただ、私今まであんまり、こういった柄モノの帯揚げを使い慣れていないので、
コーデに苦心しそう・・・。
スーツ着物+おとなしめの花織の帯にいいかなあ。
やっぴーさんだったら、どんな取り合わせになさるかしらん
やっぴー
許容範囲
幅5~6センチ、長さ10センチくらいの小さめなら
ぜんぜん許容範囲ですよ。
面白い帯揚げになりそうですね (^-^)b
それこそスーツ着物のアクセントになりそう♪
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「着物あれこれ話」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事