小さなクラブだったので、客との距離は近く
演奏後に、「ちょっと話を聞かせて」と呼ばれることもあった。
世代的に、ドイツに親近感を持っている客が多かったのだ。
一度それで大失敗をしたことがある。
オペラの話になって、私が少し前にウィーンで観た
Volksoper※1 があまり良くなったというようなことをつい漏らしたら、
相手が突然不機嫌に。
よりによってその人は、Volksoperの日本公演を担当していた人だったのだ。
…会話が要となる接客はたいへんだ。私にはとても務まらない。
まあ、そんなことがありながらも、
「そうか、君、ドイツ語やっているの」と
常連客に知られるようになり、
ある夜、誰だったか-もう顔も忘れてしまったが、
60代半ばくらいの男性から、「知っていたら、弾いてくれないか」と
リクエストがきた。
それは…
Das gibt's nur einmal.
Das kommt nicht wieder,…
映画「会議は踊る」の挿入歌「ただ一度だけ」だった。
1931年公開。今から80年も前、音声が入れられるようになって
間もないころの、ドイツ映画だ。
ナポレオン失脚後、領土や統治について戦勝各国の宰相が
話し合った「ウィーン会議」を舞台に、
ロシア皇帝アレクサンドルと街娘クリステルの恋を中心に、
政治の駆け引きなども織り交ぜたストーリーだ。
普通だったら、よほどの映画フリークでない限り、
私の年代では知らないのではないだろうか。
いくらドイツ語を学んでいても…と思いきや、私は知っていたのだ。
うちの大学にきていた非常勤講師が、歌の好きなオーストリア人で、
週1、2度、昼休みに音楽好きな生徒を集め、ドイツ語で歌う会をやっており
そこでたまたま、教わっていた。
記憶を頼りに、フレーズにコードをつけて即興で弾いてみる。
Das gibt's nur einmal.
Das kommt nicht wieder,… (ただ一度だけ、二度と(この時は)こない)
…、と、リクエストした人はニコニコ顔になって、
らーらーらーと歌いだした。
すると、
「お、これは懐かしいねぇ」と歌声を合わせてくる人が2人、3人と…。
「いやー、我々はドイツと同盟を結んだからね、友達なんだよ!」
「いいねー、同盟国バンザイ!」(注:厳密には「枢軸国」)
酒が入っていることもあるだろうが、表情の崩れる人が続々と。
らーらーらー、らーらーらー
ある人はドイツ語で、ある人は日本語訳で、ある人はハミングで。
クラブがたちまち、歌声で包まれる。
(あのー、カラオケ…というのとは違うけど、いいんでしょうか…)
ママの方を見れば、彼女も楽しそう。
この映画、戦時中の日本において
許された数少ない娯楽の一つだったそうだ。
それを私が知ったのは、だいぶ後になってから。
単にドイツを同志とみなす戦中派のノスタルジーではなく、彼らにとっては
それぞれの青春に刻まれた大切な1ページを思い起こさせる映画であり、
歌だったのだろう。
でも、当時の私はそこまで思いを巡らせることはなく…。
場が盛り上がっているのを嬉しく感じながらも、心の中では
(お金を稼ぐのって、何とたやすいこと!)
というのもこの歌、単純化すれば
たった3つのコード(Ⅰ:ドミソ Ⅳ:ファラド Ⅴ:ソシレ)で
弾けてしまうからだ。
この日以降、かなり長い間、私が店に出るときは
必ずといっていいほどこの曲を弾き、歌声が響いた。
そのうち、
「いやー、ここに来るとね、歌が歌えるんだよ、歌が」
といいながら客が来店してきたり。
「よおし、次は『リリー・マルレーン』※2 をお願い!」
これも戦争に縁深いが、こちらは米国、連合国側の歌だ。
もともとドイツの歌謡曲だったが、ヒトラーが禁じてからは
ドイツのユダヤ弾圧に反対したマレーネ・ディートリッヒが
米国へ渡り、連合国側に立って歌っていた。
彼女は、ドイツでは死ぬまで「反逆者」扱いだった。
そして戦後40年経ち、1980年代後半の日本の片隅で、
「ただ一度だけ」と「リリー・マルレーン」が同時に歌われ
いいねええ、と戦中を生きた人々の哀愁をそそっている。
今思えば、その光景は日本ならではだったのではないだろうか、と
少し、しんみりする。
このエピソードは、ピアノ弾き時代のほんの一つに過ぎない。
短い間だったが他にもいろんな経験をした。
若さにまかせて、はめをはずしたことも。
あのとき、クラブにいたおじさん達は、
もう引退して、人生に幕を下ろしている人もいるだろう。
ユウリママも、リカコさんも、ピアノ仲間も、もう消息はわからない。
あれから20数年経って、あのころのことは私の人生を豊かに、とは言い過ぎだが、
思いだせば、夜の赤坂という、一般的なイメージで言えば影の顔を持つ
裏舞台であったにも関わらず、
流星がキラッと青く光って一瞬で消えるかのような清々しさを
今でも私に与えてくれている。
(終わり) (写真はいずれも本文とは関係ありません)
※1「大衆オペラ座」と訳されているようです。ウィーンのオペラ座は、Staatsoper(国立オペラ座)とこのVolksoperが二大歌劇場として知られています。
※2 こんな歌詞です(加藤登紀子訳)
ガラス窓に灯がともり 今日も町に夜がくる
いつもの酒場で陽気に騒いでいる
男達に囲まれて 熱い胸をおどらせる
気ままな娘よ みんなのあこがれ
(中略)
ガラス窓に日が昇り 男達は戦(いくさ)にでる
酒場の片隅 一人で眠ってる
月日は過ぎ人は去り お前を愛した男達は
戦場の片隅 静かに眠ってる
コメント一覧
神奈川絵美
神奈川絵美
kyonpy
つきのこ
神奈川絵美
kyonpy
神奈川絵美
りら
神奈川絵美
神奈川絵美
神奈川絵美
ルリ子
衣舞の袖
はつき
神奈川絵美
きむら
神奈川絵美
Miwako
神奈川絵美
れいこ
最新の画像もっと見る
最近の「音楽よもやま話」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2009年
2008年
人気記事