芹澤けい介の小襖が、西館で限定公開された日。
本当は、着物を着て出かけたかったのですが、
予想最高気温35℃と聞き、
すぐにあきらめました
(でも、民藝館では土屋順紀さんのような
淡い色の縦縞の夏紬をお召しの方がいらして、
ああ、着物ってやっぱりいいなあ……と)
その代わり
昔、人生の大先輩からいただいた
科布のバッグをお供に。
大事に使っているということもありますが
持ち手が少し毛羽だっているほかは年季を感じさせず
綺麗な状態を保っています。
ついでに
中村純子さんという帽子作家さんの夏帽子も
被って…行きたかったのですが
このコロナのご時世、マスクに帽子はちょっと
顔が隠れすぎで、、、断念。
民藝館は駒場東大前なので
今回は、今まであまりなじみのないKO線を使いました。
O田急経由よりも100円近く安く行ける
民藝館の本館前。
皇帝ダリアが薄ピンクの品好い花びらを
誇らしげに開いて。
看板が……見切れました
次回、簡単なレポをアップしますね。
コメント一覧
最新の画像もっと見る
最近の「美術展・工芸展レポート」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2009年
2008年
人気記事