
形見の帯で
「きものが文化遺産になるまで」 続けたいわ、と染色家の佐藤節子先生。 毎年1~2回開...

瑠璃の会 2017
今日は中秋の名月ですが 雲が多くて見えたり見えなかったり。 ようやく撮れた一枚です。 --...

トルファンを、ポップにアレンジ
10月5日、昼間の空…… すっかり、秋ですね。 半衿の整理をしていたら、 どうしてもこの一枚...

セキ美術館 訪問記
先週の松山出張の際、 「美術鑑賞がお好きなら、お勧めですよ」と 道後温泉の商店街の人に言...

伊予がすりを飾る
松山で買ったお土産たち。 まずはこちら。 今治タオルのご当地柄“坊ちゃん団子” 色違いもあ...

目からうろこの、着付け術
先日のこと…… 画家の朋百香さんが所有するお屋敷 長平庵へ。 お床は秋のしつらい。 とあ...

髪留めが、帯留めに!?
こちらは…… 以前にも紹介した、髪留め(髪飾り)です。 歌舞伎座地下のお店でいただいた、 ...

はだれゆき
一日中、冷たい雨が降りしきり、 あまりに寒々しかったので もっと後で紹介しようと思ってい...

ワンピース歌舞伎 初体験 その1
ここは新橋演舞場。 話題のワンピースを観に行きました! この写真からもわかるように...

ワンピース歌舞伎 初体験 その2
前から3列目までの、「水かぶり」席一同。 (きもの英の若女将より) 舞台をこんなに、水び...