![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/86/5bb7e94c3e84b63c00909a487c8fcaf4.jpg)
先日大台ケ原からのTV中継で紅葉の見ごろと伝えていた。
あれから1週間たってしまったけど・・・・・
大台ケ原への車中からの大峰山系
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/54/c459703c74b7888d4e32cd1ca48f5387.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c6/22114c4123ad41a7200bbde985361f80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/65/ebc5ba18f8d66c7da52decf4a3dee4d6.jpg)
標高1570mからのスタートと言うことで快晴ながらやはり少々肌寒い。
気温は?
見損ねた(^-^;
今回は時計回りに周回と言うことでビジターセンター横から登山道に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/69/553e0124c49fe1ff1e1ccad28d3ae467.jpg)
ここから日出ヶ岳までは登山客に混じって一般観光の方も多い。
老若男女が手軽に歩けるルートだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3c/9851d80d9aa75f903341167130e27807.jpg)
これ、たぶん苔の一種だと思う。高さ5㎝くらいににょきにょきとなかなか面白いやつだ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f7/5e52fc07c13218ea97ea70ac15c81869.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c2/5d4ceb64b662cb2dabe68046d8fa1fd9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/2b/e1a8309cb4f5daf29e960c0b90829562.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5c/57d164b2f6db6e6b3a48ddc90e5b7567.jpg)
25分ほどで展望台に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e0/5651db4fde54941da0dd8436a923fe37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/12/f4282b2f0c73e8f991ba7c38510512f0.jpg)
眼下には熊野灘から知多半島
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6c/10622eeedd94371fb9cc1bc2c50b558c.jpg)
ここから一登り・・・・・
一般観光の方にはチョトしんどい・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f3/f65960f0f9f860368ded38fe4ee1d455.jpg)
上を見上げれば・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/20/0fef283590768a3f49a97755041beee7.jpg)
そして・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/8b/22c70badb395d4b27d446866bc38be99.jpg)
1695mと言うことは・・・・・
スタートからの標高差はたった125m
百名山登山でこんな小さな標高差の山って…もしかして一番?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b5/c3590e80877c122baceef23daf163b3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/63/b16da4e37fd5adc1622b7ab65975ac00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/09/5b30c0fc54d88e2cb3f35b61f6f8121a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/82/a25eb7525da706119109f4945ee8f95b.jpg)
360℃の大眺望が待ってました。
ちなみに夜明けには富士山も見えたらしい。
もちろん木曾駒や御嶽、乗鞍も・・・・見えるらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c2/7205d4a3ecaa74b9918ac6518fcb3f91.jpg)
三角点たあっち!
今日の昼飯はシンプルに・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d4/2d4f68cb06aa33863e5c3019a2c2a40b.jpg)
食後はこの階段を戻り正面の山へ・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/bc/134192f9376245ab3a8e4ec1b5785dae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a5/6837e586ec1be37c3c2ca5eb5c8e3eba.jpg)
こちらの階段は比較的緩やかで・・・・
このあたりの紅葉はもう終わってる?
最近クマの目撃情報が相次いでいるらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3f/3ca6c6109b741f67103206c1034e0668.jpg)
ところどころに鐘が用意されてました。
近くに人がいない静かな時、早朝、視界が効かない、などなどの時にクマに知らせるためだそうです。
登り切ったところが正木峠、振り返って先程の日出ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/24/1c963edba3cae227f0231db2b2e2f3ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/61/53a425d879f0337f5025765139f34165.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ea/3993fac4491f88d4b768837a733c5db3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ec/3565991cab4ddfd919e3594740559fdc.jpg)
立ち枯れ木も年々小さくなってますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2c/b9ac2f8a897009cbf400c5644cf33183.jpg)
昭和30年代までは苔むす森だったなんて今では想像もつかない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/61/a6ca4b589deb9b20a24f6c9912f7f265.jpg)
昭和38年の伊勢湾台風などで倒木が多くあり、苔もなくなり笹が繁殖し、鹿の食害などの影響により現在の姿になったとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1f/0d5b086d1b693147eb512809ce7d7436.jpg)
正木ヶ原
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b6/5f8dc886e2164c28d28419913f17ef83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7f/11e8d4a232b54be291adc4351f16628e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e2/70a7f98fa33f101e24498ef7d2a52426.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/77/9de1158465b241b1bd09c69ee7c330ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/98/ec53fad56d79c91666a67d29d4b439ad.jpg)
どこもかしこも笹に浸食され、笹ヶ原となって広範囲に覆われてる。
一見きれいだけどもね・・・・・・・・
そして・・・・
断崖絶壁の大蛇嵓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/cd/094121eab6e7b8d6637dcf7718934db3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/78/2b2ae299488819898e42f6a3ea21fef0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ae/f276d30f044332f5f31a0ae8890d3b5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a1/65031e48bb02959ff96ec3042b7add4c.png?1666842505)
ここの紅葉が一番でした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e4/fe3fd059c7f428ba9d6d0cf22ba6ae9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/86/5bb7e94c3e84b63c00909a487c8fcaf4.jpg)
ここから一旦大きく下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/38/696c97c40139fda963311c34ee927b47.jpg)
これシャクナゲのトンネル
春にはシャクナゲに包まれての急降下・・・・・?
イマイチだ!との声もありますが、私も咲いてるときは知りません(^-^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c2/dc4cb4c23e7566d382a9045d7a503d54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/7a/25017c0a72d62ec7001141e0af4ae96a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8d/7cd8c4d2dfded52797837dd380807214.jpg)
ところどころではきれいですが・・・・
下りきって・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6e/d119033f5f255050df1cef2abe2133bd.jpg)
しおから谷吊り橋
下ったというからには・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f5/d84fde21de2c815b1f75a609409ab63f.jpg)
そう、地獄の階段!
一段一段が高いのよ(>_<)
このルート一番のきついところ。ほぼ階段で高低差120mを登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/8d/65d7b1a00f65a9dc88de005af2759b00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/97/b59a11cf956422a33b8ea3b925fcd9cf.jpg)
ところどころで紅葉休憩!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d3/46b7daa7504b5df14f93ad570391f766.jpg)
で、ゴール!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/bf/8efcbe195206def5379248f3a5a934c6.jpg)
4時間7分
7.3㎞