青春18切符の消化を兼ね、関西3空港を訪ねてきました。
今回は、
1)伊丹空港へ入る大阪モノレールからの風景
2)伊丹空港での平行滑走路での同時着発便を見る
3)関西空港→神戸空港の移動に使う予定のベイシャトル
と言う初めてに注目して5時29分の近鉄電車で出発です。
先ずは初っ端、近鉄蟹江駅を5時29分の電車で出発です。
名古屋駅での接続も8/16のようなこともなく、近鉄/JR連絡口を通りJR名古屋駅5番線に向かいます。発車3分前に階段を上がりホームに着きましたが、電車がいない??? (間違えたか?)しかしよ~く見るとホームの先の方にいつもの313系がかすかに見えました。
なんと2両編成で東海道を下る事になります。おまけに超満員、大垣駅までたかだか40分ですが、いきなりのラッシュアワーとなりました。
しかしながら名古屋地区のJRの始発は遅く、下りもこの5時50分が始発。生まれ育った北九州地区とはえらい違い。やっぱりクルマ社会だからか・・・
そんな車内は、おそらく京都方面へ行くであろう同年代かそれ以上の女性のグループがかなりおり、きっと彼女達も18切符を使っているハズ、など、ウォッチングをしながら大垣駅到着です。
ここからは、朝夕のみ米原~大垣を乗り入れるJR西日本の221系の予定です。
ところがここでも・・・・
なんとホームにいるのは4両編成の223系電車、車番をみるとサハ223-6066。詳しい方ならすぐに気が付くと思います、
この6000番台グループは223系より離れ221系と運用が共用されているもので、当然ながら併結相手は223系ではなく221系となります。
その証が、米原駅で後部に221系8両を繋いだ事で確認されました。この編成もなかなか目にする事はないので、得したイレギュラーでした。
米原駅を出発し、各駅に停まりながらおよそ90分程(大垣から120分)で高槻駅に到着です。
高槻駅からは徒歩で阪急高槻駅に向かいます。と予定してたのですが、駅前に見慣れた型のバスがいたのでつい乗り込んでしまいました。(たぶん歩いた方が早いハズ)
阪急高槻駅から梅田行準急に乗り、モノレールとの接続駅である南茨木駅まで10分弱、阪急電車独特の車内の雰囲気を楽しみました。
さて大阪モノレールです。この路線は、門真市から千里中央や万博記念公園などを通り伊丹空港まで(枝線として彩都西~千里中央)を、大阪中央環状線沿いに走るもので、日中は10分毎の運行されています。
このモノレールは東京モノレールや北九州モノレールに比較して、とにかくカーブやアップダウンが多い事が特徴で、特に今回のハイライトである千里中央駅から西の区間では、急な下り坂の先に豊中市方面の市街地が大きく広がる景色はモノレールだからこそ味わえる素晴らしいものです。
今回はなんとかぶりつきで味わう事ができました。
大阪国際空港(伊丹空港)駅に到着したモノレール
つづく・・・
今回は、
1)伊丹空港へ入る大阪モノレールからの風景
2)伊丹空港での平行滑走路での同時着発便を見る
3)関西空港→神戸空港の移動に使う予定のベイシャトル
と言う初めてに注目して5時29分の近鉄電車で出発です。
先ずは初っ端、近鉄蟹江駅を5時29分の電車で出発です。
名古屋駅での接続も8/16のようなこともなく、近鉄/JR連絡口を通りJR名古屋駅5番線に向かいます。発車3分前に階段を上がりホームに着きましたが、電車がいない??? (間違えたか?)しかしよ~く見るとホームの先の方にいつもの313系がかすかに見えました。
なんと2両編成で東海道を下る事になります。おまけに超満員、大垣駅までたかだか40分ですが、いきなりのラッシュアワーとなりました。
しかしながら名古屋地区のJRの始発は遅く、下りもこの5時50分が始発。生まれ育った北九州地区とはえらい違い。やっぱりクルマ社会だからか・・・
そんな車内は、おそらく京都方面へ行くであろう同年代かそれ以上の女性のグループがかなりおり、きっと彼女達も18切符を使っているハズ、など、ウォッチングをしながら大垣駅到着です。
ここからは、朝夕のみ米原~大垣を乗り入れるJR西日本の221系の予定です。
ところがここでも・・・・
なんとホームにいるのは4両編成の223系電車、車番をみるとサハ223-6066。詳しい方ならすぐに気が付くと思います、
この6000番台グループは223系より離れ221系と運用が共用されているもので、当然ながら併結相手は223系ではなく221系となります。
その証が、米原駅で後部に221系8両を繋いだ事で確認されました。この編成もなかなか目にする事はないので、得したイレギュラーでした。
米原駅を出発し、各駅に停まりながらおよそ90分程(大垣から120分)で高槻駅に到着です。
高槻駅からは徒歩で阪急高槻駅に向かいます。と予定してたのですが、駅前に見慣れた型のバスがいたのでつい乗り込んでしまいました。(たぶん歩いた方が早いハズ)
阪急高槻駅から梅田行準急に乗り、モノレールとの接続駅である南茨木駅まで10分弱、阪急電車独特の車内の雰囲気を楽しみました。
さて大阪モノレールです。この路線は、門真市から千里中央や万博記念公園などを通り伊丹空港まで(枝線として彩都西~千里中央)を、大阪中央環状線沿いに走るもので、日中は10分毎の運行されています。
このモノレールは東京モノレールや北九州モノレールに比較して、とにかくカーブやアップダウンが多い事が特徴で、特に今回のハイライトである千里中央駅から西の区間では、急な下り坂の先に豊中市方面の市街地が大きく広がる景色はモノレールだからこそ味わえる素晴らしいものです。
今回はなんとかぶりつきで味わう事ができました。
大阪国際空港(伊丹空港)駅に到着したモノレール
つづく・・・