ソフトウェア開発したい日記

「面白い!」と思った頭の体操や、数学の問題を載せていきます
その他ロードバイクででかけた先の写真や、ソフト開発のメモ等

EDXで炭素などの軽元素分析が難しいわけ

2010年04月25日 16時25分40秒 | 科学
にわかなのでよくわからないんですが
EDXで軽元素分析はかなり難しいと言われてきました。
(工夫すれば感度上がるらしいですが、どんな工夫から今のところ不明)

分析が難しい理由について聞いても、「難しいからじゃね?」とか言われたので
いろいろ考えることに。

まず考えつくのはやっぱり
・そもそも光電効果が起きないから
(炭素は金属じゃないのでそりゃそうかもと思ったのですが、
じゃあどうやってEDXで炭素の定量分析とかやってるんでしょうか?)
・オージェ電子ばっかり出ちゃうから
といった感じでしょうか。

光電効果に関しては、起きにくくはなりそうですが、多分起きるんだと思います。
炭素の場合電子数6なので、起こるのはKLLオージェ遷移ですね。
どちらも濃厚なのでとりあえず本で調べることに。

するとオージェ電子収率と蛍光収率という言葉がありました。
オージェ電子の割合と蛍光X線の発生の割合をあらわしたもので、
これらを足すと1になるものです。
(L殻空孔が生じた場合、コスター-クロニッヒ遷移収率も考えるらしい)

K殻空孔の場合、だいたい元素番号30くらいで
オージェ電子収率と蛍光収率が拮抗するとのこと。
一般に、元素番号が大きくなると蛍光収率が大きくなり
元素番号が小さくなるとオージェ電子収率が大きくなるようです。

そして読んでたら、軽元素の蛍光X線分析感度が悪い理由も書いてありました。

まず、軽元素の蛍光X線は波長が長い軟X線であるため、
装置の窓材や空気に吸収されやすいということ。
それに加え、内殻に空孔を生成させても、蛍光X線は発生せず
オージェ電子ばっか出てしまうからと。
噂(?)では、炭素の場合オージェ電子収率は0.99を超えるとか。
(蛍光X線発生割合が1%以下で、99%以上がオージェ電子)

また、原子番号が大きくなると蛍光収率が上がり
当然蛍光X線は強くなるけど、同時にK線のエネルギーが高くなって
X線が検出器を突き抜けて感度が悪くなると。

L殻空孔に関しては、なんかやたら難しかったのでまた今度にします。

これで一応「・オージェ電子ばっかり出ちゃうから」
ってことは正しいってことでひとまず解決。

もう1つの炭素で光電効果が起きにくいってのも事実だと思ってるんですが
一体どれくらいの起こりにくいのか、数値を見てみたい。
けど田舎のへんぴな図書館のせいか、見つけにくい。
オージェ電子収率のほうも、実際の数値は見つけれてないorz

結構気になるので、
大きな図書館とインターネット徘徊作業をはじめます。

【問題20】天国の扉と地獄の扉

2010年04月24日 21時42分03秒 | 頭の体操
嘘つき正直の論理クイズ第2弾
10年近く前に初めて知ったとき、感動を覚えた問題

【問題20】
あなたは死にました。
目の前には見た目のまったく同じ二つの扉があり、
扉の前には見た目のまったく同じ二人の門番がいます。

片方の扉は天国へ通じ、片方の扉は地獄へ通じています。
また、片方の門番は正直者、もう片方は嘘つきです。
天国の扉を守っているのは正直者などということはなく、
二人の門番で二つの扉を守っています。

あなたは門番のどちらか片方に、一度だけ質問をすることができ、
どちらか片方の扉だけを開けることができます。
天国の扉を開けるためには、なんと聞けばいいでしょうか?

 解答はこちら 

【解答】
(片方の門番の前に行き、もう片方の門番を指差して)
「あの門番はどちらが地獄の扉だと言うと思いますか?」

もし聞いたのが正直者の門番であったら、こう考えます。
『相方は嘘つきだから、嘘をついて天国の扉を指差すな』と。
それを正直に答えるので、天国の扉を指差します。

もし聞いたのが嘘つきの門番であったら、
『相方は正直者だから、正直に地獄の扉を指差すな』と考え、
嘘をついて天国の扉を指差します。

聞いたのが正直者でも嘘つきでも、天国の扉が指差されるので
指が差された扉を開ければ、天国の扉というわけです。

この問題にも解答は複数ありますが、
上に示した解答が最も問題に則しているぽくて好きです。

もし門番が一人だったらこの聞き方はできず、
別の聞き方をする必要がありますが、それはまた別の機会に。

もし正直者は天国への扉を守っているなどの条件があったら
「あなたの守っている扉を教えて」と問題19と同じような質問で良くなってしまうので、
その辺りもポイントですね。

ウンウンウン○ウム

2010年04月23日 23時46分03秒 | 科学
元素番号112番ウンウンビウムの正式名称が
コペルニシウム(Cn)と決まったニュースを聞きました。

そこで思い出したのが、名称未定の元素達の呼ばれ方。
すごく単純で、

0がニル(nil)
1がウン(un)
2がビ(bi)
3がトリ(tri)
4がクアド(quad)
5がペント(pent)
6がヘキス(hex)
7がセプト(sept)
8がオクト(oct)
9がエン(en)

となっていて、元素番号に対応させて並べるだけ。
あとは最後が「ium」になるようにして完成。(ただし、enの場合はennilに)

これを知ったときは、
ウンウン○○という並びになんとなく興奮したものです。

もしかしたらもしかすると、そういうワードが出てくるのではないかと。
元素番号111番(レントゲニウム:Rg)って、
ウンウンウン○ウムなんじゃ!?(正しくはウンウンウニウム)
とか。
元素番号115番て
ウンウンペンチウムってなんか惜しい!
とか。

阿呆くさいけど、全然今でも興奮できますね。

【問題19】嘘つき村と正直村

2010年04月21日 20時49分42秒 | 頭の体操
嘘つき正直の論理クイズ第1弾
まずは最もオーソドックスなものを

【問題19】
嘘つき村か正直村へ続く分かれ道に
どちらかの村の村人が立っています。

村人に何と言えば、正直村に行けるでしょうか?
(嘘つき村の村人は嘘しか、正直村の村人は本当のことしか言いません)


 解答はこちら 

「あなたの村に連れて行って下さい」等

問題のバリエーションも多ければ
解答のバリエーションもかなり豊富なこの問題。

この問題の場合は、条件を巧みに利用した上記解答例がスマートのように思います。