スタッフの「ボソ」

SOHO・ベンチャー企業さんを応援する カンザイネット


   

人生で一度は事業主をやりなさい!

2010-05-31 15:02:04 | スタッフの「ボソ」
 「わが意を得たり」の記事が有りましたので御紹介致します。

村山昇さんの、『人生で一度は事業主をやりなさい!~雌鳥の参加と豚のコミット』
というものです。

長文ですが原文のまま載せます。


日本は兵役のない幸せな国だ。
であるなら、45歳を超えたら皆、サラリーマンを辞めなければならない国民制度を
つくったらどうだろう。
この国には、仕事に対し「豚のコミット」のできるたくましい人間が必要なのだ

 冒頭にまず、アメリカンジョークをひとつ;

 In ham and egg, the hen is only participating, but the pig is really committed.

――ハム&エッグにおいて、メンドリ(雌鶏)は参加しているだけだが、ブタは本当に
  コミットしている。

 いつごろからか、ある種の「飲み会」が面白くない。
ある種の飲み会とは、サラリーマン率の多い飲み会である。

 酒席での話題はおおかた仕事や組織の話になる。
「給料が出て当然」、「交通費が支給されて当然」、「ペン1本から個人パソコン1台まで取り揃えてもらうのが当然」
「これだけ仕事やってんのに会社は・・・」、「これだけ我慢してんのに上司は・・・」。
彼らの愚痴やら正論は、こうしたマインドベースがあって出てくる。

 それを聞かされる私のマインドベースは、「給料が出るのは当然ではない」、
「交通費が支給されるのは当然ではない」、「ペン1本から個人パソコン1台まで取り揃えてもらうのが当然ではない」
「これだけ仕事やってんのに会社は・・・と自分の事業を責めてもしょうがない」、「これだけ我慢してんのに上司は
・・・そもそも私に愚痴を言う上司はいない」。

 独立して自分の事業を起こした私(事業主)のベースと雇われ身である彼らとの
ベースは根本的に違うのだ。

 一方、私にとってベンチャー起業者や独立事業者の集まりは面白い。
皆、リスクを一身に背負っている。

会社員を「ビジネス兵士」と呼ぶなら、こちらは「事業侍」だ。
侍同士が持ち合う、世を渡る緊張感や、孤独感、スピンアウト意識、妙な美意識や誇り、
アウトロー感覚、賭博的な人生感覚、無常観……。

 私はここでサラリーマンを揶揄するつもりはまったくない。
(むしろ私も、サラリーマン時代にいろいろなことを勉強させてもらったからこそ
今日の自分がある。独立において、サラリーマンというプロセスは重要なものだ)

 しかし、サラリーマンという生き方と、事業主という生き方の間には、いやおうなしに
大きな溝がある。

 サラリーマンはどこまでいっても、やはり、事業は組織のものであり、リスク
(特に資金的なリスク)は組織が抱えてくれるものであり、その関わり度合いは
「メンドリ的」なのだ。

一方、事業主は、自分の事業に自分のすべてを賭して「ブタ的」に関わる。
 両者の仕事に対する必死さ・緊迫感に違いが出るのは当然と言えば当然かもしれない。

それにしても事業主になってみて、よく見えてくること、強くなれることがたくさんある。

 私が従業員を雇う場合、「大企業で働いてきました。これこれこういう実績があります」という人と、
「いったん独立しましたが、うまくいかずここで再起を図りたいです」という人と、どちらに魅力を感じるか?

―いわずもがな、後者である。自らの事業を自らのリスクで動かそうと試みた人間は、
他人には言いきれない多くのことを内に刻んでいる。

 だが実際このとき、私は彼を従業員にはしないだろう。事業主として彼を留まらせ、
業務委託という形で彼に仕事を渡す。彼とは労使の関係ではなく、協業パートナーとして
結び付きたいからだ。

彼が事業主として仕事を再び軌道に乗せることができ、
今度は私にプロジェクトをもってきてくれるまでになったらとてもうれしい。

 * * *

 冗談半分に言わせてもらえば、日本で45歳以上のサラリーマンを認めない法律を
つくったらどうかと思う。もしくは40代での退職金が最も高くなるよう制度を直すべき
かもしれない(そして、20代30代にはもっと給料をあげよう)。

40代後半からは、皆が、自分のビジネスを始める社会をつくりだすのだ。

 サラリーマンを卒業して、もちろん会社を立ち上げてもいいし、個人自営業者・
インディペンデント・コントラクター(独立請負業者)として自らの得意とする
能力を売ってもいい。

 要は、組織の中で安穏とぶら下がりを考えるのでなくて、自らの能力と意志で
つくりだす商品・サービスを世間様に買っていただけるよう全人的に仕事に取り組む
職業人(=事業侍・豚のコミットメント)に万人がなっていく社会だ。

そうした潔くたくましい大人が増えればこの国は壮健になる。

 自分の事業を持つ。事業主になる。
――これは誰しも人生に一度は経験すべきものだと声高に言いたい。
それは貴重な挑戦機会となり、鍛錬機会となり、感動機会となるだろう。

 * * *

 今回の事業仕分けでも、官僚の天下りがずいぶん指摘された。
サラリーマンにしがみつく年寄りの保身姿は醜い。

 いや、有能な人間ならそのポストに就いてもいっこうにかまわない。就くのであれば
独立事業者として、コンサルタントにでも何にでもなって、受託契約を1年1年
きちんと市場価格で結んでいけばよい。

 「メンドリの参加」程度で、割高年俸と退職金の二重取り三重取りは許されない。
潔く、社会良識をもった対価で、「豚のコミットをせよ」と言いたい。

以上、ご意見です。


自分ひとりで現在の地位を築き上げたようでも、
その時々、家族・組織等の「広義の社会(人)」の援助が有ればこその結果と思われます。

才能に恵まれ新しい世界に出るには、後を守る人の援助があるのです。
新しい世界では、そこの社会の中で様々経験し、蓄積し現在に至っていると思います。

ある程度齢を積み経験を蓄積したら、そこまで育ててくれた「社会」に感謝をし
今度は個人として、社会とかかわる立場になりたいと思います。

経験のない若い人には、職に就き経験を積む機会と
それに見合う収入を提供すべきと思います。