健康は からだ の中の海の循環が造ります

循環が悪いと
酸素や栄養が行き渡らず
老廃物が溜まります

循環を促す
かいふく指南処【からはだふくらか】

耳鳴りの原因と解消法 伊豆のかいふく指南処【からはだふくらか】

2024-01-07 09:28:05 | かいふく指南

SNSが荒れておりますな

 

啀み合ったって始まらない

 

相手の言い分を聞いて

その上で

自分の意見とどこで整合性が持てるのか

そこまで抽象度を高めて

相手の意見と自分の意見は同じである

 

という次元で話し合いをしないと平行線のままです

 

そうして

抽象度を高めるから

物事の本質にも近付いていきます

 

顕れているもの

目に見えるものは様々に映っても

根本は同じです

 

 

脊椎動物の動きの基は背骨に在り

私たちの不調の根本原因は腸に在ります

 

 

ということで今回は耳鳴りの話ですが

 

 

「耳鳴り」って何が鳴ってるんでしょうね?

 

 

人間の可聴域を超えた

何か聞こえてはいけないものが聞こえているんでしょうか?

 

それとも

本来聞こえて然るべきものが

偶々聞こえてしまっているのでしょうか?

 

 

それまで気にしていなかった時計の音が気になって寝付けなくなるとか

 

自分のこと

若しくは興味のある話題が会話に登ると

それまで単なる雑音だった他者の会話が急に聞こえたりしますね

 

 

脳は

聞きたいものを聞く為に

聞きたくないものは意識から外します

 

重要度が高いものを選択して聞ける様になっていないと

生存の危険が高まる可能性があるからですね

 

 

とすると

「耳鳴り」は聞こえなくてはならない音ではないだろうか

という推測が立ちます

 

 

これは

聞こえている音が何か

ということと密接に関わっています

 

 

答えを言いますと

「耳鳴り」が聞いている音は

自身の体内の音です

 

からだの中にある太古の海の循環する音です

 

当然

普段意識には昇ってきませんが

聞こえているハズの音です

 

赤ん坊がお母さんの左胸を頭にすると落ち着くのは

胎児の時に聞いていた心音を聞くから

安心するのだと言いますね

 

私たちも普段から当たり前に聞こえているのですが

現代社会は特に音が多いので

そこに意識が向きません

 

もし

音自体が無いとしたらそれは生きていないということですからね

 

必ず聞こえています

 

ただ聞いていないだけ

 

 

その

普段意識されない音が意識に昇ってくるということは

一体どんな意味があるのか?

 

 

心音が気になる時というのは

緊張している時ですね

 

 

それは喜ばしい場合もありますが

概ね非常事態です

 

 

非常事態だから鼓動が早くなり

その心音を感じることにより

「あ、緊張してるんだな」

という確認が出来

心音を聞くことは安心に繋がるのですから

落ち着いて対処することが可能になったりします

 

 

「耳鳴り」が裡からの音であるということは

そこに意識を向けろというサインだと考えられます

 

 

要するに

耳周辺の緊張を教えてくれているということです

 

耳周辺ということは

口周りや目

そして脳があります

 

 

口の緊張は

三半規管の働きが悪くなっていることを意味しますし

声が出にくくなれば注意喚起も助けを喚ぶこともままならなくなります

 

歯や歯茎への循環が滞ること

唾液が出にくくなることは消化器官すべての不調に関わってきます

 

 

消化器官の不調って動物としてのいのちの危機ですからね

 

重大事です

 

 

そして

目や鼻の不調にも関係してきますし

何と言っても脳への循環が悪化するということが

モロにいのちの危機なのは消化器の不調より喫緊です

 

 

つまり

「耳鳴り」というのは顔面に集中している五感の内

実に4つの感覚への異常を知らせる

そしていのちに関わる重大なサインだと考えて良いのです

 

 

ではナゼ耳周辺が緊張しているのか?

 

っていうのは

これは「食いしばり」です

 

食いしばって食い止めているのは

腸に過剰なものが溜まって働きが鈍くなって下垂してしまい

それに胃などの消化器官が釣られて引き下げられ

姿勢が前傾してしまっている状態をです

 

ですから

「耳鳴り」の解消法は

厚労相が3㎏と言っている

そのお腹に溜め込んでいるものを

速やかに排泄することです

 

#伊豆 #富士 #静岡 #山梨 #神奈川 #からはだふくらか
#整体 #O脚 #X脚 #オスグッド
#変形性股関節症 #変形性膝関節症 #変形性足関節症
#むくみ #冷え性 #外反母趾 #巻き爪

#らせん零
・全身及び内臓の深部バランス調整
・血流の回復から改善、血流の歪みの修正、修復誘導までの対応

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗り物に酔う理由と乗り物酔いしなくなる方法 伊豆のかいふく指南処【からはだふくらか】

2024-01-07 09:23:39 | かいふく指南

「酔う」というのは自らを失い

振り回されることを言います

 

乗り物だけで無く

アルコールで酔うのもそうですし

熱狂的に何かのファンになることも「酔う」と言いますね

 

つまり

身を何かに委ねることです

 

自分で生きていないということです

 

自立出来ていないのです

 

 

私は一度も観たことが無いんですが

『鬼滅の刃』

また来月新作が封切るそうですね

 

 

アニメ「鬼滅の刃」公式ポータルサイト

「柱稽古編」テレビアニメ化決定! 「刀鍛冶の里編」各配信プラットフォームにて配信中!

 

 

中に有名な台詞がありますね

 

米澤浩師も好んで使っています

 

「生殺与奪の権を他人に預けるな」

 

 

車酔いする人の特徴は

シートにからだを預けてしまっているので

車の動きに翻弄されています

 

船酔いはその典型ですが

姿勢を自ら御せていないから

「酔う」んです

 

 

だから

運転手が酔わないのは当然

 

 

翻弄されない様に自立するには

寄り掛からずに力を抜くことです

 

力が入れば寄り掛かっていなくても

揺れに翻弄されてしまいます

 

力が入っていなくても

寄り掛かっていれば

やはり翻弄されます

 

 

その点

車のシートというのは良く出来ていて

背もたれがもたれさせない様になっています

 

しっかり奥まで坐ると

腰を支えてくれるので安定しますから

背中をもたれさせる必要が無く自立出来ます

 

 

二輪車で二人乗りをしたことがある方は

ご存じだと思いますが

 

車体の傾きに併せてからだも倒さないと

バイクは曲がれませんね

 

この時

後ろの者が倒すのを怖がってからだを立てようとすると

後輪が滑ってしまい危険です

 

ですから

バイクの動きに同期する必要がありますが

車でも同じことなんです

 

 

車に荷物を積んで

固定していなければ曲がる度に荷物が動き

その分

車は横振れすることになります

 

同乗者も同じ

 

まあ

ひとりくらいなら微妙な違いにしかなりませんが

それでも

理屈としては危険が増えますし

揺れが大きくなりますから

余計に酔いやすくなります

 

 

運転手は進行方向に向きを変えながら運転しますから

その動きに同期していれば

「酔う」ことはありません

 

 

新年おめでとうございます!! 本年こそは力を抜いて参りましょう - 健康は からだ の中の海の循環が造ります

本年は甲辰大きく変化する年と言われます世界中で首班選挙が行われ世界人口の半分が選挙権を持つのだとかまた日本では憲法改定の話もかなり現実化してきているようですし皇...

goo blog

 

 

 

もうひとつ

 

三半規管の話もあるんですが

そちらは

部活アプリ『エネルゲイア』

でしていきます

 

 

乘り物に酔う理由と乘り物酔いしなくなる方法

「酔う」というのは自らを失い振り回されることを言い......

 

 

でも結局は

力を抜いて

って話ですけどね

 

#伊豆 #富士 #静岡 #山梨 #神奈川 #からはだふくらか
#整体 #O脚 #X脚 #オスグッド
#変形性股関節症 #変形性膝関節症 #変形性足関節症
#むくみ #冷え性 #外反母趾 #巻き爪

#らせん零
・全身及び内臓の深部バランス調整
・血流の回復から改善、血流の歪みの修正、修復誘導までの対応

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする