goo blog サービス終了のお知らせ 

情熱親父の心晴天!Part2

風景・イベント・ポートレイト・花・・・etc 何でも好きに撮ります。気ままな中年オヤジです。

奥武島(お~じま)グラスボート 続編

2012-06-15 00:00:00 | 沖縄旅行シリーズ 風景編

今日は、沖縄シリーズの奥武島(おーじま)グラスボート編です。写真を整理していたら、まだお見せしてなかった写真が残っておりました。

かなり引っ張っておりますが御付き合い頂ければ嬉しいです。はい。

では、景色からどうぞ!2枚だけ投稿してなかった分です。

 

橋が見えると思うのですが、その左側に奥武島人気の美味しい天ぷら屋さんがあります。有名店です。沖縄に来て奥武島に来たら是非、立ち寄ってみて下さいね。私は、ど忘れしてて、食べそこないました。(笑)グラスボート+天ぷら=要チェックですよ皆さん!

                         朝、9時の海上です。伸びる水平線。日差しのキラキラが清々しい感じでした。

                                    珊瑚の中に身を隠したり、出たりする魚達。

 

 

     ボートの音を察知して寄って来る魚達。

 

 

     刺身が泳いでいますね。(笑)

 

 

 

 

 

 

 

   

       

    

 

      浅瀬の珊瑚です。透明度があるので、感動ものです。

      海ガメが観れる場合もあるそうですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

          この魚達は、タイの仲間ですよ。名前が思い出せません。物凄く美味しいらしいです。食べる事ばかり言ってますね!(笑)

 

                      

この珊瑚、船頭さんが名前を教えてくれていたんですが・・・!

写真を撮るのに夢中になっていたんで忘れました。

 

綺麗でしょう!美しい!改めて、サンゴは動物ですよ。!

 

 

 

 

 

 

 

  ゆっくり、この美しさを堪能されて下さいね。

  揺れがあるので、撮影は大変でしたが!(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     如何ですか?行きたくなったでしょう?

     南部でグラスボートをしてる所は2か所。

     その一つがこの奥武島です。

     車で那覇市内から35分程度。

 

     交通は、ゆいレールで首里まで行って

     そこからタクシーが良いかな!

     那覇からタクシーだと料金が高くつくので

     ゆいレールを使う事をお勧めします。

 

 

 

 

 

グラスボート編がやっと終わりました。(笑)後は、美ら海水族館と、飛行場が残っています。まだあるんかい?! はい。(笑)

 

 

 

今日も訪問有難うございます。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ                                        ランキングに参加しています。
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ                    3つ、応援ポチして頂けますと
にほんブログ村         更新の励みになります。宜しくです!             
人気ブログランキングへ


観光ツアー編 美ら海水族館 Part5

2012-06-14 00:00:00 | 沖縄旅行シリーズ 風景編

さて、本日はツアーで行った「美ら海水族館」の続編です。まだまだ、お見せしてなかった本土では見れない館内へと御案内致します。

本土とは違うスケール。此処に来れば一日中楽しめますよ。

 

 

まずは、ナンヨウマンタウシハナトビエイとのコラボ!大きさが全く違いますね。

マンタ君の存在は、この水族館にとって人気の観賞のまとですね。

 

500㎝と100㎝ですからね!(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

          

南国の暖かい所で生息している魚達も元気に泳いでいます。

タイの仲間もこの中に居ますよ。

 

 

水槽にレンズを完全につけて撮影をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                     

       ハナミノカサゴ(沖縄名 ハニァファー)

ひれのトゲは毒を持ってる為、素手で触ると危険です。全長は35㎝です。

 

 

 

 

 

 

 

                                           

          ガンガゼ(沖縄名 ユイ、ユン) とげは折れやすく抜けにくい。刺さると皮膚内に残り痛みを伴います。 殻径 5㎝

 

 

 

   3枚の写真。魚の名前は解りませんが、珊瑚やイソギンチャクの美しさを表現したかったので、撮影してみました。綺麗でしょう?

   調べました。チョウチョウウオ(沖縄名 カーサー) 本州中部以南、台湾、フィリピンに分布する。全長は20cm程度。チョウチョウウオ類の中では比較的多く見られる種類で、最も北方に適応した種の一つである。目の部分を通る黒色帯は目の位置を隠し、防御する役割があると考えられている。沿岸の岩礁域やサンゴ礁に生息し、岩盤上の付着生物をつつく姿が見られる。幼魚は背びれ後端に目玉上の模様があるが、成魚になるにつれて消失する。

 

       これ、何か解りますか?   

       そうです。巨大ナマコです。

 

       食用なのか?どうかは解りませんが

       でかい!また、色も本土では見た事が

       ないですね。

 

 

 

 

 

 

 出ました!ウミヘビ!正式名は解りませんが

これもでかい!           

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ナマズではないですよ!

 

オオウナギ(沖縄名 カーランナジ) 

ニホンウナギが大型化したものではなく、別の種だそうです。全長200㎝!

どんだけでかいねん!

 

 

 

 

 

 

 

                  

これは、正式名がわかりません。でも海アナゴの種ような感じですね。海ヘビにも見えるかな!(笑)

 

南国の海底はまさしく、神秘の世界ですね。

 

調べました。白い色がチンアナゴ。と言います。

 高知県、琉球列島からインド洋、西部太平洋に分布する。サンゴ礁外縁部の潮通しのよい砂底に群れをなして生息する。後半身は砂に入り、頭胸部を外に出して潮の流れの方に頭を向け、流れてくる動物プランクトンを摂食している。頭部側面に黒点を持つのが特徴である。和名は顔つきがイヌのチンに似ていることから。

黄色い色、ニシキアナゴ 琉球列島、フィリピン、モルディブ等に分布する。全長は約40㎝でチンアナゴよりやや小型である。淡橙色と白色の帯がマダラ模様をなし、美しい。潮通しのよいサンゴ礁礁斜面の砂地に穴を掘って生息し、普段は頭部だけを出して流れに乗ってくる餌をとっている。一度引っ込むとなかなか出てこないと言われるが、飼育下で慣れてくると結構大胆になる。飼育は難しく、水槽内にポンプで水流を付けてやらないとうまく餌がとれない。

 

 

 

             右写真、下写真は、クロウミウマです。小さな水槽に入ってました。 

             沖縄本島の岸近くの藻場などに生息。尾を海藻等に絡ませ垂直に立

             ち、甲殻類や小魚を吸い込んで食べる。全長15cm以上になる。5月頃

            からメスがオスの育児ノウに産卵をし、稚魚はオスの育児ノウから出てくる。

 

              私の前に一眼を構えた御婦人が、じっと立ったまんま動こうとしません。

 

 

               早くのいてよ!心の中で叫んでいました。だって撮れませんもん。

              

              何やら、決めたシャッターチャンスを狙ってるとか、話しかけて来ました。

 

              それは良いけど、他の人も並んでいるわけなんで、状況判断してよね!

 

              と、言いたい気分でした。やっぱり、どんな状況でも自分しか考えない

              カメラマンは居てるものですね。こんな人が居てるから最近のカメラマン

              達は煙たがられるのですね。困ったもんです。タツノオトシゴの足元(右写真)の丸いブツブツ。これが「海ぶどう」と呼ば

              れているもんだと思います。食べれます。食感は良いですよ。!

 

 

 

       

                      

ロウニンアジ(沖縄名 カマジャー) 

体重が30~40㎏に達する、アジの類の最大種だそうです。全長は100㎝。こんな魚と釣りで格闘して釣りあげてみたいものです。

まっ、私みたいな者には夢物語ですがね!

食べたらきっと美味いのでしょうね! 

 

 

 

 

 

 

           いかがですか?どれも本土では中々見れないでしょう?まだまだ、色んな魚をゲットしてありますので、お楽しみにね!

今日も、訪問有難うございます。

良いニュースです!仰山流笹崎鹿踊保存会のブログ記事を見て、出演者のお兄様からメッセージを頂きました。お仕事の関係でどうしても来れなかったそうです。それで、私の撮った写真を頂けませんか?と言う内容。勿論、なんの異論もありませんので、被災地の御役に立てるなら!と思いまして、コピーして頂くとすぐに手元に入りますよ。と返信を致しました。津波で全てが流された三陸海岸。この仰山流鹿踊保存会は存続の危機にも遭いながら、今回の関西講演。素晴らしい、復興の一歩を関西から歩まれた事は、1.17、3.11を絆で結ぶ、素晴らしい機会に成られた事と存じます。お兄様はなんと、TVの御天気キャスターさん!びっくりしました。
御兄さんは、これからの保存会もこの先、何十年、何百年と続いて行く中、貴重な資料に成る事と思います。とおっしゃられておられます。
私の写真が資料として残される事は凄く光栄ですね。前回も琉球祭記事で、出演された「てぃんじゃーら」のさちこさん御本人からブログに直接コメントがあったんですよ。さぁ~!益々、カメラを勉強しなくてはね!(*^^)v

 *追伸 その後のやり取りで、生写真を全てDVDに焼く作業する事になりました。(*^^)v

       

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ                      ランキングに参加しております。3つ、応援ポチして頂けますと更新の励みになります。
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


鹿踊り(ししおどり) 仰山流笹崎踊保存会 in 新長田講演 その2

2012-06-13 00:00:00 | 鹿踊りin新長田講演風景

今日も仰山流笹崎鹿踊の風景です。では、その仰山流笹崎鹿踊について、少々、調べて見ましたので一緒に学んで参りたいと思います。

 

 

学説によりますと、我が国の仏教の伝来に遡り、印度方面から伝わったものと言われております。

 

 

太古素朴の時代山野に群生する鹿のの世界を神秘的なものとして神聖視した動物崇拝と相俟って、人間が鹿に扮って舞踊する所に於いて超自然的な力を現出すると言う原始信仰の面影を思う事が出来ます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鹿踊の頭は概ね獅子に似た厳めさを持っておりますが、我が踊りの頭だけは誠に優しさを象徴していて、頭は少し小さめに出来ているところは他に変わった特徴です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

頭に牡鹿は、美麗なる鹿角を配し異形の頭を頭に載き、腰に八尺余りの竹の(ささら)を付け、各個に直径一尺三寸の太鼓を腰につけて牡鹿八人、牡鹿一人の九人が太鼓を打ち唄い踊りを踊る一糸乱れぬ、そのリズムに乗って舞踊する様を、徳川の末期、時の仙台領主の御目通りを受けしに以外の御満足に(仰山だなし)と御賞賛遊ばされ、仙台領主御紋章赤九曜と仰山の文字、鶏毛の前だれ、この三品を授けられたことが、我等に貴重な先祖が残してくれた文化遺産であります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋風そよぐ哀愁を含み、勇壮にして如何な寒風にも汗だくとなって演ずる時、まさに日本民族の有する芸術分野を代表する踊りであります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                                  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明は会場で頂きました資料を、そのまま書き写しました。何でも伝統と言うものは奥が深いですね。

今日も2本短い版の動画をユーチューブにアップしました。  http://youtu.be/wAFqs_GtB9Q   クリックしてね!

                                        http://youtu.be/1LsuciI0b0Q   クリックしてね!

今日も訪問有難うございます。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ                 ブログランキングに参加しています。3つ応援ポチして頂けますと更新の励みになります。ヨロシク!
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


鹿踊り(ししおどり) 仰山流笹崎鹿踊保存会 in 新長田講演 その1

2012-06-12 00:00:00 | 鹿踊りin新長田講演風景

10日、再び神戸の新長田、鉄人28号がそびえる、若松公園に行って来ました。前回、琉球祭の時に、お知らせのあった鹿踊り(ししおどり)を見に行きたくて、また長男と出かけました。

 

イベント的には琉球祭の派手さは無く、芸能の講演らしい、会場の雰囲気でした。イベントは場を盛り上げる為、太鼓、エイサー、dance、プロボクサーのミット打ちなどが披露されました。

 

 

まず、仰山流笹崎鹿踊保存会について、少々、ご紹介いたしましょうね。

 

 

 

 

仰山流 笹崎鹿踊保存会(ぎょうざんりゅうささざきししおどりほぞんかい)(岩手県大船渡市)

 笹崎鹿踊保存会は、岩手県大船渡市で先祖代々「仰山流鹿踊」を継承し、 数ある鹿踊りのなかでもその動きの激しさで知られている。地元では民俗 芸能を通して、青少年の育成にも大きな貢献を果たしてきた。東日本大震災 の大津波で、装束・道具類の一切を流失したが、各方面からの支援をもとに 活動を再開した。

これが、道具の一部です。これらの道具類は一切、津波で流されました。その支援を行ったのが、国立民族学博物館なんですね。

東日本大地震は、人々の日常生活はもちろんのこと、文化遺産の存続をも危うくしました。この度、本館が支援を行った大船渡市の伝統芸能・鹿踊りをお招きし、活動再開後初の関西公演を行います。「災いを払い、幸せを招く」といわれ、阪神・淡路大震災後地域の人々を元気づけた中国獅子舞や龍舞、そして新長田の地元の方々との共演も必見です。実演とワークショップを通じて「1.17と3.11」の絆を深めるとともに、震災復興と伝統文化の継承についてともに考え、実践し、復興の力につなげていきたいと思います。

上記、記載がその国立民族学博物館の此の度の趣旨となる、お言葉です。

鹿踊は宮城県北部から岩手県の広域に伝わり、シカの角が付いた頭が特徴。同保存会は30~70代の男性約20人からなる。津波で頭や衣装、道具が流され存続の危機に直面した時期もあったが、同館の林勲男准教授(社会人類学)らが協力し、長さや形に厳しい条件があり入手が難しい角などの装束をそろえることができた。(毎日新聞より抜粋)

と、言う様な状況の中、素晴らしい「鹿踊り」は、復活を遂げたのです。なんでも地元での復活はまだとの事で、関西から復興の灯りを灯したのです。

 

                      

                    

                 今回も、この鉄人28号の見守る中、イベントは始まりました。

 

                               先程の鹿の角なんですが、決まりがあってそれを見つけるのに

                 相当な苦労があったそうです。何百頭に1対あるか!と言う

                 ぐらいだそですよ。

                 凄い話です。

 

 

 

 

 

 

 

 見ての通り、今回の観客は前回の琉球祭の時の年齢層とは違いました。色んな思いをはせて、早くから来られていたようです。私らは12時30分頃到着です。

松村組の大太鼓で幕開けです。松村組は阪神大震災、東日本大震災の時も、被災者を訪れて励ましの太鼓を披露してきたそうです。

 

        

          dance OHaNa!

 

    琉球祭の時にもステージを湧かせてくれた

    面々です。

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

   よく観ると、先日のメンバーより少ない。

  一部は、仙台の気仙沼に復興チャリティー

  に、琉鼓会と共に行かれて居るからでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

  

   可愛いメンバーも元気いっぱいですね。

    ほっこりします。

 

 

 

 

 

 

 

 

          声の大きい、この伯父さんと、この可愛い女の子が気になって、撮りました。

 エイサーの動画をユーチューブにアップしました。   http://youtu.be/2KGyE3vXKiY   クリックしてね。2分34秒です。

 

 

 

      そして、いよいよ出番が来ました。

   苦しみを乗り越えて、復興の旗揚げです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

              先程も書きましたが、全ての道具を失い存続の危機だった時期を

              乗りこえ、今、此処に颯爽と立つ笹崎保存会。

 

              1年3カ月の歳月を経て!立ちあがるのです!

              

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三陸海岸、岩手県大船渡から熱い思いを乗せてやって来た勇者達!そう!絶やしては行けない伝統!

 

     そこには「絆」があるからだ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8人の踊り手がそれぞれの思いを胸に秘めて・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こうして、仰山流笹崎鹿踊保存会の舞は始まったのです。そして復興への熱き思いもここから・・・・! 次の記事に続く。

仰山流笹崎鹿踊保存会の動画をユーチューブにアップしました。 http://youtu.be/xzAQdrZ0b4c  クリックしてね。

*某市の広報を努めてる会社から、某イベントのモニターの依頼のメールを頂きました。簡単に言えば、私にそのイベント会場に足を運びブログで記事にして欲しい。と言う内容です。どうやら「大阪ランキング」から私のブログを見て、感動して頂いた様です。ですが・・・!  私は趣味の領域でブログを書いてますし、カメラも写真も楽しんで!が一番です。また、皆さんとの交流が楽しくてブログを書いておりますんで、御断り致しました。どうやらイタズラメールではなく、ちゃんとした大阪市内の会社でした。   どうもこう言う御誘いは苦手ですね。(笑) 

今日も訪問有難うございます。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ                           ランキングに参加しています。3つ応援ポチして頂けますと更新の励みになります。ヨロシク!
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


メルヘンチックなバラ

2012-06-11 00:00:00 | 花の画像

今日は、先月の26日に御近所で撮っておいたバラの花を投稿します。

 

  御近所に、素敵なバラを育てられている家がありましたので、ちょっと撮影をさせて頂きました。一応、全部ソフトフィルターを軽くかけております。

色を着けたわけでなく、望遠で絞ったらこんな感じになったのです。マクロ設定してます。右の写真は背景を上手く利用しました。

                                  なんか、ハイキー気味に飛んでしまいました。(笑)

 

                  2枚とも、似たような構図になってしまいました。(笑)

 

                         同じなんですが撮る角度を変えてみました。

 

    撮ったのが沖縄から帰って3週間目。

    それまで一枚も撮らずじまいでしたので

    少々、感が鈍っていました。(笑)

    

    たまには撮らなくてもファインダーを

    覗きこんだりイメージトレーニングしない

    と行けませんね。!

 

 

 

 

 

今日も、訪問有難うございます。

  

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 大阪(市)情報へ                       3つ応援ポチして頂けますと更新の励みになります。
にほんブログ村
人気ブログランキングへ