カストルじいさんが見たもの

生活の中で見て感じたもの、出かけた時に見て感じたものを 写真にしてみました。

知多木綿

2018年04月17日 | 日記
  知多木綿の歴史
  江戸初期に江戸送りが始まったと伝えられているようです。
  初めは生白木綿(きじろもめん)として伊勢に送られ
  伊勢晒(いせさらし)として江戸に送られていたようです。
  江戸中期に晒技術を取り入れて、知多晒として名声が高まり
  江戸送り日本一ともいわれるようになったようです。
  家々では自家用に「家(うち)織り」と呼ばれる藍染めを主とした縞木綿も織らたようです。


  明治時代は機械化が進み
  豊田の自動織機に及ばなかったようです。
  昭和年代、知多・松坂・泉州が日本での三大綿織物生産地といわれ
  高品質の綿布が大量生産されました。


  現在主力生産は、アジア諸国に移り日本各地の生産地は衰退していきました。

  (文章は知多木綿のWebサイトより流用させていただきました)