セツブンソウ(節分草)の自生地、米原市大久保です。
直径2cmほどの小さな花
早春に芽を出し、節分のころに咲くのでこの名前がついているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/3e/e5779f1b51f9459769fd00f845b1dfb0.jpg)
白い花びらに見える部分は、ガクのようです
群生して咲くと、雪が積もったようになる・・って書いてありましたが
そこまで沢山咲てませんでした。
でも、部分的には白いかたまりになってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/99/d31bd31cca44c83f67aef19411fe91b1.jpg)
道から群生地までちょっとした登りです。
ハーハー言いながら登ってきますが
白い花を見ると辛さを忘れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d5/bbdd7a97f36c4d677eb88b7ad6f437d7.jpg)
直径2cmほどの小さな花
早春に芽を出し、節分のころに咲くのでこの名前がついているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/3e/e5779f1b51f9459769fd00f845b1dfb0.jpg)
白い花びらに見える部分は、ガクのようです
群生して咲くと、雪が積もったようになる・・って書いてありましたが
そこまで沢山咲てませんでした。
でも、部分的には白いかたまりになってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/99/d31bd31cca44c83f67aef19411fe91b1.jpg)
道から群生地までちょっとした登りです。
ハーハー言いながら登ってきますが
白い花を見ると辛さを忘れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d5/bbdd7a97f36c4d677eb88b7ad6f437d7.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます