カストルじいさんが見たもの

生活の中で見て感じたもの、出かけた時に見て感じたものを 写真にしてみました。

瀧山寺(たきさんじ)追加

2015年02月23日 | 祭り
先日行ってきました瀧山寺の祭りです。
なかなかいい画が撮れませんね
少しですが追加でアップします。

祭りの準備

火祭りは奥の欄干の向こう側で行われます。
少し茶色くなっているのは、燃えないように水が撒いてあるからです。
手前の舞台と色が違いますね。
両側の桶は水がすれすれに張ってあって
最後に松明を入れて火を消していました。
人が写っていませんが
周りは三脚がずらりと並んだ状態なんですよ。

大松明の点火

本堂前の大松明に火をつけています。
昔は、一対の大松明の明かりのみで祭りを進めたそうです。



はじめはどこにいるかわかりませんでした。
右の丸いものを持っているのと
左の杖みたいなものを持っているのが鬼です。
撮影していた場所が横の方でしたので松明が邪魔になります。
次に行く時はもう少し正面よりを選びたいと思います。

鬼の面は「爺面」「婆面」「孫面」です。
始まる前に間近かで見てきました。
父と母は?
この祭りは7日間の禊の後行われるそうですが
昔 山伏が祭り当日(禊なしで)鬼面をかぶって参加したそうですが
面が外れなくなり息絶えたそうです。
本堂の隣に面と一緒に供養されたそうです。

この日は「皿の月」が出ていました。


どぶろく祭り

2015年02月22日 | 祭り
大府市の長草天神社で行われる どぶろく祭り です。
知多路に春を呼ぶ って書いてありましたが
この季節はみな「春を呼ぶ」って事になるのかね
500年の歴史があるようです。
大府市指定 有形民族文化財となっているそうです。

朝方は晴れ間もありました。
一段高いところにある天神社
学問の神様ですね

町内をみこしを引きながら子供の猩猩が回っていました。
大きな声を出して元気いっぱいです。


巫女さんが笑顔をくれました。
晴れ着の上に白と赤の衣装って珍しくないかな?
何か理由がありそうですね


猩猩は境内や近くを回ります
竹竿で頭をコツンってたたくのですが
「福」と「徳」、「知恵」を授かると云われているので
皆さんたたいてもらってます。


大人はこれですよね
祭りの名前になっています。
境内の酒造所で作られたどぶろくが振舞われます。

奉納の神事で使われた木桶から銚子移されています
裏方さんを画にしてしまいました。