演出家の仕事ワークショップの説明会に参加しました。
講師の安田氏の話はいつも興味深い。
「演出家というのは、嫌われる仕事だし、孤独なものだ」といっていた。それを慰め合うのがフェスティバル。いい役者がいい演出家を育て、いい役者をみるために、演出家は、飴を与え、鞭を打ち、怒鳴って、灰皿をなげたりなげなかったりするらしい。
ストイック。
自分の精神的なの住所をしりたがっている。先祖がいて、親がいて、自分がいる・・・。この奇跡的なことに気づかせてくれる演劇がいい演劇ではないか?
こどもがいかに愛されて、大きくなったか演劇で思い知らせろよ。
とにかく目からウロコである。
私みたいに、ぬるくぬるく、楽しく芝居をやろうなんていってるのは、どうしていいかわからなくなる。
また、タイタスを舞台にしたことに関し、「人は逆襲ししたい生き物である。だからテロをやめろとか、そんなことをいいたいのではなく、そういうもんだといいたい」と独自の世界の演出観を話しておられた。
とかくメッセージ性が問われる。その中でこの潔さは、潔すぎて、笑ってしまう。
私が思う、安田氏最高の名言「演劇やるなら、宗教家のように心を癒やし、政治家のように、金をあつめろ」については、「うまいこというね」と他人事のようにおっしゃっていました。
講師の安田氏の話はいつも興味深い。
「演出家というのは、嫌われる仕事だし、孤独なものだ」といっていた。それを慰め合うのがフェスティバル。いい役者がいい演出家を育て、いい役者をみるために、演出家は、飴を与え、鞭を打ち、怒鳴って、灰皿をなげたりなげなかったりするらしい。
ストイック。
自分の精神的なの住所をしりたがっている。先祖がいて、親がいて、自分がいる・・・。この奇跡的なことに気づかせてくれる演劇がいい演劇ではないか?
こどもがいかに愛されて、大きくなったか演劇で思い知らせろよ。
とにかく目からウロコである。
私みたいに、ぬるくぬるく、楽しく芝居をやろうなんていってるのは、どうしていいかわからなくなる。
また、タイタスを舞台にしたことに関し、「人は逆襲ししたい生き物である。だからテロをやめろとか、そんなことをいいたいのではなく、そういうもんだといいたい」と独自の世界の演出観を話しておられた。
とかくメッセージ性が問われる。その中でこの潔さは、潔すぎて、笑ってしまう。
私が思う、安田氏最高の名言「演劇やるなら、宗教家のように心を癒やし、政治家のように、金をあつめろ」については、「うまいこというね」と他人事のようにおっしゃっていました。