こんばんわ!
正直3日坊主で終わると思っていたブログ。
これまで続けてこられたのは
ひとえに
こうしてお読みくださる皆さんのおかげです!!!
さて
茶番はそれぐらいにして
(ご愛読の皆様に土下座せい)
さっさと本題に入りましょう。
〜前回の振り返り〜
三重ではそれなりに知名度がある
伊勢型紙(イセカタガミ)
しかし三重では
「染めに使う道具」であることを知っている人がほとんどいない!!
という話をしました。
引き続き、今回は三重あるある②として、「その理由」に迫りたいと思います。
皆さんは何故だと思いますか?
チチチチチチ......
ポーーーン♪
はい タイムアウトーー☆
(イラッとした?)
答えは...
型紙の産地と染めの産地が離れていること
なんのこっちゃですね 😅
実は 三重には
型紙を使う染色の工場がほぼありません。
※私が知らないだけ?情報求厶。
三重の伝統工芸で布ジャンルのものは、
「松阪木綿」「伊勢木綿」
この2つ。
どちらも先に糸を染める織り物で
織ってある生地に 後から型紙で模様をつける型染めは行いません。
型紙はこんなにあるのに
使う人が居なくて
どうして産地が成り立つのか
山のように彫り上げられた型紙は
木箱に詰めて馬に載せ、
遠路はるばる全国各地の染め屋さんへ。
型紙商人による行商で販売されていたのです!
こんな感じでしょうか?↓
そのスタイルは現代も変わらず
※馬はつかっていません
『 染型紙の生産は鈴鹿
使うのは全国各地のどこか 』
そんなわけで
地元で伊勢型紙を「使っている様子」や
「型染めの製品を見る事のない」三重の市民の皆さんにとって
伊勢型紙は「染めの道具である」
という認識が ほとんどないようです。
(これ以外にも理由はありますがこれ以上は私の口からは...笑)
岐阜で育ち、
三重に越してきて型紙を志すも、
三重ではその存在が確認できず、
未だかつて見たことがない未知の生物
「型紙を使う人 染め屋さん」
私にとっては一生関わることになる大切な存在!
まさに運命共同体!
(と、勝手に思っている)
こうして憧れの未知の生物を求め
\ナスの大冒険/が始まるのですが...
話が長くなったので
またこんどの機会に...
皆さま良い夜を〜(^o^)/