goo blog サービス終了のお知らせ 

オカンとワンコ

過去と他人は変えられない 自分と未来は変えられる

まちそと歩き小鷹城の巻

2025年04月16日 16時40分20秒 | オカンのつぶやき
米子まちなか観光案内所の企画で月一のまちそと歩きに参加してきました。

手引書を作った(描いた)のはガイドの画伯。

画伯は案内の合間にさりげなくダジャレを挟むので笑いが。

お喋りしながら歩くので、思ったより疲れない。


帰りに乗る予定のバス停を二つも飛ばしました。


今日は脚がつることなく無事に歩き通して満足です。




今日いち-2025年4月15日

2025年04月15日 08時10分39秒 | オカンのつぶやき
早く着いたので時間潰しの一休み。
今日は雨、雷マーク付きです。

井倉洞へ

2025年04月13日 23時57分00秒 | オカンのつぶやき
今日はミャーコさん母子とともに、
雨降る中を岡山県新見市の井倉洞へ。
7時半過ぎに出発してひたすら南下し、9時過ぎに到着。


案内板には駐車場から入り口まで五分と書いてあるけどね。
券売機で入洞券を求め、係員に半券をちぎってもらい、
高梨川に架かる橋を渡って井倉洞へ。


雨に濡れながらやっと洞窟に入ったら、ここでもポタリポタリと水滴が落ちてくる。
雨のせいなのか?
前もこんなに濡れたっけな?


子どもたちは狭く暗い洞窟を探検気分で楽しそうに進んでいきます。
ずっと階段を登っていくのですよ。
高低差90m、全長1,200mだそうです。
城山歩きで多少は鍛えられたのか、孫に遅れずに登れました。


1958年に発見され4年後に観光洞となったそうです。
長い間に人工の通路にも石灰が固まって模様が出来ている。


出口までは一気に坂道を下りました。
このあと備中松山城に行く予定だったの。
予報では午前の雨は午後に晴れるとのことで、先に井倉洞に来たのね。
だけど降り止む気配なしで帰路につきました。
途中、日南道の駅でお昼とし、オババ宅でお茶してから散会。
「次は船に乗ろうね!」の言葉とともに帰っていきました。
ハァ〜〜〜、よく遊んだ週末です。



野郎の根付

2025年04月13日 18時09分45秒 | オカンのつぶやき
今日放送の「べらぼう」の冒頭に出てきた初めて聞いた言葉。
なんだ、なんだ?

江戸時代に、吉原で女郎にフラレテ
孤独な一夜を過ごす男のことを
「野郎の根付」
と称した。

細工物の根付が、
小座布団の上にチンと据えて飾られたさまにたとえた言葉で、
夜具の上に座して、
一晩中キセルをくわえてる図は、まさに
「野郎の根付」。

だ、そうですわ。
フムフム🌝
上手いこと例えたものだけど、ネ😮‍💨




お花見サイクリング

2025年04月12日 12時54分54秒 | オカンのつぶやき
やまじいさんがインスタグラムに昨日の一本桜を載せていたのを見て、
まだ間に合うかも?とチャリチャリしました。
いちばん短いルート(5.4km)を走ったのだけど、
いくつの丘を越え谷を越えたか?
地図は平面だものな〜、実際のルートはえらかったわ!
(↑しんどい)

二つのグループが来ていて写真に収めていました。
名残の桜ですね。


昨日は地区の御用で出られなかった。
それよりなにより黄砂がひどくて大山は見えないし、喉が痛い。

今日は良いお日和です。
大山の雪は溶けましたね。

田住集落に下って、パッチェリービーへ。
桜甘酒と抹茶のジェラートを味わってきました。

帰りは小松谷川の桜土手を通りました。
法勝寺の桜も良いけど、ここの控えめ(?)な並木もお気に入りです。
距離は5.8kmだけどほぼ平坦な道で楽だった。


途中で出会ったこの花も桜?
何かな?
無知なオカンです。

これで心残りなく桜の季節にお別れできますわ。