![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/14/d9a83f7b01512a5fb0d18c37398107d3.jpg)
小生ヨガを始めて、もう7年になるが、最近ヨガに関する世界の広がりに驚くことが多い。かのマドンナがヨガのマントラ(お経みたいなもの)を歌っていたことなど、ちっとも知らなかったし、逆に欧米でヨガはかなりなじんでいるようである。
ちなみに、マザーテレサといえば、キリスト教の世界の人って感じがするが、彼女も小生の通っているヨガの協会の理事長と会ったとき、オウムを語ったという。
オウムとは、例の事件でイメージが狂ったが、元々はヨガのマントラである。ヨガは発祥がインドだから、仏教ともつながりがあるが、キリスト教ともあるという。
と考えてみると、ヨガが世界的に浸透しているのもむべなるかなであるが、先日教室の先生にヘルマン・ヘッセの書いた小説に、ヨガに関するものがあると聞いた。
へえ~っ、ヘルマン・ヘッセといえば、車輪の下などを学生の頃読んだ記憶がある。あの主人公のハンス・ギンベラートのイメージは今でも覚えている。そのヘッセがヨガにつながる小説を書いているとは驚きである。
それが、今日紹介するシッダールタである。この題を聞いてピンとくる向きも多いだろう。そう、小生もこの題を聞き、ゴータマ・シッダールタを思い出した。
そう、釈迦の本名である。この小説は、ゴータマとシッダールタは別人として登場する。したがって、主人公は釈迦ではない。内容の詳細は避けるが、確かにヨガの世界を描いているし、仏教とヨガのつながりも感じさせてくれる。本当に感心するいい本であった。
この本を読み、ヘッセがこの世界について、きわめて理解が深いことに驚愕である。
今日本でも、女性を中心にヨガがブームであるが、ホットヨガとかパワーヨガとか、いろんなヨガがあるが、日本で多く勘違いされているのは、ヨガはストレッチやトレーニングだと思われていることだ。
この本を読むと、ヨガの世界は瞑想であることがわかる。瞑想こそが本命であり、ポーズが大切なわけではないのだ。
今、若い女性がヨガに行くことをヨガるというそうだが、オヤジが聞くと、勘違いしそうになるかも(苦笑)(←完全にアブナイオヤジの世界)
うーん、小生まだまだ修行が足りないなあ。ヨガの本命は瞑想だとわかりつつも、やっていることは迷走ばかり・・・って、そういうオチかよ(苦笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_fight.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_suki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_uru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
ちなみに、マザーテレサといえば、キリスト教の世界の人って感じがするが、彼女も小生の通っているヨガの協会の理事長と会ったとき、オウムを語ったという。
オウムとは、例の事件でイメージが狂ったが、元々はヨガのマントラである。ヨガは発祥がインドだから、仏教ともつながりがあるが、キリスト教ともあるという。
と考えてみると、ヨガが世界的に浸透しているのもむべなるかなであるが、先日教室の先生にヘルマン・ヘッセの書いた小説に、ヨガに関するものがあると聞いた。
へえ~っ、ヘルマン・ヘッセといえば、車輪の下などを学生の頃読んだ記憶がある。あの主人公のハンス・ギンベラートのイメージは今でも覚えている。そのヘッセがヨガにつながる小説を書いているとは驚きである。
それが、今日紹介するシッダールタである。この題を聞いてピンとくる向きも多いだろう。そう、小生もこの題を聞き、ゴータマ・シッダールタを思い出した。
そう、釈迦の本名である。この小説は、ゴータマとシッダールタは別人として登場する。したがって、主人公は釈迦ではない。内容の詳細は避けるが、確かにヨガの世界を描いているし、仏教とヨガのつながりも感じさせてくれる。本当に感心するいい本であった。
この本を読み、ヘッセがこの世界について、きわめて理解が深いことに驚愕である。
今日本でも、女性を中心にヨガがブームであるが、ホットヨガとかパワーヨガとか、いろんなヨガがあるが、日本で多く勘違いされているのは、ヨガはストレッチやトレーニングだと思われていることだ。
この本を読むと、ヨガの世界は瞑想であることがわかる。瞑想こそが本命であり、ポーズが大切なわけではないのだ。
今、若い女性がヨガに行くことをヨガるというそうだが、オヤジが聞くと、勘違いしそうになるかも(苦笑)(←完全にアブナイオヤジの世界)
うーん、小生まだまだ修行が足りないなあ。ヨガの本命は瞑想だとわかりつつも、やっていることは迷走ばかり・・・って、そういうオチかよ(苦笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_fight.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_suki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_uru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/note.gif)
コミュニティや、カレッジでも、ヨガのクラスは人気のようです。
それはともかく、すぽっとさんもヨガりませんか。お勧めですよ~って、小生が言うとなんか不純な動機がありそうに聞こえる?
http://dryorgasm.info/methods/energy-orgasm.htm
本当にやれたら・・・すごいけど。
これもヨガなのかしら??
ハンス・ギーベンラートですね。
かれこれ35年くらい前に読んで、それきりだったんで、いいかげん記憶がゆがんでいたようです。ありがとうございました。