

以前の記事で浅草橋の駅前の野郎ラーメンを食べたことを紹介した。名前から見ると二郎系? ってな感じだが、似て非なるものというところか。

最近、野郎ラーメンが都内に出店を進めている感じで、あちこちでよく看板を見かける。そんな中、先日西武新宿駅前に野郎ラーメンの看板を見つけ、思わず入ってしまった。
何を頼もうかと思ったが、今回も子豚野郎にした。子豚野郎の魅力は少な目の麺(といっても少ないわけではないが・・・)にたくさんのトッピングだ。
当然、麺カタメで野菜マシのニンニクありだ。うっかりしていたが、後になってカラメとか脂マシもできることを知った。
むむむ・・・次回はこれで行ってみよう・・・などと思っているうちにできてきた。トップ写真のこれだ。
小さ目の丼の上に、玉子・コーン・野菜・チャーシュー・コマチャー・海苔・ナルトと盛りだくさんなのがわかる。
麺は平打ちの太麺をチョイスしたが、カタメというほどのインパクトはなく、個人的にはもう少しカタメでお願いしたいところだったが・・・

さて肝心のスープだが、二郎とは異なり少し甘さこそあるものの、醤油っぽい感じを強く感じるもの。脂ももう少し欲しいところである。
とはいえ、海苔とかナルトといった、ある種ノスタルジーを感じる具はオヤジ世代には嬉しいし、若い人たちにはユニークな強みに映るのではないかって。
チャーシューと別に乗っているコマチャーも味に変化をもたらし、食べていて楽しい。トータルで見ると、名前とは裏腹に上品なバランスを感じる。
二郎のパンチはないものの、これはこれで別のラーメンという整理で食べるべきなのかも知れない。もちろん美味しいし・・・
浅草橋と西武新宿、そういえば秋葉原にも行ったことがあった。そもそも最初に行ったのは幕張だった。あのときはちょっと失敗だった記憶が・・・
といいつつ、個人的には少し気に入りかかっている・・・野郎ラーメンに立ち寄る機会はこれから増えそうだ。
次回はカラメの脂マシで・・・って。
川崎や大森にもあるんですか。さすがに、今ノッてるんですね。といいつつ、大森のタローってのも気になりますなあ。今度行ってみよう(^_^;)
それぞれ一度ずつ訪問しました。
すごい勢いで勢力拡大中ですね。
しかしながら、最近、昼飯に野郎ラーメンに意向かと思ったとき、ほぼ必ずそのそばにあるラーメンタロー大森の陣に行ってしまうという…。
ごめんなさい。
この豚野郎っ!!!(にしおかすみこ風に(笑))