アモーレ・カンターレ・マンジャーレ

自称イタリア人のオヤジが、好きなサッカーやらグルメやら、何でも不定期に気まぐれに書き綴るサイトです。

「人名探求バラエティ 日本人のおなまえっ!」にもの申す

2017-07-06 06:00:08 | つれづれ

小生の数少ない自慢できる話に、全国47都道府県にすべて最低二泊以上しているというのがある。よって、どこの地方にはこの名前が多い・・・なんてふうに人名には興味があり、佐藤のルーツとか取り上げている、NHKの「日本人のおなまえっ!」という番組は好きだ。

 

 レギュラー化した今年から、アシスタントは赤木野々花アナがやっているのだが・・・ひとつだけ気になることがある。

 番組の冒頭に、今日のテーマになる名前が紹介されるのだが、赤木アナが元気な顔で「本日のお名前様~」と叫ぶのだ

 

  この言い方がどうしても気になってしまう小生である。

 かつてコンビニやファミレスでの話し言葉を、俗に「ファミコン語」と呼び、ちょっと困ってしまう日本語として話題になった。「こちらラーメンになります」とか「ご注文は以上でよろしかったでしょうか」なんてやつだ。

 

 ところが、そうした言葉もすっかり市民権を得てしまい。むしろ、正しい丁寧語みたいな感覚にさえなってしまっている。

 さらにいえば、今蔓延している「ら」抜き言葉についてもひどいものだが・・・NHKはご丁寧にも必ずテロップで訂正を流している。

 

 で・・・そんなNHK「お名前様」をそのままでいいのだろうか。小生が最初にこの言い方を聞いたのは、ある飲み屋の予約をしたときのことだった。

 「恐れ入りますが、お名前お聞きしてよろしいでしょうか」と言われたときにはぶっとんだ。お客さんの人数を何名様とは言うが、お名前様はねえだろって。

 

 NHKがこのことをスルーしているのはなぜだろうか。この言い方がおかしいと気が付いていないという説がまずひとつ。続いていうと、この言い方に市民権を与えようという・・・

 いやいや、もうひとつあるぞ。そもそも「お名前様」という言い方がおかしいと思っているのは小生だけで、実は正しい日本語だったりとか・・・

 

 そういえば、今から25年くらい前に、電車に飛び乗ってきた女子高生が「超ギリギリ」と言うのを違和感もって聞いていた小生だが、いまでは普通に言っている・・・

 気がついたら小生も「お名前様」と言っている日は近いかも知れない()

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オスカル桝渕・・・って、痛い? | トップ | 都議選終わって、こんなサイ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

つれづれ」カテゴリの最新記事