![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/17/8125b57568d84827e5e3cd1e2266eabb.jpg)
ご当地ナンバー「つくば」「伊豆」など18地域で新設という記事が先月末に載っていた。かねてより話題になっていたが、とうとうGOサインが出されたことになる。
国土交通省は29日、自動車のナンバープレートに独自の地域名を表示する「ご当地ナンバー」について、「つくば」(茨城県)「伊豆」(静岡県)など全国18地域で新設を認める方針を決めた。
2006年度中に導入される予定という。
自治体や地域住民などから根強い要望がある「ご当地ナンバー」は、5月末までに17府県の計20地域から国交省に申請があったという。
「自動車登録台数が計10万台以上」などの基準に従って18地域を選んだということだ。もちろん、すべてが認められたわけではない。
静岡、山梨県の13市町村が申請した「富士山」は、2県にまたがることが問題となったという。
なるほど確かに、同じ富士山ナンバーでも、静岡か山梨か、納税先が違うことではもめるし、県警の所管も微妙だ(汗)
どうだ、いっそのこと富士山Aと富士山Bでは・・・うーむ、どっちがAになるかでもめそうだ(笑)
一方、「奄美」(鹿児島県)は、登録台数が極端に少ないため認められなかった。フハハハハ・・・これも微妙だ。
当初、予算上の制約から10地域未満となる見通しだったが、地域の期待に応えるため導入地域を大幅に増やしたらしい。
新たに認められた「ご当地ナンバー」は次の通り。
▽仙台(宮城県)▽会津(福島県)▽那須(栃木県)▽高崎(群馬県)▽つくば(茨城県)▽川越(埼玉県)▽成田(千葉県)▽柏(同)▽諏訪(長野県)▽伊豆(静岡県)▽金沢(石川県)▽岡崎(愛知県)▽一宮(同)▽豊田(同)▽鈴鹿(三重県)▽堺(大阪府)▽倉敷(岡山県)▽下関(山口県)
うーんなんとなく、仙台とか岡崎など、元々あってもよさそうな感じだなあと思うのは小生だけだろうか。
写真は、伊豆を走る踊り子号のバスである。来年にも、ここは伊豆ナンバーで走るんだろうなあ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaminari.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_fight.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/apples.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
国土交通省は29日、自動車のナンバープレートに独自の地域名を表示する「ご当地ナンバー」について、「つくば」(茨城県)「伊豆」(静岡県)など全国18地域で新設を認める方針を決めた。
2006年度中に導入される予定という。
自治体や地域住民などから根強い要望がある「ご当地ナンバー」は、5月末までに17府県の計20地域から国交省に申請があったという。
「自動車登録台数が計10万台以上」などの基準に従って18地域を選んだということだ。もちろん、すべてが認められたわけではない。
静岡、山梨県の13市町村が申請した「富士山」は、2県にまたがることが問題となったという。
なるほど確かに、同じ富士山ナンバーでも、静岡か山梨か、納税先が違うことではもめるし、県警の所管も微妙だ(汗)
どうだ、いっそのこと富士山Aと富士山Bでは・・・うーむ、どっちがAになるかでもめそうだ(笑)
一方、「奄美」(鹿児島県)は、登録台数が極端に少ないため認められなかった。フハハハハ・・・これも微妙だ。
当初、予算上の制約から10地域未満となる見通しだったが、地域の期待に応えるため導入地域を大幅に増やしたらしい。
新たに認められた「ご当地ナンバー」は次の通り。
▽仙台(宮城県)▽会津(福島県)▽那須(栃木県)▽高崎(群馬県)▽つくば(茨城県)▽川越(埼玉県)▽成田(千葉県)▽柏(同)▽諏訪(長野県)▽伊豆(静岡県)▽金沢(石川県)▽岡崎(愛知県)▽一宮(同)▽豊田(同)▽鈴鹿(三重県)▽堺(大阪府)▽倉敷(岡山県)▽下関(山口県)
うーんなんとなく、仙台とか岡崎など、元々あってもよさそうな感じだなあと思うのは小生だけだろうか。
写真は、伊豆を走る踊り子号のバスである。来年にも、ここは伊豆ナンバーで走るんだろうなあ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaminari.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_fight.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/apples.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
こぶたは「伊豆」は嫌じゃ
・・・・・あ、住んでいる場所がバレた
でも、、、どこからが「伊豆」なのかな~・・・
三島?それとも伊豆市???
合併ばかりして、何が何だかわかりゃしないわ
ご当地ナンバーですね。
柏レイソルサポとベガルタサポは大喜びでしょうね>柏ナンバーと仙台ナンバー
大阪は我が母校の前が近畿運輸局大阪運輸支局なのです。寝屋川市にあるのに大阪ナンバーを出しています。大阪市内は一括してなにわナンバーになります。
以前は大阪市内南部は和泉ナンバーだったんですけどねぇ。なおかつ暫定処置で大阪市内の和泉ナンバーの車は大阪市内間での転居・名義変更でも、そのまま変更無しに使えたこともありました。
磐田と清水にも車検場を作って、ナンバープレートダービーもあってもいいかもね。
師匠と全く同じ事を思いました。「へぇ~、なかったんだぁ」って(笑)。
写真のバス。情緒あふれていて、いいですねぇ~
ナンバープレートダービーですか、なかなかいいかも。
でも、街中で鹿ナンバーとか見つけたら、イラつきそうだし、カシマで磐田ナンバーじゃ・・・
この手のナンバーは、地域外からプレミア付きで買えるようになるといいんですけどね。
すぽっとさん
このバスは、伊豆の踊り子にちなみ、地元の東海バスが運行しているボンネットバスです。天城峠付近では、どこでも乗車・下車できるんですよ。