乳房切除・腋窩リンパ節郭清
その上、放射線治療まで受けたわたくし…
時折、無理をしたりとか、
朝起きたときとかに、
なんだか、乾いた湿布がぺたんと貼られているような違和感。
その時には腕を上げたり、ぶらぶらさせたり、
すりすりと腕をさするのだが、
不安ではある…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0142.gif)
そんな折、受講したのが、この講座↓
リンパ浮腫の理解に向けた市民講座
リンパ浮腫の概要はわかったものの、
予防のための運動とかマッサージなどの
実用的なことの説明がなかったのが、ちと残念。
とはいえ、そのままにできない性格![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
図書館から借りてきたのはリンパ浮腫の本。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7e/965b7af9eeb92014723388511b066242.jpg)
もちろん、まだまだあったのだが最新版限定で~
以下、覚書きとして本からの抜粋:
予防の考え方
むくみを毎日取り、ためないようにする←ふつうはむくんでも朝にはとれる
たくさんむくむと翌朝に残り、ほっておくとたまることとなる
⇒適度な運動・日常生活の過ごし方で予防
腕の挙上
*日常のなかに組み入れる(心臓より少し高い位置に保つ)
・腋窩リンパ節をとった方の手でつり革をにぎる
・ときどき手と腕を心臓より高く上げ、ブラブラと振る
・いすなどに座るときは、肘かけを利用する
・リュックサックは、時々肩ベルトを持つ。
ただし、荷物は軽くし、肩にあたる部分は時々ずらすこと
*睡眠中(神経質になりすぎず、心地よく眠れるようにする)
・腋窩リンパ節をとった方の腕をクッションやバスタオルを使って
傾斜をつけた上に置く。肘をまっすぐに手先が最も高くなるように。
・腋窩リンパ節をとった方の腕が下になるような横向きの寝方は避ける
運動
・よく歩く(手足の静脈・リンパ流の活性化)
・快活におしゃべり・笑う(顔のリンパ流の活性化)
・適度な快いマッサージ
・規則正しい生活(過労・ストレス・身体の冷えの回避)
・身体を鍛える(皮膚の緊張度・皮下組織圧などの亢進)
・深呼吸(深部リンパ系の流れ促進)
気づき・兆候
初期のむくみは気がつきにくい
身体のサインを見逃さない(経験者の証言から)
・腕がだるい、疲れやすい
・術側の肩や背中がはれぽったい、肩がこる
・ブラの跡が残る(左右差がある)
・指輪や腕時計、上着の袖口がきつく感じる
・人差し指だけなんとなく腫れぼったい
・手指を握ったり開いたりする時、違和感がある
・物を落としやすくなった
・手の甲のしわが見えにくく、赤ん坊の手のような感じになった
・術側の静脈が見えにくくなった
・しもやけだと思い込んでいた(蜂窩織炎)
・赤くなった(蜂窩織炎)
リンパ浮腫の初期症状
・二の腕、腋の下から背中にかけての一帯、肩、鎖骨の上あたり
・「だるさ」「微妙なブヨブヨ感」
・「なんとなくの痛さ」
おやっ、あてはまる箇所がちらほら・・・
あまり気にし過ぎてもよくはあるまいと思っても、気になるわなぁ。
来週、診察してもらったときに相談するか、
とはいっても、前回診てもらったのだが、
果たして?
どうなる、わたしの背中のブヨブヨ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0250.gif)
応援のクリックよろしくね
![にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ](http://sick.blogmura.com/breastcancer/img/breastcancer125_41_z_tsukushi.gif)
にほんブログ村
![](http://image.with2.net/img/banner/m04/banner_br_mogura.gif)
人気ブログランキングへ
その上、放射線治療まで受けたわたくし…
時折、無理をしたりとか、
朝起きたときとかに、
なんだか、乾いた湿布がぺたんと貼られているような違和感。
その時には腕を上げたり、ぶらぶらさせたり、
すりすりと腕をさするのだが、
不安ではある…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0142.gif)
そんな折、受講したのが、この講座↓
リンパ浮腫の理解に向けた市民講座
リンパ浮腫の概要はわかったものの、
予防のための運動とかマッサージなどの
実用的なことの説明がなかったのが、ちと残念。
とはいえ、そのままにできない性格
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
図書館から借りてきたのはリンパ浮腫の本。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7e/965b7af9eeb92014723388511b066242.jpg)
もちろん、まだまだあったのだが最新版限定で~
以下、覚書きとして本からの抜粋:
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_g.gif)
むくみを毎日取り、ためないようにする←ふつうはむくんでも朝にはとれる
たくさんむくむと翌朝に残り、ほっておくとたまることとなる
⇒適度な運動・日常生活の過ごし方で予防
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/plus.gif)
*日常のなかに組み入れる(心臓より少し高い位置に保つ)
・腋窩リンパ節をとった方の手でつり革をにぎる
・ときどき手と腕を心臓より高く上げ、ブラブラと振る
・いすなどに座るときは、肘かけを利用する
・リュックサックは、時々肩ベルトを持つ。
ただし、荷物は軽くし、肩にあたる部分は時々ずらすこと
*睡眠中(神経質になりすぎず、心地よく眠れるようにする)
・腋窩リンパ節をとった方の腕をクッションやバスタオルを使って
傾斜をつけた上に置く。肘をまっすぐに手先が最も高くなるように。
・腋窩リンパ節をとった方の腕が下になるような横向きの寝方は避ける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/plus.gif)
・よく歩く(手足の静脈・リンパ流の活性化)
・快活におしゃべり・笑う(顔のリンパ流の活性化)
・適度な快いマッサージ
・規則正しい生活(過労・ストレス・身体の冷えの回避)
・身体を鍛える(皮膚の緊張度・皮下組織圧などの亢進)
・深呼吸(深部リンパ系の流れ促進)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_g.gif)
初期のむくみは気がつきにくい
身体のサインを見逃さない(経験者の証言から)
・腕がだるい、疲れやすい
・術側の肩や背中がはれぽったい、肩がこる
・ブラの跡が残る(左右差がある)
・指輪や腕時計、上着の袖口がきつく感じる
・人差し指だけなんとなく腫れぼったい
・手指を握ったり開いたりする時、違和感がある
・物を落としやすくなった
・手の甲のしわが見えにくく、赤ん坊の手のような感じになった
・術側の静脈が見えにくくなった
・しもやけだと思い込んでいた(蜂窩織炎)
・赤くなった(蜂窩織炎)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/plus.gif)
・二の腕、腋の下から背中にかけての一帯、肩、鎖骨の上あたり
・「だるさ」「微妙なブヨブヨ感」
・「なんとなくの痛さ」
おやっ、あてはまる箇所がちらほら・・・
あまり気にし過ぎてもよくはあるまいと思っても、気になるわなぁ。
来週、診察してもらったときに相談するか、
とはいっても、前回診てもらったのだが、
果たして?
どうなる、わたしの背中のブヨブヨ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0250.gif)
応援のクリックよろしくね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0149.gif)
![にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ](http://sick.blogmura.com/breastcancer/img/breastcancer125_41_z_tsukushi.gif)
にほんブログ村
![](http://image.with2.net/img/banner/m04/banner_br_mogura.gif)
人気ブログランキングへ
もうすぐ始まる我が家の水回りプチリフォームの為に洗濯機やチェスト、食器棚など一人でガンガン動かしていたら、患側の手の甲がまさに赤ちゃん状態に… 重い物を持っちゃダメって本当だったんだ~
そこで情報を探していたんです(^-^;
参考にさせていただきますね!
紅しょうがは郭清はしていないんだども、最近ちと術側を下にして寝ると、背中が痛くて。
今まで手術してから斜め掛けバッグを使っていたんだけど、もう平気かなと思って術側の肩でバッグを持ち始めました。
それがいけなかったのかな、と思っていたところです。
もしかしたら一種の浮腫なのかなぁ?
また斜め掛けバッグに戻そうっと。
私も術後3カ月がたったので、結構無理しちゃいますね。
ちょっとだったらいいかなんて思って、ついつい重いもの
持っちゃいますわ。今のところ、目立った症状は出てませんが・・・
用心が肝心。
今日はちょっと肩まわしと腕を上げてぶらぶら。
後はやんわりとすりすりですね。
無理はせずに、大事にしてくださいませ。
わたしは、リンパごっそり取られてるからね~
たまたま、前からの癖で
健側(右側)が下にしてたからね。
自然とそうなるんだけど。
用心に越したことないけど、
紅しょうがちゃんは大丈夫なような。
でも、放射線受けると、肩こりが出るらしく(私の場合は)
放射線医にかなり驚かされてたんだよ。
おんなじ症状が出るとは限らないけど、
今から、肩こりする可能性の高いバックの持ち方は
避けた方がいいかもだよ。
肩まわしとか肩の上下運動なんかお勧め
よく気づいたな~と思うの。すごいよ。
ちゃんと毎日観察してるんだね。
マッサージのやりすぎやお風呂で温まりすぎてもよくないそうです。循環がよくなりすぎて、抹消が浮腫むみたい。とにかくリンパ管は表面に近いところにあるから、そっと皮膚をずらすようにさするだけでよくて、グイグイしちゃいけないのよね?
物足りない感じでやるように言われました。ついグイグイやりたくなっちゃうけどね。ガマンガマン
いつも勉強させていただいてます。
背中は太ったせいで余計に手が届きにくく、鏡でも見にくくなりました。
でもすごく違和感を感じるときがあって、脇から真ん中に向けて息子に流してもらうと気持ちイイです。息子はめんどくさそうにやってますけどね。
毎晩お風呂ですりすりやっていますが、今夜見たいテレビがあって慌ててしまい、やり忘れて焦りました。
これだけは忘れたくない日課です。
寝るときの態勢も、術側を下にしないように気をつけていますが、時々逆に、下にして寝てみたい!という欲がむくむくと湧いてくるんですよねー。もう一生、左を下にして眠れないんだ(おおげさ)と思うと余計にねー^m^
ちょうど反対側の手で触れる部分なんだよね。
術後、腫れていたのは手術のせいと言われてたんだけど、なんとなくぶよぶよっとしてて・・・
脂肪かと思って、反対側を触ってみても、脂肪がないとは
言えないけどサ。ちょっと違う感じ。
理学療法士にさすってもらったときは、もうほんとに
触ってるか触ってないかぐらい、やんわり。
でも、そのぶよぶよ部分をマッサージするとき、
どうも力はいって、「なくなれ、なくなれ」って
ぐいぐいやっちゃう。
でっちゃんの言うとおり。「いけねぇ、いけねぇ」反省。
文章を打ち込んでいくと、覚えやすいのです。
昔、漢字を一生懸命書き書き覚えた、っていうやつっス。
とはいえ、漢字書き取りテストで100点はとったことなかったですが・・・
なんだかんだ言っても、
マッサージしてくれる息子さんがいるのはうらやましい。
私もリンパ、背中に流しもらいたいワァ~
きっと何でもそうだと思うんだけど
「楽しく、無理せず」にやるのが基本だそうで、
長く続けるにはサボってもいいやって気持ちも
必要って書いてありました。
かといって、ずっとサボったらいけません!!
お互いチェックしあって、ぼちぼち動きましょうね