右往左往の乳がんの日々

2012年7月乳がん告知。怒涛の術前化学療法・手術・放射線のフルコース治療終了。それでも、小さなことで揺らぎます~

リハビリは続くよ~どこまでも

2013-01-28 15:21:59 | セルフ・ケア
毎日、飽きもせずリハビリに励んでいるけなげな私(なんちゃって
が、このツッパリ感は改善されているとはどうも実感できない。
脇の下に強力な布製のガムテープを何枚か張っているような・・・
もう、脇の下の皮膚をび~っと広げたいという気持ちになってしまう。


患者さんのガイドラインを読むと、
術後のリハビリは3ヶ月以上継続したほうが
6ヶ月くらいたったときの肩関節の動きがよく、
リンパ浮腫は増加しないという研究結果がある。

これはあくまで腋窩リンパ節郭清した方用

手術を受けた事による痛み、違和感や痺れなどの知覚異常は、
多くの場合、術後数ヶ月で和らぐ。
が、神経痛の世にきりきりした感覚の痛みや鈍痛などは、
数年以上たっても消えない場合がある。
術後しばらくは、術側の肩や胸・背中がはれぼったいなどの症状が続くが
これは手術自体の影響であることが多い。

〈確かに、背中がはれぽったくなって、ぶよぶよしているし
 時々痛くなるし、痺れや違和感も感じている・・・〉

リンパ浮腫の特徴的な初期症状はないが、
10mm以上腕周りが増えると、リンパ浮腫が現れていると考えられる。

〈理学療法師さん作成の計画書に書かれている寸法と照らし合わせて
 計ってみるもとりあえず同寸法

2008年4月から、リンパ節郭清を伴う手術で入院した場合、
"医師あるいは意思の指示を受けた看護師や理学療法士”による、
リンパ浮腫についての指導が保険適用で実施され、
基礎知識や対策法について学ぶことができる。

〈確かに、理学療法士さんからも看護師さんからも指導を受け、
 それぞれからなぜか違うプリントをもらっている〉

入院中に一回指導を受けておけば、
退院した月かその翌月にもう一回保険適用で指導が受けられる。
生活上の注意点やセルフケアの方法、などの詳しい説明がある。

と書かれてあったので、先週の診察の際に主治医に聞いてみた。

『先生、ここのリハビリって外来は行っていないって、
 理学療法士の方に聞いてだんですけど、もう少したってから
 また、せめてもう一回リハビリとか指導受けられないんでしょうか?』
『うう~ん、ここでは、やっていないけど、
 リハビリの方に聞いておきますよ』
なんだか心もとないけど、いたし方あるまい

【喉元(のどもと)過ぎれば熱さを忘れる】タイプの私としては、
どうしても、誰かがチェックして、
お褒めの言葉か改善のアドバイスなんかがなくっちゃ、
だーだーになってしまう。

10年以上前、怪我ですっかり足の筋肉がなくなってしまって、
半年近く、歩行訓練のリハビリを受けていたことがある。
変な癖がついちゃうと、他の部分にしわ寄せがいって、
大変な事になることを実感している。
そのときは、杖やら、コルセットやら、保険外の靴の中敷やらにお世話になっていた。
今回はそこまで大変ではないだろうと思っているのだが。

理学療法士さんの知識と忍耐力、そしてマッサージのすばらしさに
脱帽している私としては、ぜひまた、ご厄介になりたいのだ

応援のクリックお願いね
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへにほんブログ村
人気ブログランキングへ



最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おひさしぶりです (けこけこ)
2013-01-28 19:43:01
頑張っていますね。リハビリ

私は、センチネルリンパ生検のみでしたが、脇の下も切っているので、術後3年に突入した今でも筋が突っ張って痛いですよ。

なので、気長にリハビリを行ってくださいね。応援しています。

外来でリハビリ行えるといいですね。私の知り合いはねばってねばって拝み倒してリアビリに1~2ヶ月外来で通っていましたよ。
返信する
こんばんは^^ (blue)
2013-01-28 22:37:02
やっと回復いたしました。

私も、いまだに突っ張っております。
良くなってるのかどうかもわからないくらい、ツッパリ感は強いです。
術後しばらくは気になって仕方なかったです。
でも、人間って慣れるんですよね。
痺れもそうだけど、慣れることが、気持ちよく通れる近道のような気がします。
それでも、時々すごく気になって仕方ないときとかありますけどね。

リハビリ、きっと頑張ったなりの違いがあると思うので、続けてくださいね。
理学療法士さんの診察、受けられないんですかね。
私のところは、言うとすぐつないでくれるんだけどな。
返信する
Unknown (でっち)
2013-01-29 08:23:31
この前のKatyさんのリハビリの記事を参考に
家の中でできる運動としてやってみてるよ!
これやってみておいてよかった。
術後にいきなりやったら、おぉきつい!と思うような動きもあったし。
日々のストレッチと思ってしばらく続けます。
通いでリハビリが出来るといいよね。放射線で通うついでに。
返信する
いらっしゃいませ♪ (Katy)
2013-01-29 12:41:38
けこけこさん、コメントありがとうございます。

やはり、長く突っ張り感は残るんですね
リンパ節を取ると、いろいろ注意点が多くって、
守れるかしらんと、首を傾げてしまいます。

時折、リハビリやるの面倒と、パスしてしまいますが、
それではいかんのですね

皆さんちゃんと一人でやれる人ばかりではないと
聞いて、心強いです。もうちょっと、ねばってみるかなぁでも、主治医に弱い私・・・
返信する
よかったぁ^^ (Katy)
2013-01-29 13:01:28
blueさん、こんにちは

味覚が戻ったのは、何よりです
食べられれば、体力も戻ってくるし、
おいしいものがあれば、楽しみ倍増
それを求めて、うろうろ動けちゃうし。(私だけか?)

今、触っても感覚のないところがあって、
違和感を感じてます。それももどってくるのかなぁと。
確かに、少しずつ慣れてきて腕の使い方も
上手になってきてます。人間の回復力ってすごいなぁって、実感してます。

やっぱり、病院によって違うんですねぇ~
理学療法士さんにきっぱり外来はなしっていわれたんで、他を紹介してもらうほかないかもって感じでした
返信する
お役に立てて (Katy)
2013-01-29 13:10:01
でっちさん、こんにちは。
私はもともと肩こりがひどくって、もうかちんかちん。
なかなか、術後は肩の動きが制限されちゃうので、
事前にもっと柔らかくしておけばよかったかなぁと
感じてます。
でっちさんは、どうかしら?

そうなのよ、そうなのよ。
できれば、放射線療法のときに、リハビリ受けられると
最高なんだけど・・・なんだか、やったぁ~って、
気になれるんだけどなぁ
返信する
リコメ不要です (blue)
2013-01-29 20:46:33
脇の感覚が無くなってる所、
いまだにほとんど感覚戻りません。
脇汗もかきませんし。
初めのころはすごく気になるときもありましたが、
今はそれも含めて、この体で生きていくんだなあ・・と悟りの境地?かな。
返信する

コメントを投稿