今日のお習字教室は作品展のために
往生際悪く(本人談)清書する人と
私みたいに「後は野となれ山となれ」タイプで
提出しちゃったらせいせいして忘れる人に
わかれてお稽古をしました。
作品が完成した人は年賀状の練習。
半紙に練習してるときは「いいね」と
思うのだけど、いざハガキに書くと
我ながらへたっぴ !!!
新年早々こんな年賀状もらっても
おめでたくもなんともないよね。
ぷぷぷと笑いを提供できるからよしとします。
作品展に向けて先生が、
「みんな号をつけますよ」と言われた。
先生は「杏苑」という号なので「苑」を
一字いただいて好きな字を考える。
花とか植物とか、色とか自然とか。
先生の教室は他にもあって生徒さんが
たくさんいるので、良い字はほとんど
つけられた後だったけど、お習字そっちのけで
考えました。
名字とセットなので、意味がかぶらない字を選ぶこと、
同じ偏は避けること。
赤松さんなんかタイヘン。色と木は使えないし
木へん以外の字にしなくちゃならん。
ひさえちゃん「薫苑」まみちゃん「春苑」
瀧本さん「茜苑」(せんえんと読むそうで)
有國さん「香苑」香川さん「恵苑」
私は「清苑」となりました。
ばーばの院号がヒントです。しょうえんです。
ちなみに茶道とか華道の世界では
(真面目な書道の世界も)名前をもらうときは
莫大なオカネがいるもんですが、
うちの先生は「笑かしでつける」そうで
一円も名前料なんか必要ないということです^^;
作品展は1月18日(日)、19日(月)、本丁蔵部にて。
往生際悪く(本人談)清書する人と
私みたいに「後は野となれ山となれ」タイプで
提出しちゃったらせいせいして忘れる人に
わかれてお稽古をしました。
作品が完成した人は年賀状の練習。
半紙に練習してるときは「いいね」と
思うのだけど、いざハガキに書くと
我ながらへたっぴ !!!
新年早々こんな年賀状もらっても
おめでたくもなんともないよね。
ぷぷぷと笑いを提供できるからよしとします。
作品展に向けて先生が、
「みんな号をつけますよ」と言われた。
先生は「杏苑」という号なので「苑」を
一字いただいて好きな字を考える。
花とか植物とか、色とか自然とか。
先生の教室は他にもあって生徒さんが
たくさんいるので、良い字はほとんど
つけられた後だったけど、お習字そっちのけで
考えました。
名字とセットなので、意味がかぶらない字を選ぶこと、
同じ偏は避けること。
赤松さんなんかタイヘン。色と木は使えないし
木へん以外の字にしなくちゃならん。
ひさえちゃん「薫苑」まみちゃん「春苑」
瀧本さん「茜苑」(せんえんと読むそうで)
有國さん「香苑」香川さん「恵苑」
私は「清苑」となりました。
ばーばの院号がヒントです。しょうえんです。
ちなみに茶道とか華道の世界では
(真面目な書道の世界も)名前をもらうときは
莫大なオカネがいるもんですが、
うちの先生は「笑かしでつける」そうで
一円も名前料なんか必要ないということです^^;
作品展は1月18日(日)、19日(月)、本丁蔵部にて。