この2日ほど
(1)SATRI-IC + 2SK117(ソース・フォロア送り出し)
(2)C3m + WE407A(カソード・フォロアー)+ 金田式安定化電源(誤差増幅はWE408)
を聴き比べている。がやっぱり結果は同じだ。
C3mの方は、低域に偏った音だ。SATRI-ICに比べると、スネア・ドラムの音がクリアに
浮かび上がってくる。トーン・コントロールで中高域を少し持ち上げたように聴こえる。
ということで、私の耳と主として聴く音楽のジャンルから、
・SATRI-IC の方が常用になりそうだ。
・C3mは 雰囲気と弦の音がいいので、これはこれで捨て難い魅力ある音だ。
ということで用途に応じて、切り替えて使えるようにC3mをちゃんと組んでやらないといけない。
それと、ペルケ式の方も 時間をとってもう少し聴き比べしてみなくては。
さて、ライン・アンプの品定めと並行して EL-156ppにも取り掛かることにした。
とりあえずは、適当なアルミ・シャーシに モノラルとして組み込み、いわゆるプロト・タイプを
作ってみようと思う。
できればプレートに600Vくらいかけて、ハイ・パワーアンプということも考えたが、最近はもう
高耐圧の電解コンデンサが製造されていないようで、これは、ちょっとむづかしいかも知れない。
ということで、整流後の電圧が460vくらいの動作を予定している。
手持ちの資料をかき集めた結果、すごくオーソドックスな回路で試すことにした。
渡辺直樹氏がMJ誌の1980年3月号に発表された製作記事だ。
何の変哲もない回路だが、結局はそういうところに落ち着くのかも知れない。とりあえず
monoなので、片chだけは、明日には組み上がりそうだ。
最新の画像[もっと見る]
- プレーヤー復活へ 2ヶ月前
- プレーヤー復活へ 2ヶ月前
- ORANGE社の小さなアンプ 2年前
- MDギターの改造 2年前
- MDギターの改造 2年前
- MDギターの改造 2年前
- Schector改造記 番外編 その2 2年前
- Schector改造記 番外編 その2 2年前
- Schector改造記 番外編 3年前
- Schector改造記 その5 3年前