手づくりオーディオで聴く JAZZ

1960年代の後半、BEATLESがまだ現役だった頃に、初めてアンプを作った。ときどき火がつく。

CHデバイダのコンデンサ取り換え

2012年08月19日 23時43分15秒 | PC_Audio

 LCネットワークを見直したら それなりにいい結果が出たので -6dB/octのCRのみの チャンネルFilterも

見直すことにした。理想はSEコンだというのは、誰にでもわかることだが、そこまでの出費はできない。

元々、プリアンプの出力にも、BTLアダプタの入力にもコンデンサが入っているし、375との間にも40μFくらいの

Cを入れてSPの保護を最優先している。その割にはウーファーの保護はパワーアンプにFuse入れているだけと

いう安直な方法なのは かなりいい加減だと自分でも思う。初期の頃のA級50Wの時代には 保護回路を

入れ、プリとの間も直結で使っていた。金田式の保護回路が絶大な威力を発揮するのは体験している。

が、今の2SK2554のアンプは、安定しているので、面倒なので、保護回路はまだ入れていない。

先日、1台追加するためアンプ部の基板を作った。保護回路のプリント基板は入手しているので今回は

作ってみるつもりだ。

というような、全体のアンプ構成(クオリティ)なので、チャンネルFilterのパーツにはお金がかかっていない。

昔、買っておいた WIMAのポリカーボネイト(0.01)と、転がっていたフィルムコン(0.01)とを組み合わせ

パラにして必要な容量を得ている構成だ。抵抗は、一応スケルトンにしてはいるが。

これらを海神無線で買った 銅薄スチコン(0.01)と、他のEQアンプに使っていた双信のディップマイカ(5100pF)と

なぜか手元にあった双信のマイカコンを組み合わせてみた。なんとか25,000pF強の容量が得られた。

これで聴いてみると、劇的な変化とまでは言えないが、心なしか、音の透明度、解像度が上がったように

思えた。

久しぶりにアナログLPで 五輪真弓の「恋人よ」を聴いてみた。

かれこれ30年前くらいに聴いた記憶の音とは 全然違って聴こえて ビックリした。イントロのピアノの

音が全然違う。昔は、何か響き過ぎて 反響だらけのピアノという印象があった。

が、今回、聴こえるのも、反響の多い音ではあるが、違和感がかなり減った。

このレコードはフランスでの録音と聞いているので、もともと 残響の多い音なのかもしれない。

 今回の、LCネットワークとチャンネルFilterの手直しで、中高域のアンプに球のアンプ(El-12pp)を使っても

歪っぽく聴こえなくなった。かえって石のアンプよりも 音が前の方に出てくる感じでJazzやPopsには

向いている音だ。

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。