![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b5/1a9f00148c4774582771972ef66089bd.jpg)
ワレモコウ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
本当にいつまでも暑いですね。なんて書き出しは楽しくないな?!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
今朝はもやッとした雲海が出ていました。ここは千町無田という大きな田んぼを見下ろす丘です。正面の九重の山々とに囲まれた盆地風のところに田んぼが広がっているのです。秋にはここに雲海が生まれるのです。昼間暑く夜は放射冷却で冷え込んだ朝には神秘的な輝きを見せてくれます。今朝のは全体が霧の中っぽくはあったのですが、とりあえず秋一番の雲海!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
子どもお世話になっている近くの乗馬牧場で全国障害者大会が始まり、そのオープニングで末娘がフラッグショーに参加しました。長男から皆がこの牧場で乗馬を習い、中学になると毎年このフラッグショーをしてきたのです。今年はここ地元で、例年8頭立てのショーを16頭という大仕掛け。迫力あるショーを楽しませてくれました。
今日の散歩も話題が多くて…
むかご(山芋の種)の初収穫。むかごご飯を頂きました。西向いてホホホ
ジイソブ(ツルニンジン)に出合う。この近くではなかなか出会えない。昨年散歩コースの入り口で会えたのですが、今年はまだ花が見えない。今日のは杉に巻きつきつる・葉・蕾・開く直前とゆったりと見える株でした。いつか御紹介します。
では今日は…おかしなものです。昨日あきらめた花…
ワレモコウ 吾亦紅
この辺では夏の終わりかけから目にして秋の始まりを目に知らせてくれる花。暗紅色の花は地味に見えいかにも日本の深まった秋というイメージも強いが、この咲き始めは13歳の少女のよう。サア秋よ咲くわよと言いたげだ。穂状の楕円の花のかたまりの頭から咲き始めこの頃の姿はちょっとユーモラスでもありGood今日見かけたのはこの株だけ、なぜか花がまだ咲き始めだったので採用!花の数が少なく沢山の花をまとめて秋空の中に写したいのだけど、もうそんな季節は過ぎているものとこの写真で御勘弁を。この花は大好きなので毎年・シーズンに何度もも登場するのでは。見たことのない人はこの秋に是非是非 最近は栽培もしているらしく(それほど人気)私としてはちょっといや!栽培種は必ず大きく派手に改良してしまうから、ひっそりとあなたらしい味わいを大切に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
本当にいつまでも暑いですね。なんて書き出しは楽しくないな?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
今朝はもやッとした雲海が出ていました。ここは千町無田という大きな田んぼを見下ろす丘です。正面の九重の山々とに囲まれた盆地風のところに田んぼが広がっているのです。秋にはここに雲海が生まれるのです。昼間暑く夜は放射冷却で冷え込んだ朝には神秘的な輝きを見せてくれます。今朝のは全体が霧の中っぽくはあったのですが、とりあえず秋一番の雲海!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
子どもお世話になっている近くの乗馬牧場で全国障害者大会が始まり、そのオープニングで末娘がフラッグショーに参加しました。長男から皆がこの牧場で乗馬を習い、中学になると毎年このフラッグショーをしてきたのです。今年はここ地元で、例年8頭立てのショーを16頭という大仕掛け。迫力あるショーを楽しませてくれました。
今日の散歩も話題が多くて…
むかご(山芋の種)の初収穫。むかごご飯を頂きました。西向いてホホホ
ジイソブ(ツルニンジン)に出合う。この近くではなかなか出会えない。昨年散歩コースの入り口で会えたのですが、今年はまだ花が見えない。今日のは杉に巻きつきつる・葉・蕾・開く直前とゆったりと見える株でした。いつか御紹介します。
では今日は…おかしなものです。昨日あきらめた花…
ワレモコウ 吾亦紅
この辺では夏の終わりかけから目にして秋の始まりを目に知らせてくれる花。暗紅色の花は地味に見えいかにも日本の深まった秋というイメージも強いが、この咲き始めは13歳の少女のよう。サア秋よ咲くわよと言いたげだ。穂状の楕円の花のかたまりの頭から咲き始めこの頃の姿はちょっとユーモラスでもありGood今日見かけたのはこの株だけ、なぜか花がまだ咲き始めだったので採用!花の数が少なく沢山の花をまとめて秋空の中に写したいのだけど、もうそんな季節は過ぎているものとこの写真で御勘弁を。この花は大好きなので毎年・シーズンに何度もも登場するのでは。見たことのない人はこの秋に是非是非 最近は栽培もしているらしく(それほど人気)私としてはちょっといや!栽培種は必ず大きく派手に改良してしまうから、ひっそりとあなたらしい味わいを大切に
今日は嫁が仕事で、一日子守で~す