![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f6/0a94b0c4c80f3f01527e56f146d4b407.jpg)
毎年恒例の有峰林道の紅葉ツーリング
例年タイミングを見計らって向かうのですが、今年は猛暑だったのできっと紅葉も遅いだろうとのんびりしておりました。
そろそろ平野部でも朝晩涼しくなってきたところで
11時前に出動、小口川線でエントリー
なんと小口川線は今日が営業最終日なんだとか、明日からは冬季閉鎖!
通行料はバイクは500円 クルマは2000円だよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/97/c176f51391ccfaa34779515ffd7582a9.jpg)
交互通行の信号トンネルがこの路線の名物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/51/c8c18d1cb4bc90a8e291586ecdb8ccc9.jpg)
有峰林道小口川線の最高点は祐延湖近辺
標高は1400mくらい
もう紅葉は終わっちゃってるみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f8/dda01fc9878a234af790bcaaf293d5c3.jpg)
祐延湖から標高1100mの有峰湖へは下り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b4/1e4f75580ae5bb5ef52c5ecaf46b83f0.jpg)
ぼちぼち色付いてる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ff/e23c803cf0484d63af90b6d05236a153.jpg)
薬師岳が見える。
紅葉の時期は冠雪してる事もあるんだけど、今年は未だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b8/db2dae06211deb012f710f7cae2490bc.jpg)
有峰湖を見下ろす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c8/629d929b0b1a4cd63e9945a2a5f7328b.jpg)
有峰湖まで降りて来た
湖畔は紅葉の盛り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/3c/ec0e1a57f81f4388be51b02796541051.jpg)
かなり落葉がすすんでいる。
コーナーに突然落葉溜まりがあったりしてライディングは慎重に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/1b/5d69918f58272a25704ede05f9731c20.jpg)
有峰湖を離れて双六渓谷線で山之村方面へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/7f/63b097b59111be051071112954ee7fb7.jpg)
腹ペコでランチに滑り込む「夕顔の駅」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ac/bf653ec103807e988b884b8bd9218139.jpg)
「メニューには無いけど朝採れクリタケの温かいお蕎麦できますよ!」って言われて「それお願いします!」って即答
とってもおいしゅうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8b/d52330f5009200ae8a2290b1c277ad40.jpg)
帰り道の道草ポイントは「道の駅細入」
鮎芳さんで子持ち鮎2匹お持ち帰りで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c3/b16f9f92b4630a2a0695388ab2c9a06e.png)
今回の総走行距離:153.9㎞
平均燃費:28.8㎞/L
レギュラー:165円/L
行程気温:14~20℃