![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/57/d26650c4b7ee661d8b807f8a3681ca47.jpg)
今朝は朝から比較的暖かくなっていましたが、予報通りの曇り空となり、動けば暑くなるものの、止まれば冷たさを感じる一日となりました。わが菜園の育苗管理ハウス内の最低室温は11℃となっていて、育苗Betについては、4ブロックに分けてありますが、全てが通電としていて、育苗ハウス内の室温は比較的高めに推移しています。
管理しいてる作物については、Betの状況については、エキスパンダメタルの上部には不織布を敷いてありますが、Potの場合については、そのままの設置として、Cell成型trayなどのtrayなどについては、trayの底面から発根を避けるために、播種時から必ず発芽時点でズラシなどを行います。
こんな温かくなった状態で、曇り空の状態でも、前日と最高気温そのものは変わりませんでした。ちなみに静岡気象台の最高気温は17.9℃(15時19分・・・前日対比で-0.9℃)。最低気温は8.9℃(5時07分・・・前日対比で+3.5℃)となっています。静岡気象台のソメイヨシノの開花情報は届きませんが、横浜は開花したとのことでした。
わが菜園の朝比奈川左岸堤のソメイヨシノは、例年静岡気象台から一週間遅れることもありますが、今年の開花について一部は開花しているものの、毎年此処での基準としているものは、つぼみ状態です。
こんな春近氏の状況の中で、白菜の結球がしなかったものの主軸は全て切除しました。現在はわき芽から出てきている若芽を収穫していて、菜花として周りの方々に喜ばれています。菜花そのものはあまり栽培していませんので、今年のように結球せずに花が出てきてしまったものの処理としては意外と面白いものだと感じています。
更には、菜花そのものは意外に喜ばれていて、来年も沢山ではない物の菜花そのものを栽培のひとつに組み入れても良いのかもしれません。芽を摘めば次から次へと出てきていて、一番良いもののみを提供しています。
2017年9月19日播きハクサイ栽培
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます