![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/60/63e71790c324bb6babea63e24ba43654.jpg)
ここ数日のポカポカ陽気の後、今朝の最低気温については、わが菜園では14.0℃と今までの気温をかなり上回っていました。更に日中も朝からの雨が降ってはいたものの、靜岡気象台では記録的降雨にはなっていませんでしたので、数字が出ていませんでした。今朝の雨については一応お昼頃には上がってものの、夜遅くからまたもや降り始めています。
今日は風も強く、この焼津については強風注意報なども出ていて、かなり肌に当たる風は夕方からは冷たくなっています。更に今朝の最低気温よりも現在の気温の方が低く、明日の朝の最低気温についてはかなり冷え込む予報にもなっています。
こんな厳しいUPDownの気温の中で、昨年11月22日に定植したキャベツ「金系201号」が収穫が始りました。前半で終了した同じ品種のキャベツについては、腐敗病の影響でかなり収穫量も減りましたが、全体的には計画通りの範囲で収まりました。
現在の収穫の始ったキャベツについても若干発病が見られますが、3月3日に2回目の追肥をEcoジャストによる局所施肥を行い、今回の陽気の中、確実に効果は見られています。収穫する玉についても、前回のものより大きめに収穫できていて、早取りしなくても現状では寒さそのものは気にならなくなっています。
キャベツそのものも大きくなっているものの、雑草のホトケノザが同様に大きくなっていて、頭を悩ませますね。
更に、今日は今年に入ってから2回目の初夏どりのキャベツの播種を行いました。当初の予定よりも一週間程度遅れていますが、全体の行程の中でなんとか組み入れてゆきたいと思います。予定の範囲から外れた際には苗の状態で断念すれば良いと思いますから、なんとか組み入れられるように努力してゆきたいですね。
2017年秋まきキャベツ9月19日播き
2018年3月16日播きキャベツ栽培
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます