
昨日の気温高については、未明になっても続き、今朝の最低気温については高めになるものと思っていましたが、予想ほどには高目にならず、気温そのものは前日並みとなりました。ただ、最高気温については前日対比で2.9℃高目になりました。わが菜園では、最低気温は6.0℃/7.0℃となり、前日よりも低めになりました。ホウレン草などを水洗いする水槽の水がかなり冷たく感じました。
日差しが出始めてきた頃には、長袖状態で、丁度良い体感温度となりました。9時過ぎには気温もかなり上昇と成り、長袖シャツと下着だけでもかなりの汗が出るような暑さとなりました。日差しが当たれば、丁度良い体感温度でも、日陰に入れば少し冷たさも残りました。
今日のわが菜園の育苗管理ハウスの管理については、9時の時点で天窓及びツマ窓は全開。昼前にはサイドも全開となりましたが、最高室温については、35℃まで上昇となりました。ずっとでは無かったですが、本当に暑さを感じました。(ちなみに本日の静岡気象台参考Dataの最高気温21.2℃/13時14分≓最低気温は7.0℃/4時15分となりました)
こんな中で、17日12時に播種した穂木の白いぼ胡瓜「クラージュ2」の発芽が、朝から始りました。設定地温は日中28℃±1.0℃設定、夜間は23℃±1.0℃設定で、65時間程度の育苗管理カルテの計算通りの発芽となっています。
明日については、どの程度の天候になるのかは解りませんが、朝から曇り空の中で一時雨も降る予報。雨そのものは早ければ昼前から降る予報になっていて、発芽揃いの順化についても多少ズレが出てくるものと思いますが、出来るだけ自然の中での接ぎ木作業に持って行きたいです。接ぎ木予定は22日10時からで、100本/時間のPaceで夕方には完了となり、Pot挿しについては翌日23日の朝に出来れば良いものと思いますが、日差しが強ければ夕方でも、この時期では何にも問題はないものとおもいます。早ければ早いほど良いです。
2019年ハウス早熟栽培3月13日播き
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます