今日は6年生が修学旅行
と言うことで毎年恒例(?)の
給食試食会がありました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
私はPTAのお手伝いと言うことで配膳をやらせて頂きました。
白ごはん、牛乳、牛肉のピリ辛炒め、トックスープ、韓国味付けのり
牛肉のピリ辛炒めは、想像していたよりも油濃くなくて甘辛く煮た「佃煮」?
と言った感じでした。
そうそう、炒め物によく「かまぼこ」が多用されるんですね。
卵にアレルギーがあるのでかまぼこが入っているともうアウトで、
入学した始めの頃、栄養士さんに「これ、かまぼこ入れないとダメなんですか?
入っていなければ卵がダメな子が随分食べられると思うんだけどなぁ~」と言ったところ「カサ増しなのよ」と言われました(笑)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
トックスープは実物を見るまでは「どんなだろう?」と思っていましたが、
トックってお餅?のようなものが入ってました。
かき卵汁のようになっていたのですが、すごいですね~~。
卵も冷凍ってあるんですね。一個一個手で割っていたらすごい手間になるからでしょうか?
けど2品ともセンターで作った献立のようです。
全体に味は薄い感じはしますが、私は全く気になりませんでした。
ただ、ご飯。お家が農家をやっているお友達が「米がまずくて食べられない・・・」って言ってました(爆)
最後にセンターからのアンケート。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
項目としては「味について濃い、普通、薄い」「量について多い、普通、少ない」
「時間について長い、普通、短い」この3つのみでした。
それから毎年栄養士さんが来て最後に色々お話をしてくださるのですが、
今年は何故かありませんでした。
中央小も同じ日に試食会だったらしいのですが、やはり栄養士さんのお話はなかったらしいです。
なので、今年は各自、自分の子供の給食の時間の様子を参観すると言う形になりました。
せっかくの機会だったので先生に一言聞いてみました。
「色んな給食をあちこちで食べてきたと思うけれど、ここの給食はどうですか?」って聞いたら「ん~~~、まぁセンターだから仕方がないわよね・・・」と。
仕方がないって・・・ブッ( ゜д゜);`;:゛`;:゛;`
その一言でよくわかりました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
ちなみに私、アンケートの一言には
「給食だよりがパターン化していてつまらない」と書かせていただきました。
本当に毎年毎年、同じことが書いてあって本当につまらない、読む気がしない。
例えば今日のようなトックスープなんて珍しいメニューを出すのだったら
「トックスープとはこんな料理」などのコーナーがあったりしてもいいんじゃない?
献立見てお母さんが「ねぇ、今日のトックスープってどんなのだったの?」って聞かれて答えられる子いるのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
給食試食会がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
私はPTAのお手伝いと言うことで配膳をやらせて頂きました。
白ごはん、牛乳、牛肉のピリ辛炒め、トックスープ、韓国味付けのり
牛肉のピリ辛炒めは、想像していたよりも油濃くなくて甘辛く煮た「佃煮」?
と言った感じでした。
そうそう、炒め物によく「かまぼこ」が多用されるんですね。
卵にアレルギーがあるのでかまぼこが入っているともうアウトで、
入学した始めの頃、栄養士さんに「これ、かまぼこ入れないとダメなんですか?
入っていなければ卵がダメな子が随分食べられると思うんだけどなぁ~」と言ったところ「カサ増しなのよ」と言われました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
トックスープは実物を見るまでは「どんなだろう?」と思っていましたが、
トックってお餅?のようなものが入ってました。
かき卵汁のようになっていたのですが、すごいですね~~。
卵も冷凍ってあるんですね。一個一個手で割っていたらすごい手間になるからでしょうか?
けど2品ともセンターで作った献立のようです。
全体に味は薄い感じはしますが、私は全く気になりませんでした。
ただ、ご飯。お家が農家をやっているお友達が「米がまずくて食べられない・・・」って言ってました(爆)
最後にセンターからのアンケート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
項目としては「味について濃い、普通、薄い」「量について多い、普通、少ない」
「時間について長い、普通、短い」この3つのみでした。
それから毎年栄養士さんが来て最後に色々お話をしてくださるのですが、
今年は何故かありませんでした。
中央小も同じ日に試食会だったらしいのですが、やはり栄養士さんのお話はなかったらしいです。
なので、今年は各自、自分の子供の給食の時間の様子を参観すると言う形になりました。
せっかくの機会だったので先生に一言聞いてみました。
「色んな給食をあちこちで食べてきたと思うけれど、ここの給食はどうですか?」って聞いたら「ん~~~、まぁセンターだから仕方がないわよね・・・」と。
仕方がないって・・・ブッ( ゜д゜);`;:゛`;:゛;`
その一言でよくわかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
ちなみに私、アンケートの一言には
「給食だよりがパターン化していてつまらない」と書かせていただきました。
本当に毎年毎年、同じことが書いてあって本当につまらない、読む気がしない。
例えば今日のようなトックスープなんて珍しいメニューを出すのだったら
「トックスープとはこんな料理」などのコーナーがあったりしてもいいんじゃない?
献立見てお母さんが「ねぇ、今日のトックスープってどんなのだったの?」って聞かれて答えられる子いるのかな?