goo blog サービス終了のお知らせ 

Kazun's showcase

handmade Kazun'の作品紹介 & 日々のあれこれを綴っています。

JAPANフェスタ

2007年01月14日 | kazun's 季節&イベント
今日は、空手道場でJAPANフェスタがあって、私はボランティアとして参加しました。
訪問者は100人ほど。日本に興味のある人って結構多いんですね~。

     

日本の文化を紹介しようというこのフェスタ。書道、折り紙、着付け、空手、沖縄民謡など、「ザ・日本!」的なものを各ブースに分かれて実演しながら紹介していきます。
フードコーナーでは、これまた日本らしいうどんやそば、いなり寿司、焼きそば、枝豆、野菜の煮物など、アメリカ人にも違和感のない食べ物を用意。思った通り、どれも大好評でした。

                

私の経験からも、特にいなり寿司ってアメリカ人受けがいいんですよ、なぜか。ビネガーはアメリカでもよく使うから、違和感ないのかな。


ところで、、、、今回私の担当は書道でした。
前もって用意しておいた(用意してもらった)短冊に、名前を漢字の当て字で書いてあげるというもの。前にもやったことがあったけど、これがすんご~く受けるんです。
アメリカでの日本語人気については以前のブログでも書きましたが、今アメリカでは日本語が本当に人気らしくて、日本語で書かれた額とかTシャツなどがよく売れてるみたい。
そんなブームもあって、適当に漢字で名前を書いてあげると(ひらがなやカタカナではなく、あえて漢字がいいらしい)、だれもが「Cool!!」と感動してくれるからうれしいじゃあ~りませんかっ!

ただ、ほんと~にテキトーな当て字なんで、後で意味を聞かれても困ってしまう。
「ジャン」て名前はどうしたらいいの??「ジャ」といえば「蛇」か「邪」しか浮かんでこないけど、さすがにこの字は使えない。使ったとしても「ン」に該当する漢字がないしね。
結局「慈安」にしたけど、まあ仕方ないかっ。この短冊を別の日本人に見せないことを祈るばかりです。

     

さて問題!
右上(↑)の写真の3つの短冊(素手部、安素仁、無雷安)には何という名前が書いてあるでしょう??

                              ↓
                              ↓
                              ↓
                              ↓
                              ↓
                              ↓
                              ↓
                              ↓
                              ↓

答えは、「素手部」→スティーブ、「安素仁」→アンソニー、「無雷安」→ブライアン。
自分で書いてて手元が笑ってしまう、訳のわからん当て字。
書いたあとで意味を聞かれても、これじゃ説明のしようがない。
でも、こんなのでも一応みんな喜んでくれたので、書いた甲斐はあったかな?

次回(?)があるかわからないけど、今度は忘れずに辞書を持っていくことにしよう。
「Oak(オーク)」さんに「カシバヤシ(樫林)と書いてくれ」と言われたのに(oak=樫のこと)、樫の字がわからずに困っていたら、「確かこんな字です」と本人に正解を教えてもらったときの恥ずかしさよ!

「穴があったら入りたい」とは、こういう時に使うんですね(笑)。
コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« これでスッキリ!! | トップ | 閑話休題 »

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
笑いました~ (kumiko)
2007-01-14 15:20:19
kazunさん
めっちゃおもしろいです。
実は、私はクリント・イーストウッドのことを密かに東森さんとよんでいるのです(笑)。
読める字を当てはめる〈「素手部」→スティーブ〉のと、意味でいく「Oak」を「樫林」というのと、二手ありますね。
どっちもおもしろい。
自分の名前をやってみると、久美子は永遠の美女(爆)

返信する
お上手です (あつこ)
2007-01-14 21:26:49
漢字で名前を書いてっていうむちゃくちゃなお願いをたくさん聞き入れて、すぐに思いつくなんて本当にすごいです。
私がクレジットカードのサインを漢字でしたら、レジの人が自分の名前も漢字で書くようにお願いされ、悩んでいたらボロボロの紙切れを見せてくれました。
字は忘れましたが、kazunさんが作ったような当て字の彼の名前が書いてありました。日本人が書いてくれたそうです。
(私が同じ字を書くかテストしていたようなのです。)
きっと、kazunさんの短冊も宝物になるのでしょうね。
返信する
全問正解! (akkey)
2007-01-14 23:22:08
クイズ、全問正解しちゃいましたぁ!やったぁ!
「スティーブ」「アンソニー」「ブライアン」と声に出して読んで、正解だった時は本当に嬉しかったよ(^_^;)
それにしてもkazunは習字が上手だね。

ヨーロッパの方でも漢字が人気で、電車に乗ってたら、いきなり「私の名前を漢字で書いてください」って頼まれた話を、イギリスの友人やスペインの友達からも聞きました。きっと、こっちで英語のTシャツを意味もわからず英語だから・・と来ている人がいるように、変な日本語の書かれたTシャツとか着ている人いるんだろうね~。
この間、浅草で「牛丼!」と書かれたTシャツ着てる人見た!!

それはともかく、日本に興味を持ってくれる人がいっぱいいるのは嬉しいね。「今でも忍者がいる」なんて思わずに、日本のこといっぱい知ってもらいたいネ☆
返信する
Unknown (のりへい)
2007-01-15 00:55:17
すごいわ。漢字をあてはめるなんて。私本当漢字を忘れまくってるのよね。よく手紙だす時とか調べてるもん。読むのはいいけど書くのは終ってるよ。でもkazunさんクイズに正解してかなり嬉しかったわ。
漢字ってなんかかっこよく見えるのかね。本当不思議。
返信する
Unknown (kazun)
2007-01-16 10:33:23
kumikoさん、
クリント・イーストウッドを東森さんて呼んでるんですね~。笑えた!ブリヂストンとおんなじ(創設者は石橋さんでしたよね)ですね。
ブログには書かなかったけど、師範がサーディンさんらしく「イワシ(鰯)」と書いてくれと言われたので書いたのですが、意味を聞かれ「魚に弱いと書く」と言ったら、「師範は弱くない、ストロングだ!」と冗談混じりに言われてしまいました(笑)。

永遠の美女、いいじゃないですか~~。
私もいつも名字の説明で「センターフィールド」と説明してます。
「和」は、よく額が売られてるから説明しやすいです。
返信する
Unknown (kazun)
2007-01-16 10:36:55
あつこさん、
あつこさんも漢字で名前書いて欲しいって言われた経験があったんですね~。けっこうそういう経験してる人多いみたいですね。そんなに漢字がかっこいいなんて、ちょっとうれしいな。
とっさに書けないとき困りますよね。どうせわからないからと思って「悪」とか「魔」とか書いちゃって、ずーっと取っておいてもらったり、ほかの日本人に見せられても困るよね。
これからは、もしものために、五十音順で無難な当て字を考えておこうかしら。
返信する
Unknown (kazun)
2007-01-16 10:40:45
akkeyちゃん、
私が作ったテキトーな当て字クイズで、素直に喜んでくれてありがとう!!
それにしても「牛丼」とは!知らないで着てるのかな?
日本でもよく「Minnesota」とか着てる人見るけど、あれって「静岡」っていうトレーナー着てるのと同じだからね。でも不思議なことに、アメリカでもMinnesotaとはカンケーない人でも着てるからなあ。
とにかく、日本語が広まってくれてうれしいよ。これからもこういうフェスタをやるようだから、喜んで書道のインストラクターになるよ。
返信する
Unknown (kazun)
2007-01-16 10:43:32
のりへいさん、
いやいや、私ももう終わってます(笑)。
いつも電子辞書持ち歩いてるけどね、英和使うより、実は広辞苑使う方が多いもんね。こまった現象だわ。
こっちの駐在員のお子さんで、大学受験の推薦枠に有利だからと言って、漢字検定受けてた子がいたよ。一級だって。私は一体何級だろう。今の状態じゃ、小学校3年生くらいのレベルだと思う。
返信する
Unknown (ぴぃ。)
2007-01-16 14:25:43
Japanフェスタなんてあったのね。私も知らない事は多いので金髪のカツラでもつけてこっそり紛れこみたかったよ。無雷安→これ使わせてもらうわ。なんか、一生落雷とは縁がなさそうだわ。

書道、、、習っておけばよかった。結婚式の披露宴やお葬式で名前を書く時いつも逃げたかったよ。Kazunさんそして日本に帰ったお姉さんも字が綺麗なんで羨ましいわ。
返信する
Unknown (kazun)
2007-01-16 23:22:37
ぴぃさん、
このブログ書いてて気づいたけど、おたくのおぼっちゃまと同じ名前だったね。本人向けではないとはいえ、変な当て字ごめんね。あえていうなら、無雷安→雷がなくて安心→平和な毎日ってことで(笑)。これならまだましだと思うよ。人によっては「所」「似」とか使ったしね。
ぴぃさん字が上手だよ~。私は祖父が習字を教えてたので強制的に習わされたけど、あの時はイヤだった。
今改めて書くと楽しいんだけどね。
返信する

コメントを投稿

kazun's 季節&イベント」カテゴリの最新記事