さぽーと・けあぺん(就労継続支援B型事業所 兵庫県丹波篠山市)

地域の方々と関わりながら、障がい者の方々と一緒に働き事業所を楽しみながら育てて行く日々のお話しブログです。

チャレンジその3

2022-06-21 22:21:28 | 障がい者、介護
今日は、梅雨に入り大雨に備えて雨の中災害避難訓練をしました。
隣に山があるので土砂災害指定区域に位置しているので
命を守る大切な訓練になります。
何も無いことが良いのですが、訓練をしてイメージすることはとても大事です。
弟が聴覚しょう害があるのでいざと言うときに筆談出来ない可能性もあります。
一目でわかる避難カードが必要だとスタッフの反省会で意見が一致。
すぐに出来そうな事から改善したいと思います。
ハンデイの違いで避難の方法も様々。
車イスが必要な方の場合、二人介助での移乗が必要な場合
言葉での説明が難しい場合など、過ごされる環境によっても様々だと思います。
グループホーム勤務の頃は、2階建てでエレベーターもあり車イスへの移乗も必要なメンバーさんもいて
夜勤勤務の時は、いざと言うときの行動を想像し一人の力でどれだけのことまで出来るか考えたりも。
メンバーさん達の命を預かる仕事だからこそ命を守る方法を日々イメージしたいと思います。

今日のお弁当販売は、少し遅れてしまいトラックドライバーさんのご紹介で来てくださいましたドライバーさんに
ご迷惑をおかけしました。大変申し訳ございませんでした。
ご紹介くださいましたミウラさんのトラックドライバーさん、
わざわざUターンして戻ってくださいましたタンクローリーのドライバーさん、
先日cafeに来てくださいましたお客さま
同じ集落の方は、雨の日にもお立ち寄りくださり嬉しいです。
雨の中お立ち寄りくださいました全てのお客さまに心から感謝です。
ありがとうございました。
私達の日々を支えてくださる職場の皆さま今日も本当にありがとうございました。
半分以上売れました。
皆さま本当にありがとうございました。

同じ集落の自然農法をされている方にお願いをして
今年初めて丹波篠山市の全国的に有名な黒豆作りにチャレンジします。
今日は、トレーに植え付け作業をしました。
ちゃんと発芽出来るように種豆の植える方向に気をつけてもらいました。
芝生栽培の最初と作業が似ているのでメンバーさん達も取り組みがスムーズでした。
今年は、勉強のところからのチャレンジ。
黒豆の師匠さんからいっぱい学ばせていただこうと思ってます。

今度は、黒豆の赤ちゃん達。
戸惑う事もきっとあると思います。
暑い夏の作業になるので大変かもしれませんが、
いつかメンバーさん達の力が美味しい黒豆作りのお手伝いに繋がると良いなあと思っています。
黒豆師匠さん、どうぞよろしくお願いいたします。


良い週末

2022-06-18 22:07:55 | 障がい者、介護
蒸し暑い週末になりました。
土曜日は、毎週そうですが無心でひたすら頑張ってます。
普段より多めのお弁当の数なので早朝から黙々。
頑張ってるのですが、今日は、出発前のアクシデントで販売時間に遅刻。( ;∀;)( ;∀;)
お客さま大変申し訳ございませんでした。
道の駅「瑞穂の里さらびき」さんでもお世話になりました。
心優しい駅長さん、スタッフの皆さま本当にありがとうございました。
たこ焼きのスタッフさんありがとうございました。

今日もお客さまの皆さま、メンバーさん達やボランテイアさん、スタッフさん達のおかげで
完売は出来ませんでしたがとても充実した良い週末になりました。
夕方には、いつも癒してくださる方とも良い時間を過ごせました。
今週も色々な方々と出会い、お話しも出来て皆さまから元気のパワーをいただきました。
誰かと出会い、お話し出来る事って当たり前じゃない。
貴重な事だと思っているので人の関わりを大切にして行きたいと思います。
今週も皆さま本当にありがとうございました。

巣立ち

2022-06-17 22:17:50 | 障がい者、介護
今日のお弁当販売は、半分以上売れてあと少しで完売でした。
今日もお立ち寄りくださいました全てのお客さま本当にありがとうございました。

奏~かなで~cafeにも秋月堂さん福の神様のひげ爺さん、
メンバーさんのご両親さんが来てくださいました。
先日体験に来てくださいました可愛い女性メンバーさんがご両親さんと一緒に
お弁当をご購入くださり、また一段と素敵なお姉さんになられていて
他のメンバーさん達も久しぶりの再会を喜ばれてました。

今日は、お弁当販売のところとcafeでとても嬉しいご縁がありました。
ここ最近、辛い事や仕事に追われ正直、心とからだがついて行けず。
でも昨日、今日と出会えたお客さまの皆さまやメンバーさんご両親さんとの会話や
メンバーさん達との会話、秋月堂さんの美味しいシフォンケーキをご褒美に食べて
そして今日初めてお会い出来たお客さまの皆さまから頑張れるパワーをいっぱいいただきました。
心が疲れているときは、人の優しさ温かさがとても嬉しく身にしみます。
皆さま本当にありがとうございました。

昨日、芝ちゃんの一部パレットが芝生の師匠さんが来られ巣立ちました。
4月に滋賀県から来てくれた芝ちゃん達。
お忙しい師匠さんに教えていただきメンバーさん達と手探りで頑張り、
スタッフ達も1日も欠かさず水やりをしてとにかく無事に成長してもらえる事だけ
願いながら昨日を迎えました。
中々芽吹かない時期もあり、このまま芝生にならなかったらどうしようと不安にもなりました。
ここは、田舎で猿とか夜中には鹿も歩いてるし
巣立ちの前日、今まで動物からの被害なくこれたのに
カラスに芝生の上を歩かれて何個か苗がダメになりました。
ここらのカラスは、私達が威嚇的な事をすると
車や玄関のドアにイタズラして来るので腹立つけど我慢、我慢。
師匠さんもお忙しいところ何度も何度も来てくださり
申し訳ない気持ちと安心感といっぱい支えていただきました。
今回、私達に新しいチャンスをいただきメンバーさん達やスタッフも
とても良い経験をさせていただきました。
会社の皆さま、師匠さん本当にありがとうございました。

今回巣立ちした芝ちゃん達は、大阪の保育園で移植されるそうです。
小さな子どもさん達と一緒に芝ちゃん達も成長して行くのですね。
子どもさん達が転んでも痛くならず思いっきり遊べるって嬉しいです。
みんなで頑張ってきた仕事の結果がまた別の場所で繋がり続けると思うと
頑張って本当に良かったと嬉しく思います。
芝ちゃん達、離れていてもちゃんと繋がってるからね。頑張ってやー。

お誕生日

2022-06-15 22:29:49 | 障がい者、介護

今日は、女性メンバーさんのお誕生日。
みんなでささやかなお祝いの会をしました。
控えめなメンバーさんは、色々と細かいお気遣いしてくださり
これまでも他のメンバーさん達同様に助けていただいています
女性メンバーさん、お誕生日おめでとうございます。
この一年がメンバーさんにとって良い一年になられるよう心から願ってますね。

今日のお弁当販売は、昨日と違い、10分ほどの間に
ご準備していたお弁当が全て完売しました。
道の駅からお弁当を届けていただき、お待ちしてくださいましたお客さまへお渡ししました。
売り切れでご迷惑おかけしましたお客さま申し訳ございませんでした。
中には、再度戻ってくださいましたお客さまや
時間調整されてまた来てくださいましたお客さまも。
農園のお客さま、地域の方々、お仕事の合間にお立ち寄りくださいましたお客さま
畑燃料様のところでお待ちしてくださいましたお客さま、
おかずセットになられてしまったいつもお立ち寄りくださいますお客さま、
ブルーとイエローラインのトラックドライバーさん、
幸せの黄色いトラックの大きなコンテナを運ばれているニューフェースのドライバーさん
残り最後のひとつは、福知山のトラックドライバーさんでした。
全てのお客さま本当にありがとうございました。

道の駅「瑞穂の里さらびき」さんでもお世話になりました。
値引き分合わせてほぼ完売でした。
心優しい駅長さん、スタッフさん、お客さまの皆さま本当にありがとうございました。
今日も良い1日でした。
メンバーさん達、スタッフさん、道の駅「瑞穂の里さらびき」さんの皆さま、
全てのお客さまに心から感謝した1日でした。

夏水仙

2022-06-14 21:36:41 | 障がい者、介護
今日は、朝から冷たい雨が降りました。
お弁当の数も減らしてメンバーさん達と盛り付け。
販売時間の頃に雨がほとんど止み、小さな奇跡に感謝しました。
地域の方々、お仕事の合間にお立ち寄りくださいましたお客さま
いつもお立ち寄りくださるご婦人さん、
いつもお立ち寄りくださいますキャリアカーのドライバーさんお二人さん
幸せの黄色いトラックドライバーの心優しい笑顔の梅ちゃんさん
皆さま今日も本当にありがとうございました。
半分以上のお弁当が売れました。

私達の日々を支えてくださる職場さんでもお世話になりました。
ご購入くださいました全てのお客さま本当にありがとうございました。

父親が大切に育てていた夏水仙の花が雨でもいっぱい咲いてました。
今日は、火曜日だけ配達のご依頼をくださいましたご近所の集落のお客さまのところへ。
お届けする時間の再確認のためお伺いしました。
年齢をお聞きしたら、なんと、93歳との事。
とてもその年齢に見えない元気で朗らかなおばあちゃんです。

高齢者の方のヘルパー時代は、ご高齢の利用者さんのところへいくたびに
いっぱい昔話をお聞きするのがとても楽しみでした。
その人が歩まれた人生がまるでドラマみたいでワクワク。
今日は、そのおばあちゃんの日常生活の事や昔近くまで電車が来ていた事など
いっぱい聞かせていただきました。
ご近所の方々や離れて暮らされている子どもさん達に支えていただきながら
お一人で頑張って暮らされているとの事。
私達に出来る事でおばあちゃんが長く暮らして来られたご自宅での生活が
もっともっと長く続かれて行くと嬉しいなあと思いました。
おばあちゃんに毎週お弁当をお届けするのが楽しみです。