重量物運搬船「HAPPY DOVER」(1万4784トン)が横浜港に寄港しています。まさに、幸せの黄色い貨物船。大さん橋の向かいに当たる山下ふ頭に着岸しています。京急電鉄のイエローハッピートレインのように、見かけるとラッキーですね… twitter.com/i/web/status/8…
— 神奈川新聞横浜みなと支局 (@kanagawa_minato) 2017年3月18日 - 11:54
【春の企画展 講演会「初代パイロットによる有人潜水船しんかい6500で見た世界」千葉市科学館3/26開催】本日から5月14日まで開催される千葉市科学館の企画展「びっくり深海調査隊」にJAMSTECも協力しています。 #JAMSTEC kagakukanq.com/sp_info/detail…
— JAMSTEC 海洋研究開発機構 (@JAMSTEC_PR) 2017年3月17日 - 18:31
昼休み、清水港に岩手県立 宮古水産高校の実習船
— hatobars (@hatobars) 2017年3月18日 - 14:07
「りあす丸」錨泊中、ハワイからでしょうか 焼津へ水揚げみたいです。離れてるけど富士山と。 pic.twitter.com/6dZE8M7Bhn
鳥取県境港市の夢みなとタワーでダンボール遊園地。海底探検がテーマで、潜水艦の滑り台、ダイオウイカの迷路、アンコウの乗り物などの遊具があるそうです→"海底探検テーマ ダンボール遊園地開幕 | 日本海新聞 Net Nihonkai nnn.co.jp/news/170318/20…"
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年3月18日 - 14:46
OceanGate社、有人探査&高画質3D画像撮影&金属腐食研究→深海に眠るタイタニック号を3Dスキャン―、米OceanGateが2018年5月に実施予定 | TechCrunch Japan jp.techcrunch.com/2017/03/18/201… @jptechcrunchさんから
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年3月18日 - 15:07
(承前①)米国OceanGate社の有人潜水艇は新たに開発した「サイクロプス2」。CFRPの船体。潜行深度4000m、全長6.7m、空中重量8.6t、乗員5人(パイロット1人+ゲスト4人)、のぞき窓は1つ。WHOIの研究者・技術者… twitter.com/i/web/status/8…
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年3月18日 - 15:16
(承前②)ちなみにこの調査、一般人も調査に参加できて費用は10万5129ドル、って1200万円くらいか。54人枠は埋まったと言うことなので、6.5億円くらい。こういう調査費用の捻出方法もできるようになったのか。ゲスト4人なので、研究者2人乗せても2人の一般人を乗せれるんだよね。
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年3月18日 - 15:17
(承前③)水中文化遺産の調査という意味合いだけでなく、海中の金属腐食の調査も行う予定で、沈船の重油などが流出する可能性などの検討にも役立つのでは、ということ。いろんな意味で興味深い。日本でもやろうよ。
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年3月18日 - 15:17
(承前③)OceanGate社の「サイクロプス1」という5人乗りで潜行深度500mのやつは実際に活躍中。深海調査、生物調査、水中文化遺産の調査、映画などの撮影のために活躍しているそう。ちなみにスタッフの募集中。興味ある人は履歴書を… twitter.com/i/web/status/8…
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年3月18日 - 15:23
高温高圧環境下のビューポートなどに使えるのかな?深海で使えるとがぜん興味が湧く。じつは弘前大の先生も共著者に→"東工大、SiとNだけでできた世界で3番目に硬い透明セラミックスの合成に成功 | マイナビニュース news.mynavi.jp/news/2017/03/1… #マイナビニュース"
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年3月18日 - 15:34
先ほどの投稿の大本はプレスリリース。東工大、NIMSなどの成果。前物質中で3番目に硬い透明セラミックス→"シリコンと窒素だけからできた硬い透明セラミックスを合成 | NIMS nims.go.jp/news/press/201… @NIMS_PRさんから"
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年3月18日 - 15:36
@teitoku 名前の由来もギリシャ神話の一つ目の巨人ですから、妖怪と似たようなものですね。
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年3月18日 - 15:39
(承前④)OceanGate社の有人潜水艇の写真やイラストは、同社のウェブより。oceangate.com/index.html 欧米で何社もある有人潜水艇を開発・運用している会社の一つ。そういえば、沖縄の会社は今どうしているのだろう?
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年3月18日 - 15:43
「マリアナ海溝の最深部に潜水した人は、宇宙に行った人よりも少ない」
— tetsu (@metatetsu) 2017年3月18日 - 15:32
なので、冒険好きの大富豪に深海旅行は売り込めると思うんだけどな
@densan0707 民間の潜水艇はデザインも凝ってますからね。
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年3月18日 - 15:47
OceanGate、今の戦列だと有料参加市民からいろいろ不満出るだろうし、洋上への輸送や補給を考えるとヘリ甲板も必要になってくるだろうから、あたらしく母船建造しなきゃならなくなるのでは pic.twitter.com/vhMb4fDWBe
— ぱら⚓みり(準軍事組織研究) (@paramilipic) 2017年3月18日 - 16:09
現行のシステムではランチャーを現場まで曳航して、水中でランチャーから潜水艇が発着するのか・・・
— ぱら⚓みり(準軍事組織研究) (@paramilipic) 2017年3月18日 - 16:11
ROVではなく有人潜水艇でランチャー方式ってのが興味深い pic.twitter.com/450vm3824G
次のサイクロプス2でもランチャーリカバリー方式か
— ぱら⚓みり(準軍事組織研究) (@paramilipic) 2017年3月18日 - 16:15
曳航ではなく吊下げ式になるようだが、母船も潜水艇も居住性厳しそうだな・・・ pic.twitter.com/QBzuo79vYe
入場の待ち時間がなくなりました。
— 大英自然史博物館展 (@treasures2017) 2017年3月18日 - 16:41
本展は毎週土曜日は20:00まで開館しております。
国立科学博物館の土曜夜間開館は、まだあまり知られていないようなので、よろしくお願いします。
思い出した。沖縄の会社は「株式会社アミューザジャパン」だ。2015年まではウェブも更新されているけど、今どうしているのだろうか?展示会で聞いたときは潜航深度は200mを目指していたような。写真は同社ウェブより… twitter.com/i/web/status/8…
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年3月18日 - 17:21
@densan0707 シールやら材質やら陸を違う注意が必要ですしね。Uボート見せたら有人潜水船を目指そうとしてくれないかも(笑)
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年3月18日 - 17:22
「びなす」出港風景 その1 pic.twitter.com/5IoaNFswOK
— (オシャベリナ九官鳥) (@Observer799) 2017年3月18日 - 17:49
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます