今年の正月は奥秩父の北奥千丈岳→金峰山の縦走。
前回の八ヶ岳から1日おいて、今度は正月登山。
佐久平で前泊(東横イン、新しくて快適でした)。
信濃川上駅からバスで川端下へ。そこから林道経由で大弛小屋へ。小屋の人からはスノーシュー、と言われていたけど金峰山に縦走することとを考慮してワカンに。ところが・・・、前回来た時よりも林道の雪が多い。ということで、夏道の倍以上の6時間以上かけてようやく17時半 . . . 本文を読む
12/26から28にかけて八ヶ岳・赤岳に行ってきました。
今回は、IBS登山教室の一貫として開催されたプロガイドの下越田さんのツアー。
登山教室には一度も行っていないけど、私の雪山の知識や技術も大学山岳部の頃に培ったもの(しかも厳冬季には合宿をしない部だった)で忘れかけているので、再勉強を兼ねて登山教室に参加。
道具も技術も日々進歩しているので、安全のために時々登山教室に行って勉強しないといけませ . . . 本文を読む
11/24に丹沢の畦ヶ岳に紅葉を見に行きました。散り始めていたのが残念でしたが、40Dの試し撮りがてら。カメラの腕をもっと上げないと。
今回は体力づくりも兼ねていたので、昼食時の15分と撮影のときを除いて休憩なし。
12/23に谷川岳に行きました。よく考えたら、谷川岳はこの時期にしか行っていませんね。10年ぶりの谷川なので、今回は単独行ではなく、「カッパClub」さんのツアーで、ガイド入れて3人 . . . 本文を読む
出発→間山→北薬師岳(2900m)→薬師岳(2926m)→薬師峠キャンプ場
450 615 820 930 1150
4日目にしてようやく目的地へ。
森林限界を超えたあたりから岩稜帯に出て展望が良い。この岩稜帯、ところどころマークが分からなくなって何回か迷いました。まあ、結局は本来の登山道に戻るわけだけど、分かりにくいところにマークがないので、登山道が2~3通りく . . . 本文を読む
出発→五色ヶ原山荘→鳶山→越中沢岳→スゴ乗越キャンプ指定地
440 500 545 745 1120
昨日は暑さでバテて&体力的に厳しくて途中で帰ろうかと思ったけど、一眠りしたら体力は回復。久しぶりのテント山行&4泊5日山行で辛かったけど、1日歩くと身体が慣れてきた。といっても暑さは慣れない。午前中に目的地に着きたいため、予定より20分早く出発。
今日の行程は、ただただ . . . 本文を読む
出発 500
↓
室堂 550/600
↓
獅子岳 1000/1010
↓
ザラ峠 1110/1120
↓
五色ヶ原キャンプ場 1220
3時起床。ペルセウス流星群の観測。山の上で見ると、星が綺麗で、流星もまた格別。極大日は過ぎていたけど、5分ほど眺めているだけで、数十個が観測できました。願い事はできなかったけど・・・
ゆっくり準備して5時出発。朝露のせいでフライが濡れて少々重たい。
室堂から . . . 本文を読む
室堂→雷鳥沢キャンプ場(泊)
夜行バスの予約が取れなかったので、室堂に前泊。雷鳥沢は8年ぶりくらい。
今回、出発間際に片付けないといけない仕事を思い出した関係で、いろいろ忘れ物が。余裕を持って起床したはずだけどドタバタ。一番困った忘れ物は、コンバーチブルパンツの下の部分を忘れたこと。おかげで、今回の山行は日焼け防止が気になってしかたなかった(2年前の夏、ひどい日焼けで痛くて眠れなかったことがあっ . . . 本文を読む
久しぶりにテント縦走。テント山行で単独なんて15年ぶりだな~
室堂→五色ヶ原→スゴ乗越→薬師岳2926m→薬師峠→折立
室堂に前泊したので、4泊5日。
とにかく暑かった…展望がいいとかいうよりも暑かった。太平洋高気圧頑張りすぎ!
室堂で見た流星群は良かったです。極大日は過ぎていたけど。
詳しくは後ほど
. . . 本文を読む
15日から1泊2日の予定で、奥秩父は甲武信ヶ岳(2,475m)にひとり行ってきました。
初日は展望のきかない急坂を黙々と登り続け、次の日は雨・・・。
7/15(土) 晴/くもり 深夜大雨
JR塩山駅→西沢渓谷→登山口→木賊山→甲武信小屋(泊)
10:05 10:50 14:30 15:00
バスの便が悪く10時に西沢渓谷に着。せめてもう1時間早く着く時間帯のバ . . . 本文を読む
5月5日~6日の1泊2日で丹沢を縦走。正月の燕以来。
5月5日(金)
大倉→塔ノ岳→丹沢山→蛭ヶ岳→檜洞丸青ヶ岳山荘(泊)
7:00 9:45 10:50 13:00 16:15
今回の山行は、1日先行している山仲間に追いつくために、いつもののんびり単独行ではなく、久しぶりにしっかり歩く。
始発のバスで7:00に大倉着。登山届を提出して準備運動の後に歩き始める。
(登山届を出さない . . . 本文を読む
今回の年末年始登山はいつもの単独行ではなく、プロの山岳ガイドの福田さんが主催するツアーに参加しました。ご来光はやや遅れて雲の間から拝めた程度でしたが、それ以外はご覧のとおりの快晴。下山日に若干吹雪きましたが、気温も-15℃くらいで大きな問題なし。トレースもしっかりしていたし、快晴で絶景を堪能。言うことなしの登山でした。
2005.12.30(金) 行動時間4時間 くもり
八王子駅8:03→穂高 . . . 本文を読む
年末年始は北アルプス・燕岳に来ています。
素晴らしい眺めに天候。こんな冬山でいいのか?というくらい。この調子で今年一年いい年でありますように!
ちなみに、プロの山岳ガイドが主催するツアーに参加したんですが、このツアーの様子が1/9にフジテレビの夕方ニュースの特集で放送されるそうです。
写真は大晦日の槍ヶ岳。
今日はもっと素晴らしい写真が撮れました。
燕山荘2704mより。
. . . 本文を読む
イブなのに谷川岳一の倉沢に行ってきました。
地元ペンションのオーナーがガイドするツアーに参加。スノーシューは先日買ったばかりのヤツ。
吹雪の中新雪をラッセル!スノーシューはいていてもひざ上までのラッセル。斜面は胸まで!ここまでくるとわかんがいいかも。
んで、結局目的の一の倉沢まではいけず、途中で引き返す。いや~、ラッセルしたいな~と思っていたら、思っていた以上の雪で苦労しました!
ホットワイン . . . 本文を読む