【JpGU2017】ジオ菓子速報!5月24日
— ジオガシ旅行団 (@geogashi_R) 2017年5月24日 - 15:48
残すところあと2日、お陰様で全体的に品薄になってきました、単品は現在3種。セットは写真にあるだけになります。ご入用の方はどうぞお早めにお求めくださいませ〜。
#JpGU… twitter.com/i/web/status/8…
堀越城跡にある旧石戸谷家住宅の復元工事、6/3(土)13-15時は一般公開。入場無料→"かや1万2000束で屋根修理 旧石戸谷家住宅復元進む | 河北新報オンラインニュース kahoku.co.jp/tohokunews/201… @kahoku_shimpoさんから"
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年5月25日 - 07:49
日本考古学協会第83回で、5/28(日)に「水中文化遺産と考古学―その動向と展望」というセッションが開催される。行きたいけど都内ではむり。archaeology.jp/convention/sok…
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年5月25日 - 07:54
韓国、30キロ距離の無線水中通信に成功…世界最高技術を確保 | Joongang Ilbo | 中央日報 japanese.joins.com/article/389/22…
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年5月25日 - 08:00
世界最深部のマリアナ海溝の北側で潜航。最深部に潜ったという話ではない。記者も搭乗するという話だし、記事が楽しみ→"「蛟龍号」、世界最深部の潜水に成功 - 中国国際放送局japanese.cri.cn/2021/2017/05/2…"
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年5月25日 - 08:06
「化合物のPCB」ではなく基板の方のPCBだよね→スチームパンク好き必見!バロメーター表示できるニキシー管時計の制作キット「Nixie Bargraph Kit」 | Techable(テッカブル) techable.jp/archives/58243 @TechableJpさんから
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年5月25日 - 08:09
今日から「バリシップ2017」が愛媛県今治市で開催。金、土はJAMSTEC調査船「かいれい」の一般公開もある。造船所の見学会なども。行ける人がうらやましい。→"海事347社 活動を紹介 : 読売新聞
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年5月25日 - 08:12
yomiuri.co.jp/local/ehime/ne…"
7/22-8/16まで東京・玉川高島屋にて開催。グッズを買いに行きたい。→"「南極&北極展」玉川髙島屋S・Cで開催 - 極地の大自然や人々の営みが学べるイベント|ウーマンエキサイト woman.excite.co.jp/article/lifest… #イベント"
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年5月25日 - 08:20
イタリア発の技術か。JAMSTECが中心にやっていた「海明」や「マイティホエール」の技術を継承・発展する会社は出てこないのか。→"波力発電を国内で商用化へ、「浮遊式」の実証結果を公表 techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/0…"
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年5月25日 - 08:23
今日で最後。リターン、ポロシャツはもうないけどTシャツの5000円はまだ余裕がある。10万や30万円もまだ余裕あり→無人探査ロボットで東京ドーム1万個分の海底地図を描きたい! academist-cf.com/projects/?id=41 #academist @academist_cfさんから
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年5月25日 - 08:28
人気少女漫画家の原画が集結!『LaLa40周年記念原画展』名古屋にて7月開催 otakei.otakuma.net/archives/20170… @otakumatchさんから
— LaLa編集部 (@LaLa_info) 2017年5月25日 - 10:53
#大阪港 の船 今日のブログ! NTT Comグループの「きずな」海底ケーブル敷設船
— 海岸通 (@kaiganndouri) 2017年5月25日 - 11:28
#内航船の日 #大阪港開港150周年 blogs.yahoo.co.jp/kaiganndouri_t… pic.twitter.com/uZ7f2fsb0L
今回の海域試験は、①大会で使用するAUV(海中ロボット)3機とASV(洋上中継器)1機の動作確認、②AUVとASVとの通信・管制試験等を目的に行っています。ここまでの試験結果は、トラブルがありつつも概ね順調、といった具合です。#Team_KUROSHIO
— Team KUROSHIO (@team_kuroshio) 2017年5月24日 - 18:49
ほんとうにSFのようです。 twitter.com/Ura_Tamaki/sta…
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年5月25日 - 17:45
記者会見には3テレビ局が来ていました。
— 浦 環 (@Ura_Tamaki) 2017年5月25日 - 15:50
お示しした驚くべき映像は、これです。200m水深の海底に潜水艦の前半部が長さ70m切れて垂直に立ち上がっています。目を疑いました。こんなシーンはSFの世界でしか見たことがありません。
伊36… twitter.com/i/web/status/8…
想像図も楽しみです。 twitter.com/Ura_Tamaki/sta…
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年5月25日 - 17:45
デッキ側から見たNo.25です。左舷前方が大きく破れているのが分かります。右舷側のバラストタンクは脱落しているのかもしれません。この二つの図の考察を募集します。 pic.twitter.com/lWUrccUchL
— 浦 環 (@Ura_Tamaki) 2017年5月25日 - 16:03
斜めに突き刺さる大型潜水艦No.24。信じられない!この状態で70年もいたのだ。 pic.twitter.com/UyUFbiCIre
— 浦 環 (@Ura_Tamaki) 2017年5月25日 - 16:06
「伊402」を含む旧日本海軍の潜水艦24隻。GHQにより処分された物。海底に突き刺さった潜水艦も。水中遺産、戦争遺産として調査、管理、保全されることを望みます→"旧日本軍の潜水艦24隻 音波探知機で捉える | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2017…"
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年5月25日 - 17:50
(承前)旧海軍の潜水艦24隻が沈む水中遺産・戦争遺産、ぜひ有人潜水調査船での目視調査、有人/無人での4k,8kカメラでの撮影を希望。ちなみに、浦先生を始めたとした調査プロジェクト、クラウドファンディング中です。blog.goo.ne.jp/laplonge/e/e70…
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年5月25日 - 17:54
国立研究開発法人 水産研究・教育機構の壁紙カレンダー、2017年6~7月は、なんと「リュウグウノツカイの稚魚」fra.affrc.go.jp/fun/index.html
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年5月25日 - 17:58
特別展「石は地球のワンダー」最後のギャラリートークは今週末、5/27(土)11:30~です。化石コレクションの中から植物化石にスポットをあててお話しします。urx.red/DdpQ
— 大阪市立自然史博物館 (@osaka_shizenshi) 2017年5月25日 - 18:15
#石は地球のワンダー展 pic.twitter.com/UeDKWnPLAW
旧日本軍の潜水艦24隻 音波探知機で捉える | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2017…
— リッド(川嶋信慶)@工房ブレインズ公式 (@brains_rid) 2017年5月25日 - 17:42
垂直に刺さってるやつの画像を回転させてみたら、艦橋/潜望鏡と破孔らしきものわかる。
艦橋前の影を22電探としたら、… twitter.com/i/web/status/8…
「旧日本軍の潜水艦24隻」がトレンド入りしていた。→"旧日本軍の潜水艦24隻 音波探知機で捉える | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2017…"
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年5月25日 - 18:25
調査プロジェクトへの寄附のお願い #旧日本軍の潜水艦24隻→" 「伊58呂50特定プロジェクト」への寄付のお願い blog.goo.ne.jp/laplonge/e/e70…"
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年5月25日 - 18:26
なんで艦首上面に破孔が開いてるのかと思ったら、ちゃんと砲撃で沈められてるのもいたのね。
— リッド(川嶋信慶)@工房ブレインズ公式 (@brains_rid) 2017年5月25日 - 19:24
雷撃/爆破処分ばかりだと思ってた。
youtube.com/watch?v=hx2EMN…
Wordがバグって再起動。作成途中の申請書が消えたかと思って焦った。なんとか自動バックアップで残っていた。良かった良かった。
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年5月25日 - 19:45
【海域試験の1日①】今やっている海域試験の1日の流れについて、超ざっくりとですがご紹介します。まずは早朝に起床。そして機器類を整備します。 pic.twitter.com/2Jeuk7Gr33
— Team KUROSHIO (@team_kuroshio) 2017年5月25日 - 19:21
【海域試験の1日②】続いて、機器類を「台船」と呼ばれる船に乗せ、試験海域へと向かいます。 pic.twitter.com/KmjCNr01Jb
— Team KUROSHIO (@team_kuroshio) 2017年5月25日 - 19:24
【海域試験の1日③】試験海域に到着したら、AUV(海中ロボット)を着水させ、予め決められたプログラムに沿って潜行を行います。また、ちゃんと予定した行動をしているかどうか、逐次PC等でチェックを行います。 pic.twitter.com/JoHu3jOP4m
— Team KUROSHIO (@team_kuroshio) 2017年5月25日 - 19:30
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます