地熱染色研究所さんにきました。地熱蒸気を利用して染色を行う工房。この時期はショップと喫茶の営業のみ。ティーマットは地熱蒸気染めしたもの。綺麗でしょう。いろいろ買い物してきた。#地熱染料研究所 pic.twitter.com/d9mcy68NwA
— Nori (@keaton_n18) 2019年2月12日 - 11:11
【本日17時締切】新しい資源調査船に名前をつけよう
— JOGMEC (@jogmec_jp) 2019年2月12日 - 12:11
jogmec.go.jp/news/release/n… pic.twitter.com/A7DV0PJdlO
昨日は松川温泉 松楓荘に宿泊。連休中は混んでいたそうですが、昨日は2組のみ。ゆっくりできました。岩風呂も復活してました。 pic.twitter.com/tFswuIykHT
— Nori (@keaton_n18) 2019年2月12日 - 13:07
④秋田・仙北市西木町の「上桧木内の紙風船上げ2019」。中型の紙風船のセッティング。4枚目は紙風船の内側。 #上桧木内の紙風船上げ pic.twitter.com/VSN07bMKIh
— Nori (@keaton_n18) 2019年2月12日 - 16:37
⑤2/10(日)に開催された秋田・仙北市西木町の「上桧木内の紙風船上げ2019」。中型紙風船を飛ばします。誰でも縁をもって紙風船上げを体験ができます。 #上桧木内の紙風船上げ pic.twitter.com/X5cPloArxG
— Nori (@keaton_n18) 2019年2月12日 - 16:45
60次隊NOW!!更新!「昭和最終便」60次隊夏隊員・同行者のみなさんは、59次越冬隊員達とともに「しらせ」で帰路につきました・・・ science-museum-blog.nipr.ac.jp/jare_summer_no…
— 国立極地研究所_広報室 (@kyokuchiken) 2019年2月12日 - 16:06
2019/2/12
— もんばん (@monmon0080) 2019年2月12日 - 16:22
JOGMECの3次元物理探査船”資源”
昨年12月から遠州灘で地質調査をしていましたが母港の船橋に戻って来るので海ほたるから狙ってみました📷
船歴20年…老朽化が進み更新”資源”の運用終わりそうですね😭
ノル… twitter.com/i/web/status/1…
「ぱしふぃっく びいなす」の横浜市民クルーズ、4月2日(火)~7日(日)5泊6日の「世界自然遺産 小笠原クルーズ」。小笠原だけではなくNスぺなどで有名になった伊豆鳥島や孀婦(そうふ)岩も巡るツアー。市民クルーズ15%引ですよ→"横… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2019年2月12日 - 17:43
⑥2/10(日)に開催された秋田・仙北市西木町の「上桧木内の紙風船上げ2019」。秋田県の引退したマスコット「スギッチ」の紙風船。「いんたい はんたい」の文字が。周りは皆「スギッチだ♪」と。愛されていたんですね。… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2019年2月12日 - 17:55
⑦2/10(日)に開催された秋田・仙北市西木町の「上桧木内の紙風船上げ2019」。秋田県の引退したマスコット「スギッチ」の紙風船の打ち上げ。人だかりですぐに見えなくなってしまった。 #上桧木内の紙風船上げ #スギッチ pic.twitter.com/zzdSfsVLzf
— Nori (@keaton_n18) 2019年2月12日 - 17:58
⑧2/10(日)に開催された秋田・仙北市西木町の「上桧木内の紙風船上げ2019」。紙風船とかがり火。 #上桧木内の紙風船上げ pic.twitter.com/TRrNYX22Od
— Nori (@keaton_n18) 2019年2月12日 - 18:50
⑨2/10(日)に開催された秋田・仙北市西木町の「上桧木内の紙風船上げ2019」。秋田県の引退したマスコット「スギッチ」の紙風船の打ち上げ。「いんたい はんたい」と描かれていたけど、なんだか地球を離れて別の星に行くみたいだ。… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2019年2月12日 - 22:04
@yeaukoe そうみたいです。残念ですね。私は初めて見たのですが、回りの人は皆知っているようでした。
— Nori (@keaton_n18) 2019年2月12日 - 22:07
⑩2/10開催の秋田・仙北市西木町の「上桧木内の紙風船上げ2019」。"「無病息災」「五穀豊穣」や「家内安全」など、その年への願いを込めて、武者絵や美人画が描かれた100個あまりの灯火をつけた巨大な紙風船が、真冬の夜空に舞う年中行… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2019年2月12日 - 22:11
⑪2/10(日)に開催された秋田・仙北市西木町の「上桧木内の紙風船上げ2019」。 "伝説では、江戸時代の科学者である平賀源内が、銅山の技術指導に訪れた際に、熱気球の原理を応用した遊びとして伝えた"そうです。… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2019年2月12日 - 22:22
(しかし、モンゴルフィエ兄弟の熱気球による初飛行が1783年、平賀源内は1780年没なので、少なくとも「熱気球」ではないでしょう。中国などでみられる「天灯」じゃないのかな)
— Nori (@keaton_n18) 2019年2月12日 - 22:35
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます