今度の日曜日は7月15日、715にちなんで、内航船の日!
— PUNIP cruises (@punipcruises) 2018年7月11日 - 09:09
ちょっと早いけど、チョロQ風の内航船を並べて描いてみた!本当はまだまだ描きたい種類の船がたくさんあったけど残念ながらこれ以上は無理(-_-;)描いてない船の船員さん、ごめん… twitter.com/i/web/status/1…
ヤフーニュースになってたのん知ってた??
— 高山沙織 (@saotvos) 2018年7月13日 - 17:05
headlines.yahoo.co.jp/article?a=2018…
[本日の定例報告]
— 【公式】アフリカ「陶磁の道」プロジェクト (@africa_ceramic) 2018年7月14日 - 09:04
クラウドファンディング挑戦の残り時間が13日間のみとなりました。
ただいまの達成率は82% 492,116円
(ご支援くださった56名の方々、有難うございます。)
達成率100%にならなければ0円となるルールで… twitter.com/i/web/status/1…
ストーンヘンジのような環状の遺跡が地下にあることがアイルランドの東部で判明した。通常の夏は緑が広がる農地だが、今年は干ばつのために植生が貧弱で、それが遺構の存在による地下の不均質な水分条件を反映。ドローンで撮影した動画。後半は別の… twitter.com/i/web/status/1…
— Oguchi T/小口 高 (@ogugeo) 2018年7月14日 - 07:48
八戸七夕まつり開催(7月13日〜16日)
— 八戸市 (@HachinoheCity) 2018年7月13日 - 13:22
本日13日の前夜祭では、第48回八戸小唄流し踊りが十三日町から三日町まで開催されます。
華やかな七夕飾りのなか、路上を歩行者天国にして、多彩な催しが行われます。八戸の夏の風物詩として親しま… twitter.com/i/web/status/1…
改めて注目。災害の度に思うけど、なかなか改善されない。4月の記事。→"避難所は「我慢が当たり前」の場所ではない|けさのクローズアップ|NHK おはよう日本 nhk.or.jp/ohayou/digest/…"
— Nori (@keaton_n18) 2018年7月14日 - 12:37
深浦円覚寺御本尊の33年に1度のご開帳は16~31日まで。16日は漁船海上運行パレードもあるので有休取ろうかと思ったら県主催の会議があったんだ。大漁旗を掲げるたくさんの漁船を見たかった。 →1150.engakuji.jp/%e3%81%94%e9%9…
— Nori (@keaton_n18) 2018年7月14日 - 12:46
深浦円覚寺は海上安全・商売繁盛の祈願寺。北前船の風待ち港として栄えた深浦(青森・深浦)にある。船絵馬や嵐の中から生還した船乗りが奉納した髷額があります。近くには北前文化や北前船の資料を集めた「風待ち館」があります。 pic.twitter.com/M4HYXsb366
— Nori (@keaton_n18) 2018年7月14日 - 13:04
深浦円覚寺は大同二年(西暦807年)征夷大将軍坂上田村麻呂が建立したと伝えられていて、御本尊は聖徳太子作と伝わる観音様。33年に1度の御開帳は16日は~31日まで。 engakuji.jp
— Nori (@keaton_n18) 2018年7月14日 - 13:07
《災害支援船》今回の豪雨や震災のように船の自給力が生きてくるなら、それこそ「日本にあった病院船」なんじゃなかろうか。
— リッド(川嶋信慶)@工房ブレインズ代表 (@brains_rid) 2018年7月13日 - 16:28
全長120m、5500総トン規模で全国どこの港にも寄港可能。病室300床。
普段は小笠原~伊豆諸島を巡回診療&旅… twitter.com/i/web/status/1…
【クラウドファンディング残り17日・達成率43%!】
— Team KUROSHIO(クラウドファンディング挑戦中) (@team_kuroshio) 2018年7月14日 - 17:26
本日の写真は九工大の西田さん。日本が持つ海洋技術を世界に轟かせよう!a-port.asahi.com/projects/kuros…
#カウントダウン #Team_kuroshio #深海 pic.twitter.com/4Sk0KCc0R1
北海道上ノ国漁港遺跡は16世紀末〜近代に至る大量の肥前陶磁が出土している。初期の唐津焼もみられ、早い段階から唐津焼が北海道にまで運ばれていたことがわかる。陸上で使用したものが海に廃棄されたものや破損した商品を廃棄したものなど、いく… twitter.com/i/web/status/1…
— 【公式】アフリカ「陶磁の道」プロジェクト (@africa_ceramic) 2018年7月14日 - 18:06
珠洲市飯田海岸で採集された資料である。若山川河口付近に位置しているため、陸上から海へ流出したものが波で打ち寄せられたものである可能性が考えられる。陶磁器は、江戸時代後期、明治・大正時代の製品が大半を占める。また、ビー玉やガラス玉な… twitter.com/i/web/status/1…
— 【公式】アフリカ「陶磁の道」プロジェクト (@africa_ceramic) 2018年7月14日 - 19:16
正確な水深は明らかではないが、おそらく最も深い海底から引き揚げられている有田焼である。輪島市舳倉島沖の水深約800メートルの海底でカニ籠漁の竹籠にかかって4点の有田焼の染付皿が引き揚げられた。17世紀末〜18世紀初めのものであろう… twitter.com/i/web/status/1…
— 【公式】アフリカ「陶磁の道」プロジェクト (@africa_ceramic) 2018年7月14日 - 19:39
再放送はNHK BS1 7月19日(木) 23:00~23:49 だそうです。 twitter.com/academist_cf/s…
— 岡本渉 (@MDRS_AsiaNippon) 2018年7月14日 - 18:58
本日19時00分から放映されるBS1スペシャル「CREW191~フツーの7人が挑む火星移住実験~」に、#academist チャレンジ中の岡本渉技師(@MDRS_AsiaNippon )が登場します。#mdrs #crew191 #火星
— academist (@academist_cf) 2018年7月14日 - 18:56
しまった、視聴も録画も忘れてた。再放送見ないと。→前RT
— Nori (@keaton_n18) 2018年7月14日 - 19:50
ネットから離れていたから案内に気づくのが遅れた。好みに合わせて勝手に録画してくれたらいいのだけれど。
— Nori (@keaton_n18) 2018年7月14日 - 19:53
これまで最も深いところから引き上げられた伊万里焼は、石川県舳倉島沖の海底から引き上げられた4枚の染付皿である。カニ籠漁によるもので水深800メートルと推定されている。それでは、最も高いところで見つかった伊万里焼は?
— 【公式】アフリカ「陶磁の道」プロジェクト (@africa_ceramic) 2018年7月14日 - 19:43
#academist #伊万里焼
例えば、メキシコシティで伊万里焼の破片が見つかっているが、標高は2240メートルぐらいである。国内の都市でそれほど標高の高い都市はない。となるとメキシコシティなどが伊万里焼が見つかっている最も高い地点なのか。
— 【公式】アフリカ「陶磁の道」プロジェクト (@africa_ceramic) 2018年7月14日 - 19:57
#academist #伊万里焼
世の中にまた一つヤバい模型が
— ねとらぼ (@itm_nlab) 2018年7月14日 - 11:03
「メカ×女子好きの人って多いよね」←わかる
「じゃあキットにして販売しよう」←わかる
「メカは耕運機にしといたからね」←???
「プラモにしたいんで図面ください」ホンダ「ありません」 異色の『美少… twitter.com/i/web/status/1…
ベルギー先制!
— Nori (@keaton_n18) 2018年7月14日 - 23:04
200RT 「もはや何が現実かわからん」 “実写にしか見えない3DCG美少女「Saya」”にそっくりな美少女が話題に nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/18… pic.twitter.com/zaxLIHLuxW
— ねとらぼ (@itm_nlab) 2018年7月14日 - 18:46
う~ん、やっぱりスポーツ中継はNHKがいいな。W杯の3位決定戦を見ながら。
— Nori (@keaton_n18) 2018年7月14日 - 23:53
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます